ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100879
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢横断(丹沢三峰〜蛭ヶ岳〜檜洞丸)

2011年02月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:31
距離
21.3km
登り
2,561m
下り
2,311m

コースタイム

宮ヶ瀬8:50 - 高畑山9:52 - 本間ノ頭11:23 - 12:50丹沢山13:10 - 14:35蛭ヶ岳14:40 - 
臼ヶ岳15:29 - 16:39檜洞丸16:45 - 西丹沢自然教室18:21

行動時間 9時間31分(休憩含む)
天候 晴れのちガス、夕方から晴れ
宮ヶ瀬12℃
丹沢山 7℃
蛭ヶ岳 5℃
檜洞丸 4℃
西丹教室10℃
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
町田(小田急線) → 本厚木(神奈川中央交通バス) → 三叉路
 ※本厚木駅発宮ヶ瀬行バス 7:40 
 ※三叉路バス停から登山口まで約300m

西丹沢自然教室(富士急湘南バス) → 新松田(小田急線) → 町田
 ※西丹沢自然教室発最終バス 18:58
コース状況/
危険箇所等
★全区間にわたって積雪あり
★積雪のあるところとないところが交互に現れる
★アイゼン装着の必要はなし
★積雪のないところはぬかるんで滑りやすい状況
★スパッツは必須
★登山ポストは登山口から少し登った所にあり

※写真は今月の登録量が一杯のため12枚のみ掲載。後日残りを掲載予定。
三叉路バス停
登山口はこの先の県道を
ヤビツ峠方面へ約300m
行った所にある

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
三叉路バス停
登山口はこの先の県道を
ヤビツ峠方面へ約300m
行った所にある

登山口
注意して見てないと
見逃してしまいそう

2011年02月25日 20:40撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2/25 20:40
登山口
注意して見てないと
見逃してしまいそう

「煩悩ノ頭」
地図では「無名ノ頭」と明記
煩悩とは意味深ですね

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
「煩悩ノ頭」
地図では「無名ノ頭」と明記
煩悩とは意味深ですね

金冷シ〜本間ノ頭で雪が
出てくる
丹沢山までずっとこんな感じ

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
金冷シ〜本間ノ頭で雪が
出てくる
丹沢山までずっとこんな感じ

丹沢山頂
12時50分
天気はガスってる
2月13日と比べると
だいぶ積雪が減った
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
丹沢山頂
12時50分
天気はガスってる
2月13日と比べると
だいぶ積雪が減った
丹沢山からの下り
蛭ヶ岳までほぼ積雪あり
南風が凄かった!
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
丹沢山からの下り
蛭ヶ岳までほぼ積雪あり
南風が凄かった!
蛭ヶ岳
山頂付近ガスってるが
このあと取れて
その山容を見せてくれた
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
蛭ヶ岳
山頂付近ガスってるが
このあと取れて
その山容を見せてくれた
蛭ヶ岳山頂
14時35分
ここは積雪少ない
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
蛭ヶ岳山頂
14時35分
ここは積雪少ない
臼ヶ岳〜檜洞丸
2002年01月01日 00:10撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:10
臼ヶ岳〜檜洞丸
檜洞丸山頂
16時39分
誰もいない
冷たい風に晒される
天気は回復

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
檜洞丸山頂
16時39分
誰もいない
冷たい風に晒される
天気は回復

ゴ-ラ沢出合
沢を徒渉する
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ゴ-ラ沢出合
沢を徒渉する
やっと西丹沢自然教室に到着
もう真っ暗
最終バスを待つ
18時21分
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
やっと西丹沢自然教室に到着
もう真っ暗
最終バスを待つ
18時21分
撮影機器:

感想

今回は一度やっておきたかった宮ヶ瀬〜西丹沢自然教室の縦走。
丹沢三峰は2年ぶり、蛭ヶ岳と檜洞丸は1年ぶり。
三峰から丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸と登りがいのあるピ-クを楽しめるル-ト。
難点はスタ-トが遅く、最終バスに間に合うのかということ。
本当は無雪期に考えていたのだが、八ツ縦走の前にガッチリ歩く山行をして
おきたかったのでピッタリのル-トだった。
ポイントは丹沢山まで4時間前後で着けるかどうか。「エアリア」のタイムは
6時間なのでその時間が体調のバロメ-タ-になる。それがクリア出来れば
あとは自分の足を信じてピ-クを繋いでいけばいい。2年前は4時間ちょっと
だったので今回も出来るハズ。

ル-ト上の積雪は意外と残っていた。最近、暖かい日が続いていたのでどうかと
思ったがちょっと厄介。積雪のないところもぬかるんで滑りやすくドロドロの
状態。とにかく滑らないように足の置き方に注意を払って歩いた。

檜洞丸からはツツジ新道で下りたが所々で少し走った。最終バスを逃すと
大変なことになるので。そのおかげで30分前に着くことが出来た。

次回は2度目の八ツ縦走。赤岳〜天狗岳をやって北八ツに足を延ばす予定。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1958人

コメント

ゲスト
東丹〜西丹縦走
siriusさん
編集中失礼
宮ヶ瀬9時で西丹挑戦すご〜い。

>檜洞丸山頂16時39分誰もいない
そんな時間に誰もいませんよ〜

腐れ雪歩き、短距離でも歩き難いのに
宮ヶ瀬から西丹まで縦走するとは
さすがsiriusさん
お疲れさまでした
2011/2/26 10:39
必死に歩いてました
koshibaさん、こんばんは。
バスを使うと時間が遅くなりますね。
仕方ないのですが・・・。
蛭から先は必死の形相で歩いていたと思います。
最終バスに間に合わないと大変なことになってしまう。
いつになく必死に歩いていました。

丹沢山で5人見かけました。そこからは誰にも会わない
と思ってました。あの時間ですからね。
でも檜洞丸の木道で若い人に会いました。
たぶん青ヶ岳山荘の方かと思います。

丹沢の縦走いいですね。
次は別ル−トでやってみたいです。
2011/2/26 23:38
蛭ヶ岳のくだりは・・
siriusさん、こんにちは

よくこの時期、この出発時間で果敢に横断されましたね!流石です

蛭ヶ岳から臼ヶ岳への降り・・・
雪&凍結があるとデンジャラスではなかったですか?

やっぱり宮ヶ瀬のアプローチは難しいようですね
早朝始発バスや24時間P 等々あるといいのですが・・・

煩悩が多い私・・煩悩の頭に興味津々です
2011/2/27 14:50
煩悩多き人生
shira-gaさん、こんばんは。
すみません、遅くなりました。

最近、暖かい日があったので積雪が少ないのでは。
と思っていたのですが・・・・・
見事に外れました。
ル−トにはしっかり雪が残ってました。

蛭からの急下降は凍結してると厄介ですね。幸いにも
上部に雪は残ってましたが凍結はしてませんでした。

ほんとはアイゼン付けた方が安心なんですが、なにせ
雪のある所とない所が交互に出てくるのでその脱着が
面倒臭くてやめました。面倒臭がりなもので

実は宮ヶ瀬湖周辺に駐車場はあるんです。でも夜には
全て閉鎖されちゃうんですよ。24時間の有料にして
くれるといいんですが。

煩悩ノ頭・・・あえて「煩悩」とはここへ来てそれを
断ち切れということなんでしょうか。奥が深そうですね。
山にいる時ぐらいは「煩悩」から開放されたいですね。
2011/3/1 23:59
お疲れ様でした。
こんにちは。
洞の山頂直下でお会いした若造です。
その節はお急ぎのところご丁寧にご挨拶頂きありがとうございました。

私も、あんな時間に人にお会いするとは思っておりませんでしたのでビックリ致しました。
伺った話しによると、終バス利用との事でギリギリかも?と思いつつ、
見るからに健脚そうでしたので、あまり心配していなかったのですが、
まさか18時半前に到着されていたとは…予想を遥かに超える快速の様で、おみそれしました。

ツツジの下りの超速もさる事ながら、
ルート取りも、超ロングトレイルな上に玄人好みのコース選択ですね。
私には日帰りは厳しそうですが、そのうちみやま一泊か何かで真似させて頂きたいと思いました。
2011/3/2 13:36
そんなに足は速くないですよ
takecさん、こんばんは。
先日はろくな挨拶もせず失礼しました。
私もまさか人に会うことはないだろうと思っていたので
驚きました。
小屋の手伝いをされているのですね。
ご苦労様です!

普段は走らないのですがツツジ新道でやむなく走って
しまいました。バスに乗り遅れると大変ですからね。
ほんとは余裕をもった山行をしたいのですが・・・。
予想以上に雪が残っていたので仕方ないですね。

このル−ト、登り大好きな私にとってやりがいがありますね
無雪期にまた縦走してみたいです。
2011/3/3 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら