記録ID: 1019441
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
雪山の醍醐味を味わう木曽駒ヶ岳
2016年12月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 508m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・菅の台バスセンターより(バス+ロープウェイ往復¥3900) バスで約30分、ロープウェイで約7分 標高2610mの 千畳敷駅に着きます。 千畳敷山荘前より登山開始です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・この時季の積雪としては十分ではないかと思いました。 ・ワカンは不要でしたが、ピッケルとアイゼンは必須です。 ・私は乗越浄土からストックを遣いました。 |
その他周辺情報 | ・こまくさの湯(¥600)で汗を流して来ました。露天風呂が良かったです。 |
写真
撮影機器:
感想
眠い目を摩りながら3時起床
身支度を整え220km先の木曽駒ヶ岳登山口に向かう
予定通り7時、菅の台バスセンターに着いた。
バス乗り場はすでに登山者で賑わっていた。
今季初の雪山登山に期待が高まる。
始発の8時15分
バスとロープウェイを乗り継いで8時55分
標高2610mの千畳敷駅に着いた。
登山口に出ると壮大な千畳敷カールの大迫力に圧倒された。
早速、アイゼンを付け標高2956mの木曽駒ヶ岳を目指す。
八丁坂の急登には汗を流したが、2800mの稜線歩きは実に快適でした。
何と言っても好天に恵まれ、
雪山の醍醐味を十分に味わった木曽駒ヶ岳山行でした。
それに八丁坂の下りでご一緒の方(静岡)と楽しい山の話をしながら
千畳敷山荘まで無事に戻りました。実に楽しかったです。
また、何処かのお山で
お疲れさま
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する