京都・西山、小塩山・大暑山〜老の坂縦走


- GPS
- 05:55
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 666m
- 下り
- 527m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:50
0732 近鉄郡山駅発、0819 近鉄京都駅着
0832 JR京都駅発、0839 向日町駅着
0905 阪急バス向日町駅発、0935 南春日町バス停着
0945 スタート
0954 正法寺
1015 大原野神社
1020 京都縦貫自動車道
1052 小休止
1115 小休止
1141 林道に出る
1152 小塩山無線中継所、ランチタイム
1226 小塩山頂上(642m)
1323 大暑山(567.3m)三等三角点
1417 NTT西山無線中継所
1517 首塚大明神
1531 国道9号線老ノ坂トンネル
1534 老ノ坂峠バス停ゴール
1550 京阪京都バス老ノ坂峠発、1646 JR京都駅着
1716 近鉄京都駅発、1801 近鉄郡山駅着
1815 自宅着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京阪京都交通バス老の坂峠バス停ゴール、京都駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはない。 |
その他周辺情報 | 老ノ坂峠バス停付近はトイレ・自販機等何も無さそうだ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
紅葉の京都西山を歩く登山会行事に妻と参加する。JR向日町駅から阪急バスに30分ほど揺られ南春日町バス停で下車。バス停の広場で出発前のコース説明や準備運動をした後スタートする。これから登る小塩山方面も紅葉が進んでいるようで、山肌が色々な色に塗り分けられているようだ。
正法寺の紅葉は真っ盛りのようで、上を見れば赤や黄色に染まった木々、下を見ればまだ散り始めたばかりと思われる落葉が色鮮やかに地面を埋め始めている。鳥居や橋の欄干、建物のまだ鮮やかな朱色が紅葉と競い合っている。紅葉を眺めながら参道を進むと正法寺と大原野神社の案内や建物が交互に出現するので境内の区分が今ひとつよく分からない。大原野神社の由緒には、長岡京遷都に際し、桓武天皇が藤原氏出身の皇后のために奈良の春日大社の分霊を勧請したことが始まりで、850年になり文徳天皇の命で造営され、奈良の春日大社と同じ祭神を祀ったとある。
境内を抜けるとこれから進む小塩山や大暑山の方角の紅葉の様子が目に入ってくる。京都縦貫自動車道のトンネル上を通過すると、獣害防止用のフェンスがあり、扉を開けて中に入る。すると今度はきれいな孟宗竹の竹林が現れ、暫くはその中を通っていく。イノシシの駆除をするという人達にも出会ったが、ここでも野生動物と人間のやりきれない戦いがされている。
竹林を過ぎると急な登りが延々と続く。途中小休止を挟んで1時間ほど登ると山頂手前の林道に出る。林道を横切り暫く登ると青空に白い小塩山無線中継所の施設が浮かび上がる。いつの間にか青空に変わっていたが、風はかなり冷たいので、ここの広場で日向を見つけてランチタイムとする。
食後、山頂に向かうが、非常に冷たい風が結構強く吹き荒れているので、淳和天皇陵と小塩山頂上(642m)を見て早々に退却する。暫くアップダウンの少ないなだらかな道を進み大暑山へ。こちらは三等三角点(567.9m)が設置されているのでタッチしてくる。山頂はいずれも樹木に囲まれているので眺望は全くない。
下山の途中で西山団地を通過するが、ここの一角から京都市北部の市街地や雙ケ岡、遠くには比叡山の山並みなどが一望できる絶景ポイントがある。また、需要が有るかどうか分からないが、ショベルカーランドというものがあり、子どもが本物の小型ショベルカーを動かして砂山などから小型ダンプカーに土砂を積んだりする体験ができるようだ。
団地の端から暫く進むとNTT西日本の西山無線中継所があり、ここから老ノ坂方面へ結構急な下りが続く。登山道入口のゲートを過ぎると首塚大明神がある。薄暗い林の中の小さな祠で、少し気味が悪い場所だ。由緒には源頼光が酒呑童子を成敗しこの地に首を埋めたとあり、首を切られる際酒呑童子が今までの行いを悔い首から上に病を持つ人を助けると言い残したとある。
先程通った登山道入口のゲート前で一応本日は解散としたが、そのまま歩いて国道9号線の老ノ坂トンネル近くの京阪京都バス・老ノ坂バス停にゴール。ここからは各自思い思いの停留所まで行き本当の解散となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人