|

「こういう調査内容なら、もう少し登山道に注意しながら登ればよかったな」と思い何とか記憶をたどってみるものの、今回歩いたのはよく整備されていてわかりやすいルートだったので、特に問題・危険個所を記入することもなく、投函しました。
ただ、個人的な要望として、前々から案内板には方向(←六ツ石山・奥多摩駅→)だけでなく、その場の標高や目的地からの距離が表示されていると、どの辺を歩いているかわかりやすいと思ったので、それは初心者の意見として書きました。
国がこういう地道な調査をやっていること自体知らなかったのですが、せっかくの機会にあまり協力できなかったのが心残りです。たまにしか登らない私よりも、もっと頻繁に色々なルートを登っている人に聞いた方が良い情報が集まるのではと思いました。勝手な意見ですが、例えばヤマレコでそのような「登山道注意マップ」ができると、ふだんでも情報共有もできて良いと思うのですが、どうでしょう?

こんばんは
登山道注意地点マップのプラットフォームは、すでに存在していますよ
地名Wikiには注意地点を登録できます
道迷いしやすい地点など、いくつかは登録されています
ぜひ、活用と登録をお願いします!
komadoriさん、こんにちは!
すでに登山道注意地点マップはあったんですね
今見たら「山のデータ」→「地名Wiki」から、その山の分岐や危険個所を検索できることを知りました。勉強になりました。
今度から活用・登録しようと思います。
ありがとうございました!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する