ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100179
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

乾徳山

2011年02月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:19
距離
7.1km
登り
1,101m
下り
1,049m

コースタイム

5:30乾徳山登山口-6:30駒止-7:00錦晶水-7:40月見岩-8:50山頂9:20-
10:25月見岩-10:45錦晶水-11:15銀晶水-11:35乾徳山登山口
天候 曇 気温は頂上で-1℃
風はほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
普通は、乾徳公園駐車場を使用します(トイレあり)
今回は、もう少し先の駐車スペースを使用
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは確認していません
雪は、錦晶水手前の林道跡を越えた辺りから、本格的に出てきます
頂上直下の鎖場を避ける迂回路は雪で埋まっています

takamoは終日アイゼン等使用せず
kujiraは錦晶水あたりから4本爪軽アイゼン使用
今日は、まだ暗いうちに出発ですnight
真っ暗で、振り返ると怖〜い・・・
2011年02月20日 05:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 5:15
今日は、まだ暗いうちに出発ですnight
真っ暗で、振り返ると怖〜い・・・
乾徳山入口
相変わらず立派な看板shine
前回は昨年3月でしたが、
kujiraは雪の鎖場が怖くて、扇平までしか行けませんでしたsweat01
今日は山頂まで行くぞぅsmile
2011年02月20日 15:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 15:29
乾徳山入口
相変わらず立派な看板shine
前回は昨年3月でしたが、
kujiraは雪の鎖場が怖くて、扇平までしか行けませんでしたsweat01
今日は山頂まで行くぞぅsmile
銀晶水です
暗くて良くわかりません・・・
2011年02月20日 06:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 6:11
銀晶水です
暗くて良くわかりません・・・
駒止
帰りにここで一服している方がいて、誰とも会わない山行は回避coldsweats01
2011年02月20日 06:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 6:28
駒止
帰りにここで一服している方がいて、誰とも会わない山行は回避coldsweats01
錦晶水
この手前あたりから
雪が多くなっていました
2011年02月20日 07:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:03
錦晶水
この手前あたりから
雪が多くなっていました
国師ヶ原へ入ると
雪が増えてきますsnow

鹿の足跡がいっぱいありますが、今日は姿が見えませんねぇfoot
2011年02月20日 07:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:08
国師ヶ原へ入ると
雪が増えてきますsnow

鹿の足跡がいっぱいありますが、今日は姿が見えませんねぇfoot
国師ヶ原の分岐点
2011年02月20日 07:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:13
国師ヶ原の分岐点
月見岩
いつも登りたい衝動に駆られますhappy02
2011年02月20日 07:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:40
月見岩
いつも登りたい衝動に駆られますhappy02
富士山
今日はとっても綺麗に見えますね [[fuji]]
2011年02月20日 07:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/20 7:40
富士山
今日はとっても綺麗に見えますね [[fuji]]
富士山アップ
2011年02月20日 07:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:41
富士山アップ
南アルプスも
よく見えましたnote
2011年02月20日 07:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 7:41
南アルプスも
よく見えましたnote
扇平をすぎると
さらに雪が深くなってきますsnow
2011年02月20日 15:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 15:30
扇平をすぎると
さらに雪が深くなってきますsnow
でもトレースはばっちり
ついています
2011年02月20日 08:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:31
でもトレースはばっちり
ついています
階段の所も大丈夫snow

この階段、折れそうで怖いsweat01
2011年02月20日 15:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 15:31
階段の所も大丈夫snow

この階段、折れそうで怖いsweat01
最初の鎖場も
凍っていません
2011年02月20日 08:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:33
最初の鎖場も
凍っていません
ここが一番怖いかもsweat01
2011年02月20日 08:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:39
ここが一番怖いかもsweat01
頂上下の鎖場
2011年02月20日 08:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:48
頂上下の鎖場
上から見ると・・・

kujiraは、おニューの靴に慣れなくて、いつものようにガシガシ登れませんwobbly
2011年02月20日 08:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:52
上から見ると・・・

kujiraは、おニューの靴に慣れなくて、いつものようにガシガシ登れませんwobbly
頂上到着
2011年02月20日 08:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
2/20 8:53
頂上到着
頂上
だぁれも居ませんcoldsweats01
貸切状態ですが、誰かが登ってくるのを期待して(?)隅っこで休憩しました・・・
2011年02月20日 08:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:54
頂上
だぁれも居ませんcoldsweats01
貸切状態ですが、誰かが登ってくるのを期待して(?)隅っこで休憩しました・・・
金峰がちょっと見えます
2011年02月20日 08:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:54
金峰がちょっと見えます
甲斐駒と仙丈
2011年02月20日 08:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:55
甲斐駒と仙丈
白根三山
2011年02月20日 08:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:55
白根三山
悪沢・赤石岳
2011年02月20日 08:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:55
悪沢・赤石岳
富士山
まるで銭湯の壁画みたいでしたw [[spa]]
2011年02月20日 08:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:56
富士山
まるで銭湯の壁画みたいでしたw [[spa]]
先々週上った甲武信ヶ岳
2011年02月20日 08:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 8:57
先々週上った甲武信ヶ岳
頂上からの迂回路
雪に埋まって通れませんdown
2011年02月20日 09:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 9:23
頂上からの迂回路
雪に埋まって通れませんdown
今日は風も無く暖かいので、
ゆっくりブランチできましたcafe
2011年02月20日 09:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 9:43
今日は風も無く暖かいので、
ゆっくりブランチできましたcafe
途中でもう一枚

やっぱり銭湯だ・・・ [[spa]]
2011年02月20日 09:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 9:56
途中でもう一枚

やっぱり銭湯だ・・・ [[spa]]
月見岩に戻ってきました
2011年02月20日 10:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 10:25
月見岩に戻ってきました
そして錦晶水
2011年02月20日 10:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 10:45
そして錦晶水
銀晶水
2011年02月20日 11:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 11:17
銀晶水
登山口に到着

奥に見える軽トラのおじさんが、犬を探していましたdog
見つかったかな・・・
ちょっと心配despair
2011年02月20日 11:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 11:34
登山口に到着

奥に見える軽トラのおじさんが、犬を探していましたdog
見つかったかな・・・
ちょっと心配despair
駐車スペースに到着
ここは乾徳公園駐車場より
林道に入る辺りにあります
停めて良いかイマイチ疑問なので紹介はこの程度で(; ̄ー ̄A
2011年02月20日 11:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2/20 11:48
駐車スペースに到着
ここは乾徳公園駐車場より
林道に入る辺りにあります
停めて良いかイマイチ疑問なので紹介はこの程度で(; ̄ー ̄A

感想

今週は日曜日山行ということで、ほどほど雪があって
楽しめて、早く登って帰れる山をチョイスした結果…
暗くても登れるほど、登りこんでいる乾徳山に行って
見ました
 もう少し雪があった方が、先週の杣添尾根での訓練
の成果が出せたはずですが…、週末前の雪もたいして
降らなかったようで快適な雪歩きとなりました
 KUJIRAさんは、先週の訓練がかなり良かったらしく
今まで以上に雪歩きがうまくなり、乾徳山の頂上まで
いいペースでサクサクと登れました。
 天候は、雲がずっとありましたが周りの山は全て
みる事ができ、おまけに山頂は、ほぼ無風という状態
 頂上貸切で、ゆっくり景色を見ながらカップラーメンに
コーヒーを頂いて下山しました。
 驚いたことに、この日は自分たちと帰りに駒止ですれ違った
単独の方だけしか乾徳山には入っていなかったみたいです
毎回、入ると最低でも4パーティ位とは会うのでびっくりでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

takamoさん、kujiraさん、はじめまして。
同じ20日に甲武信ヶ岳へアタックして敗退したsatoyamaと申します。

乾徳山、よく見えましたよ

そちらに登ってたんですね。

takamoさんのレコ参考にして登ったのですが…

甲武信は積雪が多く、踏み固められてないので私には無理でした。

これからもレコ参考にさせていただきます
2011/2/21 22:00
甲武信ヶ岳お疲れ様でした
こちらもsatoyamaさんの記録拝見して、びっくりでした
自分たちが貸切の山頂から今日は甲武信ヶ岳もよく見える
と悠長にしていた時にひたすらラッセルしてたと思うと
標高差400mの大きさを感じますcoldsweats02
木賊山まで根性だったと思います。たぶんその先は、
へたすると腰胸ラッセルだったかも…なので、引返して
正解だったと思います。
自分も今月中くらいは2200m前後からワカンかスノーシューは
必要と痛感しているところです
こちらこそ、レコ参考にさせて頂きます

ちなみに、こちらはスノーシューとワカンを使わないまま頂上まで
背負って行ってしまいました…
2011/2/22 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら