【近江鈴鹿】ふれあい綿向山DayへGO!


- GPS
- 04:34
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 876m
- 下り
- 877m
コースタイム
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 4:35
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は「第21回綿向山の日記念」のイベントで、行者コバから山頂の間は冬道を使った周回の一方通行でした。私達は表参道コースのピストンでしたが、特にイベントによる規制はなく竜王山コースや水無山コースで登頂もOKでした。 ・登山口〜五合目小屋は良く整備された植林のジグザグ道 ・五合目小屋から行者コバまでは歩きやすい山腹道 ・行者コバから山頂までの冬道は滑りやすい急な尾根道(トラロープあり) ・山頂から行者コバまでの間の夏道は急斜面に付けられた細い山腹道で滑落注意。 ・山頂直下の階段が長くて急です。転倒すると命に関わる斜度なので特に慎重に! 詳細は下記リンク記事をご覧下さい。 http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-11-12 |
写真
感想
この日は第21回綿向山の日記念「ふれあい綿向山Day」。今年はたまたま木曜日でしたので参加してきました。当日の様子はざっとこんな感じです。
午前7:40頃に御幸橋駐車場に到着。500円を払うと、登山口に近い一番奥の第3駐車場に案内されました。まだ10台程です。思ったより皆さんの出足は遅い様です。登山口のテントに居るスタッフに登山届けを提出してスタート。アコーディオンの音色が響く「あざみ小舎」を過ぎ、さらに植林のジグザグ道を登っていくと、もう下山される方とすれ違いました、早いなあ〜 五合目小屋に到着すると、曇りですが琵琶湖が良く見えます。
行者コバからは初めて歩く冬道。滑りやすく急な道には、昨夜降雪があった様で落ち葉に雪が乗っていました。ロープを頼りに標高を稼いでいくと、何やらパラパラ降ってきます!? 霧氷が溶けて落下してきたせいでした。いよいよ鈴鹿にも冬の便りが届いた様です。
やがて山頂に到着。登山口で書いた登山届けの半券を渡すと登山証明書がもらえました。「愛知からもたくさんいらっしゃってますよ!」と聞き、このイベントがしっかりと定着しているのを実感しました。曇りがちなお天気でしたが、この日の山頂は素晴らしい眺め!まず目の前にドーンと雨乞岳、鈴鹿主稜線の山々と伊勢湾、薄らと白い比良の山々と琵琶湖。そして遠く南に、台高・大峰の山々が雲の上に浮かぶ姿には憧れを感じました。
皆さん続々と登頂される中、食事を済ませて一足お先に下山。次から次へと登ってくるハイカーとすれ違うのに気を遣いましたが、気持ちの良い挨拶を交わしながら賑やかな山を歩くのも、一体感があってなかなか良いものですね。
コースの要所要所で、バザーで、駐車場整理で、地域のボランティアの方々が温かく迎えて下さいました。寒くて大変なのに本当に頭が下がります。お会いしたスタッフ皆さんにお礼を言って綿向山を後にしました。寒い日でしたが、心はずっと温かな一日でした。
teppanさん、こんにちは
いい日に上られましたね。1110mで綿向きの日なんですね。
夏場はヒルが凄いそうですが、冬場は霧氷が有名ですね。
八風の湯に行かれるとはリッチですね。
こんばんはhigurasiさん
この記念日が今年たまたま木曜日だと知り、せっかくなので出かけてきました。
もう21回目だという事で、随分歴史のあるイベントなんですね。
平日と言うことでご年配の方が多かったですが、若い方も結構居て、
この日の為に仕事を休んで来たのでしょうかね?
雪の綿向は関西では定番ですね。夏場のヒルも
八風の湯は入った事がなかったので一度くらいは!ということで・・・
他の温泉2回分のお値段でした
テッパンさん、こんにちは。
綿向山は登ったことがなく、標高1110mなんてことも知りませんでした。
おまけに11月10日が綿向かいの日だとは
テッパンさんは、本当に物知りですね。
いつも、勉強になります
この山も、行ってみたいと思いつつ、人が多い気がして、足が向いてません。
人の少ない政子方面からのバリルートから登ってみようという計画はあるのですが
とりあえず、6月29日は猿投山の日にしませんか!?
こんばんはtotokさん
1110mで11月10日 わかりやすいですよね^^
大河原集落あたりから政子に取り付いて、奥草山を経由して綿向へ。帰路はイハイガを通って白倉谷川沿いを野州川ダムへ。てな感じでしょうか?玄人好みでシブイですね〜
置車が必要ですね。
6月29日は猿投山の日!いいですね〜 その案乗った!
totokさんが発起人で記念日制定しましょう
さしあたって来年の6月29日は木曜日です。皆さんに休みをとって頂き、バリルートでコラボしましょうか
綿向山に奥さんと登られたんや〜。
他のユーザーさんのレコが上がっていたけど、テッパンさんご夫婦も出て来るとは思わんかったです
11月10日は「綿向山の日」。平日やけどで登山者で大賑わい
駐車場、満杯!すごいね。
山頂にもテントが張られているんや。
鈴鹿の山では珍しいイベント、行かれてよかったがや。
募金チョコの味は、甘ーい感謝の味だったでしょうね。
寅さん、こんばんは〜
またまた寅さんのお膝元の滋賀県へ遠征です!
元来静かな山歩きが好きなんですが、たまにはこんな賑やかなのも良いかな?
と思って参加してきました。スタッフの皆さんが気持ちよく接して下さって、
ホンワカ楽しく歩けました。滋賀の好感度がさらにアップしましたね。
募金チョコの甘さは普段とはひと味違いましたよ〜 こちらこそ感謝の一日でした。
出かけて良かったです。
teppan2013さん 今晩は。
もう21回にもなる1110の日は、毎年盛況のようですね。
標高にちなんだ「・・山の日」は御在所もイベントをやっていますね。
時間までこだわって登頂する人もいるようですが。
姿形の良い山を眺める事は多いんですが、まだ一度もお邪魔したことが
有りません。
スカイラインを越えてとなると、なんとなく脚が向かなくて・・・。
霧氷がきれいな山と聞いていますが、愛知からはアクセスが・・・。
等の理由から遠い山になったままです。
でもイハイガ岳辺りから眺めた緑の稜線は気持ち良さそうですね。
こんばんはonetotaniさん、コメントありがとうございます。
今回初めて参加しましたが、大勢の方が綿向山に集結する様子を目の当たりにして、
里山というのは、地域の拠り所になる大きな存在なのだと改めて実感しました。
と言いますのも、以前奥三河の「尾籠の岩山」のお祭りに参加した事があったからです。
限界集落の目の前にある岩山に、年に一度だけバラバラになっていた集落の関係者が集まるのです。よそ者の私も快く仲間に加えて頂けました。
この時、山が離れた人々を結びつける存在になり得ると言う事を、身をもって知らされました。ほんとに山って素晴らしいですね!
鈴鹿の優れた展望台。綿向山にもぜひお出かけ下さい。
良いお話を有難うございます。
趣味で山に登る我々も、里山の存在する意義を大切にしながら
歩きたいと思います。
自然の恵み、心の拠り所も含めて、山の大小に関係なく
改めて地元の財産だと、心に刻みます。
onetotaniさん、再度のコメントありがとうございます。
大切にされている里山は、趣味で歩かせてもらう我々の心も豊かにしてくれます。感謝ですね。
teppan2013さん こんばんは〜
そうだった
いつか綿向山の日に綿向山に登ってみたいと思っていましたが、こんなに楽しそうなイベントやってるんですか
小屋であったかいコーヒー
この日の朝はすんごく寒かったのであったかいコーヒーが¥100なら嬉しい
一番冷えた日でもアコーディオン演奏などのイベント盛りだくさんで楽しそう〜
平日でもたくさんの人がいらっしゃって人気度が伺えますね
私はまだ冬に行ったことがないので冬道も登ってみたい
今年の冬は綿向山の霧氷を見に行きたいです
こんばんはblackさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよ〜 初めてでしたが居心地が良くて寛げました。
奇をてらうことなく、ごく自然体のイベントでした。
何より地元ボランティアの皆さんのもてなしぶりに感動です!
また来年も来ようと思える素敵なイベントでした。
雪の綿向は定番中の定番、きっと素晴らしいですよ!
こんばんは teppanさん
綿向の日に行って来られたのですね。この日は気になっているのですが、平日なので行けません。せっかくの日なのに写真を見させていただいて楽しみます。出店まで出ているとは面白い。
私が行けるのは霧氷のときかな?雪がありましたね。この寒気で雪が降るのではと思ってました。でも僅かですね。この時期に鈴鹿はよく積雪があるので寒気の入った時は要注意ですね。鈴鹿も突然降りだすと視界不良やあっという間の積雪もあるし。
最後は八風の湯ですか?しっかり汗も流して疲れも流せ、いい山行。お疲れ様でした。
こんばんはsireotokoさん
行ってきました綿向山の日。山が賑やかなのはあまり得意じゃないんですが、この日は居心地も良く楽しめました。もう21回目だそうで、長く続いている事もすごいですね。
綿向山と言えばヤマビルと雪山です。これからこの山が一番脚光を浴びる季節、一度雪の綿向にも出かけてみたいですね。
八風の湯は良いお湯でした。お値段が高いので入浴だけではもったいないのですが・・・
へ〜、このような記念日って、結構あるんですね。
三河本宮山のように、ある日だけってこともありますが、
この山のように毎年記念日がある山って色々とありますよね。
2014年に、静岡の山伏に登ったことがありますが、来年の2017年は、
東京の雲取山でしょうかね
6月29日の『猿投山の日』いいですね〜。来年、休みを今のうちから
押さえておきますね
この山、登るのなら冬場ってイメージの強い山ですが、この時期も
いいところなんですね
こんばんはkameさん
2017m、来年雲取山行かれるんですか?
綿向山は冬場が有名ですが、山頂近くにはブナがあって秋もなかなかですね。
綿向山の日は当時の日野町長が制定してからすでに20年、すごいですね〜
山で地域がひとつになる!羨ましいです。
猿投山の日、totokさんのniceなアイディア!何か現実味を帯びてきた〜
P.S. kameさん、コラボの際にはお仕事をお願いしたいです。
経験豊富なkameさんにぜひ!m(_ _)m 実行日が近づきましたらまたご連絡致します。
了解しました。
お手伝いできることがありましたら、何なりと申し付けて下さい。
お酒
お酒?
当日はよろしくおねがいします。では〜
teppanさん、おはようございます。
”わたむきやま”と読みますか?調べてわかりました
日本の山名は難しいですね
鈴鹿では有名な山のようですね
信仰の山であり、絶景の山頂は見事な一言で。
雨乞、鎌の展望は懐かしい記憶を思い出しました
山のイベント、いいですね
おはようございますredsさん
山の名は音読みあり、訓読みあり、ごちゃ混ぜあり、難しいでよすね。
”わたむきやま” 由来はよく解りません。
主稜線から西に離れているので、鈴鹿の山と言うより関西の山と言った感じですね。
他の鈴鹿の山々を一望できる、ちょうど良い位置にある山です。
標高はさほどありませんが、スノーハイクを楽しめる山として関西圏では良く知られる存在です。そしてヤマビルヤマとしても・・・
年に一度里山に集結するイベント。アットホームな雰囲気が良かったです。
teppan殿下こんにちは (`д´)ゝ
綿向のヌシ:ラリーさんにお会いした時に この催し物が行われてる事を知ったのですが かなりの盛況ですね。子供たちが初めて山バッチのある所としてチャレンジしたのですが、とても整備されて気持イイですよね。イハイガ〜雨乞への縦走路を歩んでみたいなぁ〜
山頂にある青年の塔...あと4年後に埋められしタイムカプセルが開封されるともお聞きしたのですが...東京オリンピックの年じゃん!
karuさんこんにちは、殿下は止めて下さいな〜
ほうほう!綿向山のレコどれどれ?
と言うことで、今さっきkaruさん家の綿向レコにお邪魔してきました。
かーくん、ぽんさん、今よりあどけない顔だね〜
こうして見ると、二人とも随分と大人になってきましたね。
ラリーさんは綿向山の会の方なんですね。この日は会の皆さんにお世話になりました。
山バッジですが、今回はニュータイプが売られていた様ですよ。
イハイガ〜雨乞、一度歩いてみたいですね。
オリンピックイヤーにタイムカプセルご開帳ですか!
遅ればせながら、綿向山 木曜日ですよね、賑やかそうですね、このイベントは毎年決められた日なんですか?
私の山行は賑やかさは無縁です、暗いから11/24は迷惑かけるかもです?
こんばんはymorさん
綿向山は1,110mの標高にちなんで、11月10日が記念日に制定されたそうで、
毎年1回、同じ日にイベントをやってます。今年でもう21回目、すごいですよね。
イベントの日は色々な人がやってきます。元気に挨拶する方もあれば、ボソッと返事を返してくる方まで、歩く人の性格は多種多様。明るかろうが暗かろうが山は全てを受け入れてくれる場所ですから大丈夫ですよ。
今どこをご一緒しようか検討中です。案ができ次第ご連絡しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する