記録ID: 1000087
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
快晴!スリルある崖登りも…!日本二百名山・乾徳山へ
2016年11月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:35
距離 11.0km
登り 1,289m
下り 1,285m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上近くからの鎖場は要注意 それまでは特に危険な箇所無し |
写真
またぬかるんできたな。
地図で水場がある事を知っていたので得意げに沼君に『また銀晶水あるみたいだよ』と話し水場に到着。
今回はタップリ出ていますな。
…ちなみにこの場で気付きませんでしたがこちらは『錦晶水』でした(^^;;
二箇所同じ名前なわけないですもんね、、、
地図で水場がある事を知っていたので得意げに沼君に『また銀晶水あるみたいだよ』と話し水場に到着。
今回はタップリ出ていますな。
…ちなみにこの場で気付きませんでしたがこちらは『錦晶水』でした(^^;;
二箇所同じ名前なわけないですもんね、、、
登山感、高度感が一気に増します。
前回沼君と登った日光白根山とは登る層がやはり違うかなと。
色々山をやっている感じがある方々が多いように感じました。
この辺りから段々と人が連なって来ました。
前回沼君と登った日光白根山とは登る層がやはり違うかなと。
色々山をやっている感じがある方々が多いように感じました。
この辺りから段々と人が連なって来ました。
沼君もそりゃ見惚れますわな。
天気が良いかどうかは本当にその日の山行を左右しますね。
時間も余裕あったので小1時間ほどゆっくり休憩。コーヒーも良かった!
寒いかと思いましたが太陽の光があったので寒くありませんでした(^^)
天気が良いかどうかは本当にその日の山行を左右しますね。
時間も余裕あったので小1時間ほどゆっくり休憩。コーヒーも良かった!
寒いかと思いましたが太陽の光があったので寒くありませんでした(^^)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
この日は八王子駅に7時に集合。
山撰組の副長、天沼さんと乾徳山へ。
実はいつも道を間違えたりして沼君と登る時は昼くらいからになってしまうことばかりでしたが、この日は順調。
9時前に乾徳公園の駐車場に到着し、出発。
そしてもう最高だったのが、雲1つ無いと言えるような快晴!
素晴らしいコンディションでした(^-^)
途中までは淡々とした登りでしたが、途中から上が抜けて乾徳山見えた時は上がりましたね〜!
振り返れば富士山も!
ただ道に関しては変哲も無いと言ったら失礼ですが…
しかし…そこからでした!
頂上前に鎖場が連発し、最大の難所の崖のような鎖場はスリルありました!
鎖場渋滞も経験。
そこを越えると高度感抜群、標高2031mの日本二百名山&山梨百名山の乾徳山頂上!
気持ち良かったです!
頂上付近で1時間ほどゆっくり休憩し下山へ。
8の字周遊だったのでピストンでは無かったのでそういう意味でも楽しめました!
高原ヒュッテ近くにはバラバラながら10数頭のシカがおりました。
人馴れしてやがる(笑)
大きかったですね。
道満山を過ぎて15:40過ぎに無事に乾徳公園に戻りました。
この日は山をしっかりやっている人が多かった印象で自分達がまだまだだなというのを実感。
しかしながら最高の天気、展望で非常に充実した山行となりました(^-^)
沼君に感謝!お疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
天気に恵まれ素晴らしい山行でしたな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する