ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1005188
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・横岳・硫黄岳(日帰り)

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.4km
登り
1,702m
下り
1,691m

コースタイム

ルートはヤマプラで作成。

美濃戸口 0515
美濃戸山荘 0610
赤岳鉱泉 0745/0825
行者小屋 0900
赤岳 1045/1120
地蔵頭 1135
横岳 1225/1240
硫黄岳 1340/1405
赤岩ノ頭 1410
赤岳鉱泉 1450/1505
美濃戸山荘 1600
美濃戸口 1640

水平移動距離 約21.7km
積算標高差 上り:約2,042m 下り:約2,042m
コースタイム 標準:720分 自己:585分
コースタイム倍率 0.81
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
赤岳山荘手前。轍は深い
2014年03月09日 06:02撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 6:02
赤岳山荘手前。轍は深い
北沢を行く
2014年03月09日 06:12撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 6:12
北沢を行く
赤岳鉱泉のアイスキャンディ
2014年03月09日 07:44撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 7:44
赤岳鉱泉のアイスキャンディ
硫黄への道を探していたら行者小屋へ出てしまった
2014年03月09日 09:00撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 9:00
硫黄への道を探していたら行者小屋へ出てしまった
行者から阿弥陀岳
2014年03月09日 09:01撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 9:01
行者から阿弥陀岳
赤岳
2014年03月09日 09:01撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 9:01
赤岳
文三郎尾根を行く。鎖は埋まってる
2014年03月09日 09:44撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 9:44
文三郎尾根を行く。鎖は埋まってる
ブンザから中岳、阿弥陀岳のコラボ
2014年03月09日 09:49撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 9:49
ブンザから中岳、阿弥陀岳のコラボ
阿弥陀岳
2014年03月09日 10:11撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:11
阿弥陀岳
北ア
2014年03月09日 09:49撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 9:49
北ア
横岳
2014年03月09日 09:50撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 9:50
横岳
ブンザを行く人々多数
2014年03月09日 09:50撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 9:50
ブンザを行く人々多数
中岳分岐から権現岳と南ア
2014年03月09日 10:13撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:13
中岳分岐から権現岳と南ア
中ア
2014年03月09日 10:13撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:13
中ア
たぶん金峰方面
2014年03月09日 10:43撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:43
たぶん金峰方面
赤岳山頂
2014年03月09日 10:50撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:50
赤岳山頂
ぐるっと一周します。まず権現と南ア
2014年03月09日 10:50撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:50
ぐるっと一周します。まず権現と南ア
中ア、御岳、乗鞍岳
2014年03月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:51
中ア、御岳、乗鞍岳
御岳、乗鞍、北ア南部
2014年03月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:51
御岳、乗鞍、北ア南部
北ア全景。北アって本当に長い
2014年03月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:51
北ア全景。北アって本当に長い
北ア北部。手前は北八ヶ岳
2014年03月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:51
北ア北部。手前は北八ヶ岳
2014年03月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:51
硫黄岳と横岳
2014年03月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:51
硫黄岳と横岳
浅間山方面
2014年03月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:51
浅間山方面
赤岳頂上小屋
2014年03月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:51
赤岳頂上小屋
2014年03月09日 10:52撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:52
2014年03月09日 10:52撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:52
2014年03月09日 10:52撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:52
富士山全景は結局拝めなかった
2014年03月09日 10:52撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 10:52
富士山全景は結局拝めなかった
横岳
2014年03月09日 11:21撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 11:21
横岳
赤岳天望荘。埋まってる
2014年03月09日 11:26撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 11:26
赤岳天望荘。埋まってる
二十三夜峰
2014年03月09日 11:40撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 11:40
二十三夜峰
三叉峰かな
2014年03月09日 11:58撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 11:58
三叉峰かな
手前は鉾岳かな?
2014年03月09日 12:02撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:02
手前は鉾岳かな?
横岳山頂はまだ遠い
2014年03月09日 12:02撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:02
横岳山頂はまだ遠い
どうやら大権現と書いてあるようだが、三叉峰手前なんだよな
2014年03月09日 12:04撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:04
どうやら大権現と書いてあるようだが、三叉峰手前なんだよな
2014年03月09日 12:04撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:04
三叉峰(さんしゃほう)。延びるのは杣添(そまぞえ)尾根
2014年03月09日 12:12撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:12
三叉峰(さんしゃほう)。延びるのは杣添(そまぞえ)尾根
大権現、奥ノ院
2014年03月09日 12:12撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:12
大権現、奥ノ院
ようやく奥ノ院に近づいた
2014年03月09日 12:20撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:20
ようやく奥ノ院に近づいた
横岳山頂(奥ノ院)
2014年03月09日 12:25撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:25
横岳山頂(奥ノ院)
2014年03月09日 12:25撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:25
2014年03月09日 12:25撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:25
硫黄岳。なだらかに見えるのだけど
2014年03月09日 12:26撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:26
硫黄岳。なだらかに見えるのだけど
2014年03月09日 12:27撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:27
小同心と、
2014年03月09日 12:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:34
小同心と、
大同心
2014年03月09日 12:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:34
大同心
カニの横ばい。佐久側(右)に鎖があるらしいのだけど、雪に埋もれているので岩を乗り越える。ここが本日の最難関で、登るのには12本爪とピッケルが必要だった。逆に硫黄岳方面からこの岩を下るのはさらに難しそう
2014年03月09日 12:44撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:44
カニの横ばい。佐久側(右)に鎖があるらしいのだけど、雪に埋もれているので岩を乗り越える。ここが本日の最難関で、登るのには12本爪とピッケルが必要だった。逆に硫黄岳方面からこの岩を下るのはさらに難しそう
大同心。トレースがある!
2014年03月09日 12:55撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 12:55
大同心。トレースがある!
大ダルミから硫黄岳山頂へ向かう
2014年03月09日 13:06撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 13:06
大ダルミから硫黄岳山頂へ向かう
強風の中、ケルンを頼りに登る。ここら辺の積雪は浅く、雪も締まっていてトレースがない。ガスが出たらホワイトアウトだよねここ
2014年03月09日 13:33撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 13:33
強風の中、ケルンを頼りに登る。ここら辺の積雪は浅く、雪も締まっていてトレースがない。ガスが出たらホワイトアウトだよねここ
硫黄岳山頂
2014年03月09日 13:42撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 13:42
硫黄岳山頂
爆裂火口。見たの約20年前ぶりか。初めてのときも強風の中で荒涼としていて、強烈に印象に残っている
2014年03月09日 13:43撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 13:43
爆裂火口。見たの約20年前ぶりか。初めてのときも強風の中で荒涼としていて、強烈に印象に残っている
白い月面から南八ヶ岳を振り返る
2014年03月09日 13:43撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 13:43
白い月面から南八ヶ岳を振り返る
そして北八ッ。柔らかい
2014年03月09日 13:44撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 13:44
そして北八ッ。柔らかい
浅間山方面
2014年03月09日 13:44撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 13:44
浅間山方面
硫黄から赤岩の頭へ下る。鉱泉へのトレースあって安心した
2014年03月09日 14:03撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 14:03
硫黄から赤岩の頭へ下る。鉱泉へのトレースあって安心した
赤岳鉱泉への分岐。後ろは赤岩の頭
2014年03月09日 14:08撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 14:08
赤岳鉱泉への分岐。後ろは赤岩の頭
さて、モフモフの雪の中を下ります。樹林帯は赤布がこまめにあって助かった。シリセードは殆ど使えない
2014年03月09日 14:10撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 14:10
さて、モフモフの雪の中を下ります。樹林帯は赤布がこまめにあって助かった。シリセードは殆ど使えない
赤岳鉱泉に戻った。結局、硫黄へのトレースは小屋入り口前にあった
2014年03月09日 15:06撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 15:06
赤岳鉱泉に戻った。結局、硫黄へのトレースは小屋入り口前にあった
またアイスキャンディ。クラゲのようだ
2014年03月09日 15:09撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 15:09
またアイスキャンディ。クラゲのようだ
赤岳山荘まで戻った。明るいうちに戻れるとは思わなかった
2014年03月09日 16:02撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 16:02
赤岳山荘まで戻った。明るいうちに戻れるとは思わなかった
帰路の県道から核心部を振り返る。よく晴れてくれました。ありがとう
2014年03月09日 17:13撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
3/9 17:13
帰路の県道から核心部を振り返る。よく晴れてくれました。ありがとう
撮影機器:

感想

晴天で、冬型が緩むとの予報を受け、ようやく八ヶ岳核心部(赤岳・横岳・硫黄岳)縦走を決行した。

自宅を2時過ぎ発。諏訪南ICからの道はほぼ除雪されていて、最後の1km弱だけ若干凍っていたがFFノーマルタイヤだけで行けた。美濃戸口で駐車(500円/日)。駐車場は広くて空きあり。美濃戸までの道は圧雪・凍結していた。

北沢の道は沢を渡る橋まではほぼ車道。赤岳鉱泉でアイゼンを装着した。硫黄→横→赤で回る予定だったのだが、硫黄への取り付きがわからなくてうろうろして20分ほどロスした。鉱泉のトイレの前のトレースを辿るといくつも分岐していて、どれも途中でトレースが消えているのだ。赤岳鉱泉の周辺ってどういうわけか道標がまったくない。雪に埋もれてるのかな? 便所の先のそれらしきトレースを辿ってみたら、何と中山乗越に出てしまった。鉱泉へ戻るのも面倒だったのでそのまま行者小屋へ出た。

行者からは文三郎尾根を行く。トレースあるが、こちらも迷った形跡あり。雪も多く鎖の大半は埋まっている。人も多くて渋滞多数。よく晴れて眺望もよく、風はそれほど強くなくて助かった。地蔵ノ頭から横岳への稜線歩きは積雪量や難度は大したことないのだが、小ピークがいくつもあって一向に横岳山頂(奥ノ院)に着かず辟易した。横岳からは硫黄岳への道は平坦に見えたが、これも見た目に騙されていて、一度大きく下ってまた登り返す。横岳山頂直下の岩場が難しい。横岳では無風だったが硫黄岳は強風が吹き荒れていた。硫黄っていつも強風のイメージがある。赤岳に比べて、地蔵―横―硫黄は人が極端に少なかった。トレースはあるが踏み固められていない。赤岩ノ頭からの下りはシリセード多用。赤岳鉱泉でアイゼン、ピッケルをしまう。北沢下りは滑るように駆け下りた。

赤岳鉱泉で道を誤ったが、硫黄→横だとカニの横ばいを越えられなかったかもしれないので結果オーライだ。本コース全般にトレースがあったので難なく歩けたが、トレースがなければ僕にはどうにもならなかっただろう。

今回の新規アイテムはミズノ・ブレスサーモのインナーグローブ。それ自体の効果はよくわからないが、つま先用の使い捨てカイロを手の甲に貼って手袋していたら指先までまったく冷えずに済んだ。手の甲がポイントで、手のひらでは駄目だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら