ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
aonuma1000
さんのHP >
日記
2013年07月03日 22:59
身近な風景
全体に公開
蛍の撮影方法、教えていただけませんか?
この時期、我が家の前の小川には蛍が舞っています。
少し離れたせせらぎには、結構な数で漂っているので
リモートコードを使ってバルブで撮影しました。
飛び回るので、近い距離ではピントがぼけるし、
遠くだと光量は足りないし、思ったような写真になりません。
F2.8の明るいレンズを使って、60秒〜90秒ほどの
露光で撮影したのですが、この程度です。
自然豊かな場所の風景を、多くの方に伝えたいのですが、
この写真では今一ですね。
2013-06-30 家の周りで花の撮影練習
2013-07-07 梅酒づくり
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:330人
蛍の撮影方法、教えていただけませんか?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
upa
RE: 蛍の撮影方法、教えていただけませんか?
は〜い、ホタル歴13年の怪しい覆面博士より裏技をお伝えします。
昔はリバーサルフィルムとか使いましたが、結果がすぐにわからないので、デジイチを使うのが現代では一番よいと思います。
レンズは明るい方がいいですね。
ISOはホタルの種類にもよりますが、おおむね高めにします。ISO6400位も時にはありです。
いくら動くと言っても、ある程度距離は決まっているので、ピントはあらかじめ合わせておきましょう。
ホタルの光量と、背景の光量は違うので、基本的には同じコマに写すことは不可能です。
裏技は・・合成ですね。フォトショップで遊んでみてください。
合成を前提とする場合、三脚は無くても良いということにもなります。時には1匹を追いかけまわすこともあります。結果的にたくさんいるように見えます。
2013/7/4 22:00
aonuma1000
RE: 蛍の撮影方法、教えていただけませんか?
upa様。初コメありがとうございます。
upa様のブログのヒメホタル拝見しました。
見事です。
合成の話はお聞きしたことがあります。
多重露光でも同じ成果が出るという話を聞きましたが、
合成ありとなると、フォトショップの利用もしたことがないので
私には難しいところです。
iso6400?私のカメラの最大値は1600
そのあとになんやらわけのわからぬ表記があります。
参考にまたチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございました。
2013/7/5 23:52
upa
RE: 蛍の撮影方法、教えていただけませんか?
ヒメボタルは合成し甲斐があります。
ゲンジも合成した方がいいでしょう。
残念ながらホタルの光量は小さいので、ISOを上げないと写りません。画質は落ちますが、ポスター並みの引き延ばしをするならいざ知らず、Web程度ならやむを得ないでしょう。
間もなく今年も終焉です。早めに挑戦してみてください。
カメラの露光時間を長くする場合(30秒以上)、あまり長すぎるとノイズが出ます。暗闇なのに、赤い点や緑の点などポツポツと。修正しないと変な写真になります。
またセンサーが熱くなって故障の原因になりやすいとも聞きます。あまり長いバルブ撮影はやらない方がいいでしょう。
また多重露光の場合は、どこにホタルの光跡が入るか写している間はわかりませんが、合成ならば、PCでの話なので、どうにでもなります。
昔、フォトコンテストに出しだ作品は、日の暮れる前に写した背景と、光跡を合成した作品に仕上げました。
2年の所有権が切れたので、ブログにも掲載できるとは思います。
ちなみに、辰野にも行ったことがあります。
2013/7/6 20:41
aonuma1000
RE: 蛍の撮影方法、教えていただけませんか?
こんばんは、upa様。
再度のコメありがとうございます。
>またセンサーが熱くなって故障の原因になりやすいとも聞きます。あまり長いバルブ撮影はやらない方がいいでしょう。
新知識です。ありがとうございました。
蛍の撮影、天候と私の暇がうまく合わず、
この先どうなることやらです。
2013/7/7 23:17
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
aonuma1000
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
雨天順延(3)
山々の眺望日記(36)
身近な風景(50)
登山用具(2)
日記探訪(2)
生活(3)
農作業(25)
身近な情報(58)
山行での貴重なワンシーン(1)
アニバーサリー(2)
残したい記録(12)
残しておきたい自分の記録(9)
きのこ関連(3)
野鳥観察(17)
手作り作品(1)
野鳥撮影(5)
未分類(6)
訪問者数
122401人 / 日記全体
最近の日記
極寒の地-16℃ 今シーズン最低気温表示
ようやくフクロウ撮影
今年も八ヶ岳のふもとで野菜収穫
通勤途中でベニマシコ撮影
放射冷却、一気に寒くなりました。
カンムリカイツブリのヒナが孵った。
麦草峠で
最近のコメント
nyagiさん 明けましておめでとうござ
aonuma1000 [01/02 20:54]
アオさん、ナイスです!
nyagi [12/29 07:07]
aoさん、ご無沙汰いたしております。お変
hagure1945 [10/22 07:02]
各月の日記
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
は〜い、ホタル歴13年の怪しい覆面博士より裏技をお伝えします。
昔はリバーサルフィルムとか使いましたが、結果がすぐにわからないので、デジイチを使うのが現代では一番よいと思います。
レンズは明るい方がいいですね。
ISOはホタルの種類にもよりますが、おおむね高めにします。ISO6400位も時にはありです。
いくら動くと言っても、ある程度距離は決まっているので、ピントはあらかじめ合わせておきましょう。
ホタルの光量と、背景の光量は違うので、基本的には同じコマに写すことは不可能です。
裏技は・・合成ですね。フォトショップで遊んでみてください。
合成を前提とする場合、三脚は無くても良いということにもなります。時には1匹を追いかけまわすこともあります。結果的にたくさんいるように見えます。
upa様。初コメありがとうございます。
upa様のブログのヒメホタル拝見しました。
見事です。
合成の話はお聞きしたことがあります。
多重露光でも同じ成果が出るという話を聞きましたが、
合成ありとなると、フォトショップの利用もしたことがないので
私には難しいところです。
iso6400?私のカメラの最大値は1600
参考にまたチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございました。
ヒメボタルは合成し甲斐があります。
ゲンジも合成した方がいいでしょう。
残念ながらホタルの光量は小さいので、ISOを上げないと写りません。画質は落ちますが、ポスター並みの引き延ばしをするならいざ知らず、Web程度ならやむを得ないでしょう。
間もなく今年も終焉です。早めに挑戦してみてください。
カメラの露光時間を長くする場合(30秒以上)、あまり長すぎるとノイズが出ます。暗闇なのに、赤い点や緑の点などポツポツと。修正しないと変な写真になります。
またセンサーが熱くなって故障の原因になりやすいとも聞きます。あまり長いバルブ撮影はやらない方がいいでしょう。
また多重露光の場合は、どこにホタルの光跡が入るか写している間はわかりませんが、合成ならば、PCでの話なので、どうにでもなります。
昔、フォトコンテストに出しだ作品は、日の暮れる前に写した背景と、光跡を合成した作品に仕上げました。
2年の所有権が切れたので、ブログにも掲載できるとは思います。
ちなみに、辰野にも行ったことがあります。
こんばんは、upa様。
再度のコメありがとうございます。
>またセンサーが熱くなって故障の原因になりやすいとも聞きます。あまり長いバルブ撮影はやらない方がいいでしょう。
新知識です。ありがとうございました。
蛍の撮影、天候と私の暇がうまく合わず、
この先どうなることやらです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する