ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101310
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩―奥秩父 七ツ石山・雲取山・芋の木ドッケ・白岩山・霧藻ヶ峰

2011年02月26日(土) 〜 2011年02月27日(日)
 - 拍手
GPS
25:39
距離
20.5km
登り
2,048m
下り
1,525m

コースタイム

一日目 10:15鴨沢バス停-10:45小袖-12:12堂所-13:23七ツ石小屋(10分ほど小休止)-13:59七ツ石山頂上(20分ほど小休止)-15:20奥多摩小屋テン場到着    二日目 5:15奥多摩小屋出発-6:31雲取山頂上-6:49雲取山荘-7:19大ダワ-8:20芋ノ木ドッケ-8:45白岩山-9:00白岩小屋-9:21前白岩山-9:32前白岩の肩-9:59お清平-10:25霧藻ヶ峰小屋(15分ほど小休止)-11:54三峰駐車場 
天候 二日とも晴天
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅より西東京バスにて鴨沢バス停へ 下山後は三峰神社より西部観光バスにて西部秩父駅へ
コース状況/
危険箇所等
鴨沢から雲取山までは、ほとんど雪がなく、アイゼンは必要ありませんでした。逆に、雲取山から三峰までは、雪が多く、またその雪が溶けてできたツルツルの氷も多く、アイゼン無しでは危険でしょう。
10:45 小袖
2011年02月26日 10:47撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 10:47
10:45 小袖
11:30 朝ごはん。甘いコーヒーと、マーガリンジャムパン。
2011年02月26日 11:30撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:30
11:30 朝ごはん。甘いコーヒーと、マーガリンジャムパン。
11:41 小袖から一時間ほど歩いて、ようやく雪が見えてきました。
2011年02月26日 11:41撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 11:41
11:41 小袖から一時間ほど歩いて、ようやく雪が見えてきました。
12:12 堂所到着
2011年02月26日 12:12撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:12
12:12 堂所到着
13:21 七ツ石小屋到着 10分ほど小休止。   暑くて、持ってきていた一リットルほどの水をほとんど消費したので、ここで水を補給させてもらいました。小屋番さんは、いらっしゃる気配はしたのですが、お会いできませんでした。
2011年02月26日 13:21撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:21
13:21 七ツ石小屋到着 10分ほど小休止。   暑くて、持ってきていた一リットルほどの水をほとんど消費したので、ここで水を補給させてもらいました。小屋番さんは、いらっしゃる気配はしたのですが、お会いできませんでした。
13:47 石尾根到着。雪が見当たりません。
2011年02月26日 13:47撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:47
13:47 石尾根到着。雪が見当たりません。
七ツ石山頂上への道。ようやく少し雪がありましたが、解けてザラメのような雪でした。アイゼンの必要は感じませんでした。
2011年02月26日 13:48撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:48
七ツ石山頂上への道。ようやく少し雪がありましたが、解けてザラメのような雪でした。アイゼンの必要は感じませんでした。
13:59 七ツ石山頂上。 ご覧のとおり雪はありません。20分ほど休憩し、お湯を沸かして味噌汁を作り、おにぎりを食べました。風が無いので暖かくてよかったです。
2011年02月26日 13:59撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:59
13:59 七ツ石山頂上。 ご覧のとおり雪はありません。20分ほど休憩し、お湯を沸かして味噌汁を作り、おにぎりを食べました。風が無いので暖かくてよかったです。
頂上から雲取方面を見たところ。尾根上に雪は見当たりません。
2011年02月26日 13:59撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 13:59
頂上から雲取方面を見たところ。尾根上に雪は見当たりません。
15:13 奥多摩小屋直前のヘリポート付近。ここ少し雪がありましたが、ザラメ状で、解けてグシャグシヤでした。まったく春のような天気です。
2011年02月26日 15:13撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 15:13
15:13 奥多摩小屋直前のヘリポート付近。ここ少し雪がありましたが、ザラメ状で、解けてグシャグシヤでした。まったく春のような天気です。
15:20 奥多摩小屋テン場到着。
この夜は異様に暖かく、まったく寒さを感じませんでした。外気温、調べた時(夜8時ごろ)で-5度。テント内はこれも調べた時で-1.8度。そのまま明け方まで、それほど気温は低下しませんでした。風もなく、過しやすい夜でした。
2011年02月26日 16:48撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 16:48
15:20 奥多摩小屋テン場到着。
この夜は異様に暖かく、まったく寒さを感じませんでした。外気温、調べた時(夜8時ごろ)で-5度。テント内はこれも調べた時で-1.8度。そのまま明け方まで、それほど気温は低下しませんでした。風もなく、過しやすい夜でした。
出発の前の朝ごはんには、唐辛子の入った辛いラーメンと白米を食べました。
2011年02月27日 04:17撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 4:17
出発の前の朝ごはんには、唐辛子の入った辛いラーメンと白米を食べました。
転じてよく朝、六時前。富士山。5:15頃出発だったっけ。
2011年02月27日 05:57撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 5:57
転じてよく朝、六時前。富士山。5:15頃出発だったっけ。
富士山。
6:15 雲取山頂上の避難小屋が見えてきました。
2011年02月27日 06:15撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:15
6:15 雲取山頂上の避難小屋が見えてきました。
朝富士。
2011年02月27日 06:16撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:16
朝富士。
6:23 気がついたらお日様が顔を出そうとしてました。
2011年02月27日 06:23撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:23
6:23 気がついたらお日様が顔を出そうとしてました。
6:26 雲取山の避難小屋前到着。
2011年02月27日 06:26撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:26
6:26 雲取山の避難小屋前到着。
6:27 これも頂上付近です。
by  CA002, KDDI-CA
6:27 これも頂上付近です。
6:31 頂上です。
2011年02月27日 06:31撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:31
6:31 頂上です。
けっこう人がたくさんいました。皆さん雲取山荘方面から上がってきたみたいで、足にはアイゼンをつけてましたね。簡易アイゼンではなく、10本とか、12本とかのしっかりした奴を、皆さんつけてました。
by  CA002, KDDI-CA
けっこう人がたくさんいました。皆さん雲取山荘方面から上がってきたみたいで、足にはアイゼンをつけてましたね。簡易アイゼンではなく、10本とか、12本とかのしっかりした奴を、皆さんつけてました。
雲取山荘方面に下りていきます。山の北側になるので目だって雪が多くなってきました。が、まだアイゼンはつけません。が、やはりこれから雪が多くなるようなので、雲取山荘についた時点でアイゼンをつけました。僕のは6本の簡易アイゼンです。
2011年02月27日 06:47撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:47
雲取山荘方面に下りていきます。山の北側になるので目だって雪が多くなってきました。が、まだアイゼンはつけません。が、やはりこれから雪が多くなるようなので、雲取山荘についた時点でアイゼンをつけました。僕のは6本の簡易アイゼンです。
7:10 雲取ヒュッテの跡。
2011年02月27日 07:10撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:10
7:10 雲取ヒュッテの跡。
7:19 大ダワ
2011年02月27日 07:19撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:19
7:19 大ダワ
7:40 なんか滑落事故が多いんだそうです。身が引き締まる思いで、アイゼンを点検しました。
2011年02月27日 07:40撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:40
7:40 なんか滑落事故が多いんだそうです。身が引き締まる思いで、アイゼンを点検しました。
7:46 大ダワから白岩山へ行く途中で、芋ノ木ドッケ頂上を通って長沢背稜方面へ向かう道があります。芋ノ木ドッケ頂上を踏みたいので、この道を行くことにします。
2011年02月27日 07:46撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:46
7:46 大ダワから白岩山へ行く途中で、芋ノ木ドッケ頂上を通って長沢背稜方面へ向かう道があります。芋ノ木ドッケ頂上を踏みたいので、この道を行くことにします。
8:15 芋ノ木ドッケ、あまりたくさん人が通るルートではないようで、ルートを見失いがちでした。けっこう斜度がきついうえに、ルートが目立って整備されてはおらず、ドキドキしながら歩きました。ドッケ頂上を示す標識を見つけ、ほっとします。
2011年02月27日 08:15撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:15
8:15 芋ノ木ドッケ、あまりたくさん人が通るルートではないようで、ルートを見失いがちでした。けっこう斜度がきついうえに、ルートが目立って整備されてはおらず、ドキドキしながら歩きました。ドッケ頂上を示す標識を見つけ、ほっとします。
8:19 芋ノ木ドッケ頂上を過ぎたあたりで、道が分かれました。右が長沢背稜に続く道。正面が三峰・白岩山に続く道。踏み跡は右に続いていて、正面の道は足跡の無い雪原でした。地図を見ながら、おっかなびっくり斜面を下っていきました。途中鹿の足跡が尾根上にあり、方向的にも同じだったので、それでも地図を見て注意しながら、鹿の踏み跡をたどって歩きました。
2011年02月27日 08:19撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:19
8:19 芋ノ木ドッケ頂上を過ぎたあたりで、道が分かれました。右が長沢背稜に続く道。正面が三峰・白岩山に続く道。踏み跡は右に続いていて、正面の道は足跡の無い雪原でした。地図を見ながら、おっかなびっくり斜面を下っていきました。途中鹿の足跡が尾根上にあり、方向的にも同じだったので、それでも地図を見て注意しながら、鹿の踏み跡をたどって歩きました。
8:31 10分ほどで、標識が見えてきて、白岩山へ向かうルートに戻ることができました。見ると、「健脚向き」と書いてあります。健脚向きなコースを逆に降りてきたことになります。
2011年02月27日 08:31撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:31
8:31 10分ほどで、標識が見えてきて、白岩山へ向かうルートに戻ることができました。見ると、「健脚向き」と書いてあります。健脚向きなコースを逆に降りてきたことになります。
同じ標識を反対側から見ると、こうなってました。
2011年02月27日 08:31撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:31
同じ標識を反対側から見ると、こうなってました。
なぜかここに、芋ノ木ドッケの標識がありました。頂上はもっとずっと上なのですが。ルートに戻れたので、ホッとし、コーヒーを飲んだりして10分ほど小休止します。
2011年02月27日 08:31撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:31
なぜかここに、芋ノ木ドッケの標識がありました。頂上はもっとずっと上なのですが。ルートに戻れたので、ホッとし、コーヒーを飲んだりして10分ほど小休止します。
8:44 歩き出して、すぐ、白岩山頂上につきました。山、という感じではありません。ただのルート上の小ピークです。ベンチなどがありました。
2011年02月27日 08:44撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:44
8:44 歩き出して、すぐ、白岩山頂上につきました。山、という感じではありません。ただのルート上の小ピークです。ベンチなどがありました。
8:45 白岩山頂上、だそうです。
2011年02月27日 08:45撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:45
8:45 白岩山頂上、だそうです。
9:00 白岩小屋到着。
2011年02月27日 09:00撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:00
9:00 白岩小屋到着。
9:21 前白岩山到着。
2011年02月27日 09:21撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:21
9:21 前白岩山到着。
9:32 前白岩の肩到着。
2011年02月27日 09:32撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:32
9:32 前白岩の肩到着。
9:59 お清平到着。
2011年02月27日 09:59撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:59
9:59 お清平到着。
10:25 霧藻ヶ峰休憩所到着。
ここでアイゼンをそろそろ外そうと思ったら、小屋番のおじさんにあと10分ぐらいはまだ必要だといわれ、もっかい付け直しました。
2011年02月27日 10:25撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:25
10:25 霧藻ヶ峰休憩所到着。
ここでアイゼンをそろそろ外そうと思ったら、小屋番のおじさんにあと10分ぐらいはまだ必要だといわれ、もっかい付け直しました。
遠くに白い峰が見えます。富士山かと思ったら、浅間山だそうです。
2011年02月27日 10:35撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:35
遠くに白い峰が見えます。富士山かと思ったら、浅間山だそうです。
霧藻ヶ峰
2011年02月27日 10:39撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:39
霧藻ヶ峰
宮様のレリーフ。何も知らないでここを通ったら、ちょっと怖いですよ。
2011年02月27日 10:42撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:42
宮様のレリーフ。何も知らないでここを通ったら、ちょっと怖いですよ。
11:54 三峰神社の駐車場に到着しました。バスは12:50発車だったので、バス停で残りのおにぎりを食べ、一時間ほどボーっとしました。地図にはレストランとか書いてましたが、僕が見る限りでは、開いているお店はありませんでした。
2011年02月27日 11:54撮影 by  X500,D590Z,C470Z, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:54
11:54 三峰神社の駐車場に到着しました。バスは12:50発車だったので、バス停で残りのおにぎりを食べ、一時間ほどボーっとしました。地図にはレストランとか書いてましたが、僕が見る限りでは、開いているお店はありませんでした。
撮影機器:

感想

雲取山は何度も登っていたけれど、三峰方面に歩いたことがありませんでした。
ロープウェーがもう無いということだけは知っていたのだけれど、ほかの交通手段があるものなのかわからず、「三峰神社まで歩いた後交通手段が無かったら困るな」というだけで、今まで歩かずにいたのでした。
今回まじめに調べてみた結果、三峰方面を西部観光バスが走っていることを知り、ネットでバス時刻表も見ることができ、安心して改めて歩いてみることに下のでした。

さて、今年二回目の雲取山なのですが、鴨沢から雲取までは、やはり雪がありませんでした。暖かく、というよりも、暑く、まるで春か初夏のようでした。
奥多摩小屋でテン泊だったのですが、真夜中でもテントの中の気温がプラスでした。
「こんなんなら防寒装備は必要なかったし、アイゼンも持ってこなくて良かったな」と思ったほどでした。

が、雲取山頂上から雲取山荘のほうに下りてみて、景色は一変しました。
雪一色、真っ白になったのです。雲取山荘でアイゼンをつけ、霧藻ヶ峰を過ぎるまで、ずっとアイゼン歩行でした。雪だけではなく解けてできた氷でツルツルになっており、アイゼンなくしては危険でした。

それでも、気温は暖かく、ほとんど春でした。

一度、芋ノ木ドッケに登った後、踏み跡が無く白岩山へのルートに合流する道を見失い、地図と地形を見ながら10分ほど放浪したのが、ドキドキでした。
あとは、全部踏み跡がついてました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら