蛭ヶ岳 青根から日帰り


- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
天候 | 曇り。私がいたとき、山頂はガスっていた…。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートから雪あり。川沿いから稜線に取り付く箇所で雪のないところがある。 全般的にアイゼン無しで登れる程度だが、あった方がラク。 土嚢や木道がところどころ見えており、アイゼン使用の場合は注意が必要。 |
写真
感想
土曜に行くハズが寝坊+2度寝で断念。
何も無い週末に耐え切れず、日曜決行。
天気は悪天でなければいいのだ。
雪の丹沢で遊ぶ最後のチャンスを逃したくなかったw
北斜面の方が雪多そう。
どうせなら蛭登ってみたい。
(蛭に登らなくして「百名山」の丹沢山に登ったとは厳密にはいえないと思うので。)
ってことで釜立川からの蛭ピークハント。
ピークハンターではないけれど、まぁたまにはこれも一興かと。
青根・釜立川への道は下記のブログを参考。
ttp://dosan-hiru.blogspot.com/
四駆+オールシーズンタイヤとはいえ、
雪の急坂はハラハラドキドキ('A`;)
途中ヘアピンでハンドリングが怪しい挙動を示したため、
途中の路肩に止めて車中泊。
翌日…林道を先に進むと雪雪雪…。
あのまま車で行ってたら詰んだところだwww
初の雪山単独とあって、なんか不安な心境。
始めはワクワクよりザワザワな心持w
雪道を途中から軽アイゼンでサクサク進む。
使った方がラクなのね(´・ω・`)
山頂はガッスガス。
目的は雪とピークハントだから問題ナシ…。う、うん。
スパッツつけずにズボズボ遊んでいたせいか、
つま先浸水でやや冷たかった。
こうやって凍傷になるのね。勉強になった。
やっぱり雪は楽しいな(´ー`)
今年の年末はスタッドレス買うか…。
車検とスタッドレスと冬山装備完備…
いくらかかるんだろうか…(゜д゜;;;)
釜立川への道を載せて下さったブログ主様、
ヤマレコより
koshiba様
being様
の山行を参考にさせていただきました。
お二人は近々の情報を速アップしてくださり、
大変参考になりました!!
ここに厚く御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する