伊吹山 「電車とバスで行けるスノーハイク」


- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 985m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
13:00下山開始-13:42五合目-14:26一合目-15:25登山口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口に向かう観光案内所右隅にある。 一合目から雪が多く、アイゼンを付ける人も多かった。雪はザラメ状態。 トイレは、バス停北側にある。冬期は登山道のトイレがクローズされている様だ。 トレースはしっかりあるのだが、みんなが好き好きに登って居るので乱れている。 六合目(避難小屋)から先は急登になり、傾斜がきついので休憩も取りにくい。 下山後のバスは待つ覚悟が必要、15時台は無かった。(土曜日16:09発) 自家用車の場合、500〜1000円の駐車場が登山口付近に多数有り。 下山後、神社付近で雪解け水を利用して靴を洗うことが可能。 日帰り温泉で人気の有る「ジョイ伊吹」薬草温泉は改装中で3月下旬までクローズ。 |
写真
感想
電車とバスで名古屋から日帰りが可能な雪山「伊吹山」へ行ってきました。
雪も多く楽しい雪山行きです。
一合目から雪も多く、多くの方はこの辺りでアイゼンを装着していましたが、おいらはアイゼンが苦手なので、もう少し我慢して五合目の手前の急登までつぼ足で登りました。トレースもハッキリしていて時折踏み抜く物のそんなに苦もなく到達出来ました。
六合目の避難小屋を過ぎた頃から直登が始まり、一気に山頂(九合目)を目指します。傾斜がきついので、途中休憩出来そうなところが無く、それでもバテたおいらはルートから少しはずれた雪だまりに腰を下ろして行動食を取る小休憩を取りました。
夏の登山道はこの辺りごろごろと岩でジグザグに上る辺りだと思います。
最後の雪の壁の様な急登を登り切ると九合目に到着。ほぼ山頂も同然です。
今まで登ってきたルートを眺めると、よくこんなところ登ってきたと思う程急な傾斜でした。帰りはここを下るのだが下りはじめはちょっと怖いと思います。
山頂は広く、天気がよかったのでのんびり散策。三角点は、一番奥の角に有って、誰かが雪かきをしてくれてありました。
北側に広がる3000m級の山々を望むことが出来て、感動の景観を堪能。コッフェルを使って昼食をとりました。風が穏やかだったので、もっと居たかったのだけど、帰りのバスが心配で、後ろ髪を引かれる思いで下山を開始した。
行きに感じたのですが、案の定、九合目からの下り開始はちょっと度胸が必要。キックステップでかかとを蹴り込んで進んだのですが、途中で滑落してしまいました。「他の人を巻き込むかも!」と、ひやりとしたが、上手く避けて滑り降りられ、ピッケルを持っていなかったけど、腹ばいになってストックの取っ手で滑落停止が出来て事無きを得ました。不意の尻セードでちょっとドキドキ!
ところが尻セードが此処の常識の様子で、大勢の人が尻セードで下って居ました。おいらも、真似て八合目付近からはほぼ歩くことなく六合目付近まで下って来られました。これが物凄く楽しい!^^登りあんなに苦しめられた坂だったのだけど、もう一度登って滑って来ようかと思うぐらい。^^; ヒップそりを持って居る人が非常に多かったけど、これが目的で登って居る人も多いんだと思いました。
今まで歩いたことが無かったのですが、一合目から林道を歩いて下りてみた。ただのアスファルト道で楽しくは無し、足が泥で汚れないだけでした。
名古屋から1時間程度で行ける伊吹山は人気も高く、大勢の人が雪山行きを楽しんでいました。天候が良ければ、難しい場所もなく存分に雪山を楽しめます。ただ、天候の悪い日が多く、風が強いと途端に険しい厳冬期登山になるので注意が必要です。(六合目より上はガスも良く出るところで、ホワイトアウトになると少々怖いかも知れません。)
では、良い山行きを!
Tanagiさん、おはようございます
素晴らしい天気に恵まれたようですね。
7〜9合目までは、かなりの急勾配で、雪が腐った状態の方が下りやすそうですね。
8枚目の写真で、中央の真白な山は白山、左の方の白い山が能郷白山と思われます。
(参考)伊吹山頂上からの写真 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mount_Ibuki_and_Mount_Haku_2004-01-12.jpg
alpsdakeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
山スキーの人たちには申し訳ないですが、多少腐った方が歩きやすい様に思います。しかし、尻セードーで下るひとが多いので、ピッケル持っていれば深雪も気にならないかも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する