手すりに立っている私、マウンテンゴート。人生のセカンドステージ?に入ったhideの八ヶ岳南部テント🏕️1泊山行に同行しました。
出発地点は小淵沢駅。お馬さんと一緒に写って超ゴキゲン😃
7
5/29 6:33
手すりに立っている私、マウンテンゴート。人生のセカンドステージ?に入ったhideの八ヶ岳南部テント🏕️1泊山行に同行しました。
出発地点は小淵沢駅。お馬さんと一緒に写って超ゴキゲン😃
小淵沢駅を出てすぐに見えた富士山🗻
7
5/29 6:53
小淵沢駅を出てすぐに見えた富士山🗻
食料調達のためコンビニ🏪に立ち寄り、その後で撮影した甲斐駒ヶ岳の勇姿、凛々しい🤩
9
5/29 7:13
食料調達のためコンビニ🏪に立ち寄り、その後で撮影した甲斐駒ヶ岳の勇姿、凛々しい🤩
小淵沢駅から富士見高原登山口までは長〜い車道歩き。道沿いのレンゲツツジに癒されます♪
4
5/29 8:03
小淵沢駅から富士見高原登山口までは長〜い車道歩き。道沿いのレンゲツツジに癒されます♪
八ヶ岳陸上競技場から眺める西岳(左)と編笠山(右) 、今日の目的地です
4
5/29 8:32
八ヶ岳陸上競技場から眺める西岳(左)と編笠山(右) 、今日の目的地です
富士見高原登山口を経て森の中に入るとハルゼミの大合唱でした
4
5/29 9:03
富士見高原登山口を経て森の中に入るとハルゼミの大合唱でした
不動清水で水を補給しました
2
5/29 9:24
不動清水で水を補給しました
西岳の近くの岩陵地から望む編笠山と富士山
6
5/29 11:17
西岳の近くの岩陵地から望む編笠山と富士山
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の美しい姿を目にし、これまでの疲れも吹っ飛びました
8
5/29 11:18
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の美しい姿を目にし、これまでの疲れも吹っ飛びました
西岳山頂です。随分と年季の入った山頂標識でしかも傾いています。その上でバランスを取る私、ロッキー山脈出身のマウンテンゴートなのでお手のもの。
山頂では他に誰もおらず、のんびりと眺望を堪能しました。
5
5/29 11:33
西岳山頂です。随分と年季の入った山頂標識でしかも傾いています。その上でバランスを取る私、ロッキー山脈出身のマウンテンゴートなのでお手のもの。
山頂では他に誰もおらず、のんびりと眺望を堪能しました。
西岳山頂付近から見上げるのろし場(右)、西ギボシ(中)、東ギボシ(左)。
超カッコいい‼️ 登高意欲がそそられる〜
6
5/29 12:45
西岳山頂付近から見上げるのろし場(右)、西ギボシ(中)、東ギボシ(左)。
超カッコいい‼️ 登高意欲がそそられる〜
青年小屋到着。ラブランコにhideと一緒に乗ってくれる人がいればいいのにね。
hideのザックと共に私も写っていますよ🔍
4
5/29 13:20
青年小屋到着。ラブランコにhideと一緒に乗ってくれる人がいればいいのにね。
hideのザックと共に私も写っていますよ🔍
編笠山山頂にて。左から、阿弥陀岳、(中岳、横岳)、赤岳、ギボシ、権現岳。明日、横岳を除き、全てを踏破して下山を企むhide、大丈夫か⁇
5
5/29 14:05
編笠山山頂にて。左から、阿弥陀岳、(中岳、横岳)、赤岳、ギボシ、権現岳。明日、横岳を除き、全てを踏破して下山を企むhide、大丈夫か⁇
青年小屋キャンプ場にて、チョコボールのキョロちゃんとくつろぐ私。よく見るとキョロちゃん、とてもイカした風貌です! レア物のパッケージかも
4
5/29 16:32
青年小屋キャンプ場にて、チョコボールのキョロちゃんとくつろぐ私。よく見るとキョロちゃん、とてもイカした風貌です! レア物のパッケージかも
テン場でくつろいでいるうちに日没が迫っていました。急遽思い立ち、一眼レフ持参で編笠山へ一気に駆け上がりました❗️(ログ停止中でしたので記録なし)
山頂には誰もおらず、贅沢にもマジックアワーを独占することになりました
8
5/29 18:51
テン場でくつろいでいるうちに日没が迫っていました。急遽思い立ち、一眼レフ持参で編笠山へ一気に駆け上がりました❗️(ログ停止中でしたので記録なし)
山頂には誰もおらず、贅沢にもマジックアワーを独占することになりました
夕日を背景にした蓼科山のシルエット
3
5/29 18:51
夕日を背景にした蓼科山のシルエット
今まさに日が沈もうとして、オレンジ色の最後の輝きを発しています‼️
7
5/29 18:55
今まさに日が沈もうとして、オレンジ色の最後の輝きを発しています‼️
夕焼けを拝見に穂高連峰と槍ヶ岳のシルエット。美しさ😍にため息しか出ません!
6
5/29 18:57
夕焼けを拝見に穂高連峰と槍ヶ岳のシルエット。美しさ😍にため息しか出ません!
日没直後の西側の風景。北アルプス全体がオレンジ色に包まれました❗️
手前の黒い山陰は午前中に登頂した西岳
4
5/29 19:01
日没直後の西側の風景。北アルプス全体がオレンジ色に包まれました❗️
手前の黒い山陰は午前中に登頂した西岳
穂高連峰及び槍ヶ岳を少しズームアップ🤩 只々、美しさに酔いしれるだけ。
どんなに辛くても登山をやめられない理由がここにあり
7
5/29 19:01
穂高連峰及び槍ヶ岳を少しズームアップ🤩 只々、美しさに酔いしれるだけ。
どんなに辛くても登山をやめられない理由がここにあり
夕暮れ雲が残る薄暮の中で強い存在感を示す阿弥陀岳と赤岳
雲が優雅に流れる静謐なひと時です
6
5/29 19:04
夕暮れ雲が残る薄暮の中で強い存在感を示す阿弥陀岳と赤岳
雲が優雅に流れる静謐なひと時です
翌日、早起きしたら朝日に富士山がほんのり染まっていて思わず息を飲みました
8
5/30 4:34
翌日、早起きしたら朝日に富士山がほんのり染まっていて思わず息を飲みました
一眼レフでズームアップした富士山🗻
うっすらピンク色の雪をまとっています
6
5/30 4:34
一眼レフでズームアップした富士山🗻
うっすらピンク色の雪をまとっています
大雲海に浮かぶ富士山🗻
泳いで行きたくなります
6
5/30 4:47
大雲海に浮かぶ富士山🗻
泳いで行きたくなります
テント⛺️を撤収して権現岳を目指しました。すぐに目にしたタカネザクラ(ミネザクラ)。
昨晩、寝る前にリモンチェッロを飲んで気持ちよく寝ついた💤はずが、寒くてすぐに目が覚め睡眠不足に。体力持つか心配😟
2
5/30 6:40
テント⛺️を撤収して権現岳を目指しました。すぐに目にしたタカネザクラ(ミネザクラ)。
昨晩、寝る前にリモンチェッロを飲んで気持ちよく寝ついた💤はずが、寒くてすぐに目が覚め睡眠不足に。体力持つか心配😟
荒々しい西ギボシの山肌。遠方には蓼科山
6
5/30 7:04
荒々しい西ギボシの山肌。遠方には蓼科山
天を突く東ギボシ。凛々しい〜❗️
6
5/30 7:21
天を突く東ギボシ。凛々しい〜❗️
東ギボシ山頂からの眺望。左から阿弥陀岳、硫黄岳、中岳、横岳、赤岳。右手前は旭岳。
6
5/30 7:43
東ギボシ山頂からの眺望。左から阿弥陀岳、硫黄岳、中岳、横岳、赤岳。右手前は旭岳。
東ギボシは大展望台‼️ 再度一眼レフの出番、まずは中央アルプス
4
5/30 7:44
東ギボシは大展望台‼️ 再度一眼レフの出番、まずは中央アルプス
御嶽山が美しい〜‼️
5
5/30 7:44
御嶽山が美しい〜‼️
乗鞍岳も美しい🤩
4
5/30 7:45
乗鞍岳も美しい🤩
朝日を浴びて輝き✨浮かび上がる穂高連峰と槍ヶ岳
山肌までくっきり見えます😍
5
5/30 7:45
朝日を浴びて輝き✨浮かび上がる穂高連峰と槍ヶ岳
山肌までくっきり見えます😍
山座同定が怪しいですが、おそらく見えているのは薬師岳、野口五郎岳、常念岳、大天井岳。
4
5/30 7:45
山座同定が怪しいですが、おそらく見えているのは薬師岳、野口五郎岳、常念岳、大天井岳。
北アルプスの北の果てまで目にすることができました。おそらく見えているのは鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山
4
5/30 7:45
北アルプスの北の果てまで目にすることができました。おそらく見えているのは鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山
権現岳山頂。ちょっと頭がイカれているhideはてっぺんの岩にも登っていました
3
5/30 8:24
権現岳山頂。ちょっと頭がイカれているhideはてっぺんの岩にも登っていました
富士山と権現岳を見返ります。
あの岩のてっぺんにhideがいたんですね、信じられない!
6
5/30 8:31
富士山と権現岳を見返ります。
あの岩のてっぺんにhideがいたんですね、信じられない!
権現岳山頂からの阿弥陀岳、赤岳の眺望。
権現岳からの眺望が素晴らしすぎて長居してしまいました。
2
5/30 8:34
権現岳山頂からの阿弥陀岳、赤岳の眺望。
権現岳からの眺望が素晴らしすぎて長居してしまいました。
権現岳から旭岳に向かう間の急斜面に架けられたそれはそれは長ーい梯子。
大きい荷物を背負っていると厳しい😰
5
5/30 8:47
権現岳から旭岳に向かう間の急斜面に架けられたそれはそれは長ーい梯子。
大きい荷物を背負っていると厳しい😰
赤岳へ向かう稜線にて手前の針葉樹も印象的だったので一緒に撮影
5
5/30 9:09
赤岳へ向かう稜線にて手前の針葉樹も印象的だったので一緒に撮影
コメツガザクラ。米粒ほど小さい可愛いお花。これでも草ではなく木なんて驚き🫢
2
5/30 9:12
コメツガザクラ。米粒ほど小さい可愛いお花。これでも草ではなく木なんて驚き🫢
キレット小屋手前から眺める阿弥陀岳。山肌が薄緑に見えました
1
5/30 9:40
キレット小屋手前から眺める阿弥陀岳。山肌が薄緑に見えました
対照的に赤岳の山肌をはその名の通り赤っぽいです
2
5/30 9:43
対照的に赤岳の山肌をはその名の通り赤っぽいです
キレット小屋付近でタカネザクラが咲いていました
2
5/30 10:03
キレット小屋付近でタカネザクラが咲いていました
岩場に張り付くように咲いていたイワウメ
4
5/30 10:31
岩場に張り付くように咲いていたイワウメ
ミヤマキンバイも咲き誇っていました🎵
4
5/30 10:45
ミヤマキンバイも咲き誇っていました🎵
チョウノスケソウも咲いていました😍
5
5/30 11:08
チョウノスケソウも咲いていました😍
比較的たくさん咲いていたハクサンシャクナゲ
5
5/30 11:13
比較的たくさん咲いていたハクサンシャクナゲ
天狗尾根から望む阿弥陀岳(左)と中岳。
ここでのhideの決断は、阿弥陀岳にも登るでした🫢この日のうちの下山なのに!やはり正気ではないhide
4
5/30 11:16
天狗尾根から望む阿弥陀岳(左)と中岳。
ここでのhideの決断は、阿弥陀岳にも登るでした🫢この日のうちの下山なのに!やはり正気ではないhide
ハクサンシャクナゲの群落、可愛くて美しい〜
4
5/30 11:17
ハクサンシャクナゲの群落、可愛くて美しい〜
ミヤマキンバイとコメツガザクラとの可愛いコラボ🩷
2
5/30 11:23
ミヤマキンバイとコメツガザクラとの可愛いコラボ🩷
いよいよ阿弥陀岳へ向かいます。往復なので中岳を2回経由します😓
3
5/30 11:43
いよいよ阿弥陀岳へ向かいます。往復なので中岳を2回経由します😓
文三郎尾根分岐から眺める横岳の荒々しい山肌と左奥のなだらかな硫黄岳
3
5/30 11:49
文三郎尾根分岐から眺める横岳の荒々しい山肌と左奥のなだらかな硫黄岳
中岳にて。背後に聳えるのは権現岳とギボシ
2
5/30 12:08
中岳にて。背後に聳えるのは権現岳とギボシ
見るからに急登を強いられそうな阿弥陀岳
2
5/30 12:10
見るからに急登を強いられそうな阿弥陀岳
阿弥陀岳山頂。背後は横岳と赤岳。私も写ってますよ🔍
4
5/30 12:43
阿弥陀岳山頂。背後は横岳と赤岳。私も写ってますよ🔍
阿弥陀岳山頂から権現岳、編笠山方面の眺め。
3
5/30 12:44
阿弥陀岳山頂から権現岳、編笠山方面の眺め。
放射状に伸びた葉に支えられるように咲く小さく白い花、君の名はヒメイチゲ
2
5/30 13:25
放射状に伸びた葉に支えられるように咲く小さく白い花、君の名はヒメイチゲ
赤岳登頂。富士山をバックに撮影。hideは約30年以上前で2回目とのこと。歳がバレバレ。
この後、下山のため真教寺尾根コースを取るも最初の鎖場の連続に四苦八苦。荷物が肩に食い込むと嘆くhide
3
5/30 14:45
赤岳登頂。富士山をバックに撮影。hideは約30年以上前で2回目とのこと。歳がバレバレ。
この後、下山のため真教寺尾根コースを取るも最初の鎖場の連続に四苦八苦。荷物が肩に食い込むと嘆くhide
道迷いであらぬ方向に下山し、そこでひっそりと岩場に咲くツガザクラに遭遇
3
5/30 16:34
道迷いであらぬ方向に下山し、そこでひっそりと岩場に咲くツガザクラに遭遇
興味深い山肌と先鋒に心惹かれて撮影
6
5/30 16:51
興味深い山肌と先鋒に心惹かれて撮影
味わい深い扇山のプレートと一緒に。この体勢はキツイよ〜
6
5/30 17:28
味わい深い扇山のプレートと一緒に。この体勢はキツイよ〜
牛首山にて。朽ちた山頂標識から寂れたコースであることが伺えます。実際、この長いコースでは誰にも会いませんでした。この時間に登る人はまずいませんが。
3
5/30 17:43
牛首山にて。朽ちた山頂標識から寂れたコースであることが伺えます。実際、この長いコースでは誰にも会いませんでした。この時間に登る人はまずいませんが。
牛首山から樹間に望む権現岳。権現様がおわすような気になります
5
5/30 17:44
牛首山から樹間に望む権現岳。権現様がおわすような気になります
ようやく清里駅に到着!赤岳山頂から5時間半弱の長〜い長〜い下山となりました
6
5/30 20:24
ようやく清里駅に到着!赤岳山頂から5時間半弱の長〜い長〜い下山となりました
阿弥陀岳は見るからに存在感があります。今回の清里への下山ルートからは外れますがどうしても登りたくなり、ピストンすることにしました。
山頂には、昔から信仰の対象だったことを伺える石碑がたくさんありました。今でこそ急斜面に登山ルートがありますが、昔の人はどうやって登っていたのかと想像したくなります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する