ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102030
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

武尊山

2011年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:48
距離
11.2km
登り
1,138m
下り
1,146m

コースタイム

川場スキー場リフト(クリスタルエキスプレス終着点)0830 - 0930剣が峰山 - 1115武尊山 - 1255剣が峰山 - 1315川場スキー場リフト(クリスタルエキスプレス終着点) - 1400kawaba city
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
kawaba city0730頃着
駐車場は川場スキー場の無料立体駐車場を利用(トイレ・更衣室完備)
沼田ICから川場スキー場まで道路上に雪はなし
ただし、山道のため、降雪直後は二駆はスタックの可能性あり
コース状況/
危険箇所等
登山届はスキー場のインフォメーションで受け付けてくれます。
(リフトの改札で登山届を出したか聞かれました)
なお、受付時に言われますが、下山したら要報告とのこと。
剣が峰前後は急なのでお気をつけあれ。
今日はリフトスタート。
リフトその1(zi-ken)
2011年03月06日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 8:14
今日はリフトスタート。
リフトその1(zi-ken)
その1を降りてその2へ。(zi-ken)
2011年03月06日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 8:22
その1を降りてその2へ。(zi-ken)
スキー場の注意看板。(右側にもトレースありますが剣ヶ峰方面はもっと左側から斜面を登ります)(takezo)
2011年03月06日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 8:38
スキー場の注意看板。(右側にもトレースありますが剣ヶ峰方面はもっと左側から斜面を登ります)(takezo)
クリスタルエキスプレス上部のロープの左端から入山。(takezo)
2011年03月06日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 8:38
クリスタルエキスプレス上部のロープの左端から入山。(takezo)
クリスタルエキスプレスを見下ろす(takezo)
2011年03月06日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 8:43
クリスタルエキスプレスを見下ろす(takezo)
剣ヶ峰山が、、、(zi-ken)
2011年03月06日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 8:33
剣ヶ峰山が、、、(zi-ken)
どーんと。威圧的です。(zi-ken)
2011年03月06日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 8:41
どーんと。威圧的です。(zi-ken)
前武尊山&もうひとつの?剣ヶ峰(zi-ken)
2011年03月06日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 8:44
前武尊山&もうひとつの?剣ヶ峰(zi-ken)
せっぴできてますね。(zi-ken)
2011年03月06日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 8:46
せっぴできてますね。(zi-ken)
樹林帯を登り切ると剣ヶ峰がそびえ立つ(takezo)
2011年03月06日 21:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 21:11
樹林帯を登り切ると剣ヶ峰がそびえ立つ(takezo)
獅子ヶ鼻山?やー、険しい。(zi-ken)
2011年03月06日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 8:49
獅子ヶ鼻山?やー、険しい。(zi-ken)
遠くに富士山がうっすら。(takezo)
2011年03月06日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 8:55
遠くに富士山がうっすら。(takezo)
剣ヶ峰山手前でちょっと傾斜が緩く。(zi-ken)
2011年03月06日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:08
剣ヶ峰山手前でちょっと傾斜が緩く。(zi-ken)
ひょこっと出てます。
ここからの見た目ならカワイイと言ってやんなくもない。(zi-ken)
2011年03月06日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:18
ひょこっと出てます。
ここからの見た目ならカワイイと言ってやんなくもない。(zi-ken)
多少雲がありますが良い天気。トレースはあったりなかったり。(takezo)
2011年03月06日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 9:22
多少雲がありますが良い天気。トレースはあったりなかったり。(takezo)
霞んだ稜線がステキです。(zi-ken)
2011年03月06日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:23
霞んだ稜線がステキです。(zi-ken)
祠が。(zi-ken)
2011年03月06日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:23
祠が。(zi-ken)
ひょこっといってもこのぐらいは飛び出てます。(zi-ken)
2011年03月06日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/6 9:23
ひょこっといってもこのぐらいは飛び出てます。(zi-ken)
んむ、雪がキレイ。(zi-ken)
2011年03月06日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:28
んむ、雪がキレイ。(zi-ken)
剣ヶ峰のトップはやや痩せ(takezo)
2011年03月06日 09:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 9:27
剣ヶ峰のトップはやや痩せ(takezo)
細いです。(zi-ken)
2011年03月06日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:30
細いです。(zi-ken)
剣ヶ峰から上州武尊山(沖武尊)山頂を望む。まだ先は長い。(takezo)
2011年03月06日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 9:37
剣ヶ峰から上州武尊山(沖武尊)山頂を望む。まだ先は長い。(takezo)
takezo氏曰く、恐怖の下り。
や、もちろん僕も怖がりつつ下り。(zi-ken)
2011年03月06日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 9:33
takezo氏曰く、恐怖の下り。
や、もちろん僕も怖がりつつ下り。(zi-ken)
恐怖の下りを乗り切ってホッとしながら剣ヶ峰を見返す(takezo)
2011年03月06日 21:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 21:14
恐怖の下りを乗り切ってホッとしながら剣ヶ峰を見返す(takezo)
風ですかね。雪が特徴的。(zi-ken)
2011年03月06日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:35
風ですかね。雪が特徴的。(zi-ken)
風がこうさせるのでしょう。や、つおい。(zi-ken)
2011年03月06日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:39
風がこうさせるのでしょう。や、つおい。(zi-ken)
ちょっと引き目に振り返り。(zi-ken)
2011年03月06日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:41
ちょっと引き目に振り返り。(zi-ken)
所々で現れるピンクテープを追っていきます(takezo)
2011年03月06日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 9:39
所々で現れるピンクテープを追っていきます(takezo)
上州武尊山(沖武尊)山頂まではまだアップダウンが続きます(takezo)
2011年03月06日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 9:39
上州武尊山(沖武尊)山頂まではまだアップダウンが続きます(takezo)
何か、広いんですよね。広さを感じさせる稜線。(zi-ken)
2011年03月06日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:42
何か、広いんですよね。広さを感じさせる稜線。(zi-ken)
ここも風で雪がいい感じに。(zi-ken)
2011年03月06日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:46
ここも風で雪がいい感じに。(zi-ken)
もう木がでたらめです。(zi-ken)
2011年03月06日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:53
もう木がでたらめです。(zi-ken)
トレースを追います。(w
右手は追ったら多分死ぬので左手側を。。。(zi-ken)
2011年03月06日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 9:56
トレースを追います。(w
右手は追ったら多分死ぬので左手側を。。。(zi-ken)
でたらめってゆーかもうどうにでも。(zi-ken)
2011年03月06日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:58
でたらめってゆーかもうどうにでも。(zi-ken)
んむ。やっぱなんか広いんですよね。(zi-ken)
2011年03月06日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:07
んむ。やっぱなんか広いんですよね。(zi-ken)
風でこんな形も。(zi-ken)
2011年03月06日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:27
風でこんな形も。(zi-ken)
ツボ足で進む(やわらかい雪の場所とクラストした雪の場所があります・時折ラッセルも)(takezo)
2011年03月06日 10:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 10:24
ツボ足で進む(やわらかい雪の場所とクラストした雪の場所があります・時折ラッセルも)(takezo)
中間地点から剣ヶ峰を振り返って。尖ってるなぁ。(takezo)
2011年03月06日 10:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 10:40
中間地点から剣ヶ峰を振り返って。尖ってるなぁ。(takezo)
武尊や間に向かって左手側の先。(zi-ken)
2011年03月06日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:54
武尊や間に向かって左手側の先。(zi-ken)
剣ヶ峰山越しの、、、浅間山かな?(zi-ken)
2011年03月06日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:55
剣ヶ峰山越しの、、、浅間山かな?(zi-ken)
武尊山山頂へは左側から巻きます。山頂直下の雪は固め。(takezo)
2011年03月06日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 10:51
武尊山山頂へは左側から巻きます。山頂直下の雪は固め。(takezo)
もうちょっとで、、、(zi-ken)
2011年03月06日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 11:11
もうちょっとで、、、(zi-ken)
もうちょっとで、、、(zi-ken)
2011年03月06日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 11:14
もうちょっとで、、、(zi-ken)
頂着〜。(zi-ken)
2011年03月06日 11:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 11:17
頂着〜。(zi-ken)
頂上からの前武尊山方面。
やっぱ剣ヶ峰が無骨ですなぁ。(zi-ken)
2011年03月06日 11:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 11:17
頂上からの前武尊山方面。
やっぱ剣ヶ峰が無骨ですなぁ。(zi-ken)
頂上はちょっと土がでてました。(zi-ken)
2011年03月06日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 11:18
頂上はちょっと土がでてました。(zi-ken)
おきまりのコレ。
名前なんてーんですかね?(zi-ken)
2011年03月06日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 11:18
おきまりのコレ。
名前なんてーんですかね?(zi-ken)
ここも風の強さをアピってきます。(zi-ken)
2011年03月06日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 11:18
ここも風の強さをアピってきます。(zi-ken)
山頂からの景色(北方向)(takezo)
2011年03月06日 11:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 11:16
山頂からの景色(北方向)(takezo)
山頂からの景色(西方向)(takezo)
2011年03月06日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 11:17
山頂からの景色(西方向)(takezo)
山頂からの景色(南方向+何か)(takezo)
2011年03月06日 11:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 11:16
山頂からの景色(南方向+何か)(takezo)
一旦降りて振り返る武尊山。(zi-ken)
2011年03月06日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 11:58
一旦降りて振り返る武尊山。(zi-ken)
かえりみちー。(zi-ken)
2011年03月06日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 12:05
かえりみちー。(zi-ken)
表面がなんてーか、、、(zi-ken)
2011年03月06日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 12:28
表面がなんてーか、、、(zi-ken)
キレイですよね。(zi-ken)
2011年03月06日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 12:28
キレイですよね。(zi-ken)
途中のピークを下ります。この辺の雪は固め。(takezo)
2011年03月06日 21:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 21:20
途中のピークを下ります。この辺の雪は固め。(takezo)
剣ヶ峰まで戻ってきました、今度は恐怖の登りが待っている(takezo)
2011年03月06日 21:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 21:21
剣ヶ峰まで戻ってきました、今度は恐怖の登りが待っている(takezo)
剣ヶ峰の直下から取り付きを見下ろす(takezo)
2011年03月06日 12:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 12:44
剣ヶ峰の直下から取り付きを見下ろす(takezo)
うほーい。
剣ヶ峰山へ向かうtakezo氏。(zi-ken)
2011年03月06日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 12:49
うほーい。
剣ヶ峰山へ向かうtakezo氏。(zi-ken)
もうちょい!(zi-ken)
2011年03月06日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 12:51
もうちょい!(zi-ken)
一番の難所再び。所々出た岩もホールドとして使いました。(takezo)
2011年03月06日 21:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 21:22
一番の難所再び。所々出た岩もホールドとして使いました。(takezo)
zi-kenも登ってきます。真剣です。(takezo)
2011年03月06日 21:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 21:22
zi-kenも登ってきます。真剣です。(takezo)
恐怖の登りも乗り切ってトップで一息。天気も回復しました。ほんとにいいコンディション。(takezo)
2011年03月06日 12:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/6 12:54
恐怖の登りも乗り切ってトップで一息。天気も回復しました。ほんとにいいコンディション。(takezo)
来るときは埋まってた、というか雪かぶってましたが、後発のかたが払われたんですかね。(zi-ken)
2011年03月06日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 12:56
来るときは埋まってた、というか雪かぶってましたが、後発のかたが払われたんですかね。(zi-ken)
あともうちょいでリフト。(zi-ken)
2011年03月06日 13:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 13:06
あともうちょいでリフト。(zi-ken)
ほいリフトー。(zi-ken)
2011年03月06日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 13:11
ほいリフトー。(zi-ken)
こんな感じで脇を歩いて行きます。
くそー、スイスイ降りて行きやがって!とか思っちゃいけません。(zi-ken)
2011年03月06日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 13:41
こんな感じで脇を歩いて行きます。
くそー、スイスイ降りて行きやがって!とか思っちゃいけません。(zi-ken)
到着ー。(zi-ken)
2011年03月06日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 14:02
到着ー。(zi-ken)

感想

今週のお山は武尊山〜
雪目当てです。

スタート!
・・・はスキー場のリフトです。ヘタレですんません。。。
ゴンゴン進んで行きます。やー、楽でいいねぃ。


リフトを乗り継ぎ、剣ヶ峰山目前、といったところまでアプローチできました。
・・・にしても、急そうですね、剣ヶ峰山。
そこだけが岩肌が見えてたりして、なかなかに威圧的です。

ともあれ、スキーヤーやボーダーを尻目に、スノーシューを装着後、えっちらおっちら登り始めます。
ん〜、今日はトレースありません。
昨日以前のトレース跡らしきものが所々に現れたり隠れたり、、、まあ今日のコースはほぼ稜線に従って行く感じになるので大丈夫でしょう。
最初はスノーシューもいい感じ。

ざっくらざっくら登って行くと遠目に見た通り段々急に、、、やっぱ平地向けのスノーシューだとキビシイっす。剣ヶ峰山への取り付き部は割かし雪が締まってたので、軽アイゼンのが楽!とゆーことで途中でチェンジ。takezo氏はそのまま登って行ってましたが。
このへんで左手、獅子ヶ鼻の方からいらさるパーティが見えました。3人かな?

ガツッと登ると、ちょっと平ら、というか緩やかになった後、ちょろっと登って剣ヶ峰山頂着。
や、幅ないなぁ。高度感あるねこりゃ。気持ちいー!

まあ経過点なのでサクサク次へ。
下りが過激に急。
慎重にいきませう。。。
ちょろっと降りると一息つけますが、振り返ると、、、やっぱ急だったなぁ。

委細かまわず武尊めざすぜ!
・・・や、雪がね、雪がね、、、ハマるポイントとハマらないポイントがよく分かんないや。。。
たまーにズボリと行きます。や、スノーシュー履けって話なんですがね。全く沈まないトコもあるとやっぱめんどいなぁ、て。
登りになるとキビシイし。
アセントモデル欲しいなぁ。

と、剣ヶ峰山〜武尊山間の小ピークの箇所?
急斜面+深雪。
やー、厳しかった。蹴っても足下固まらないし。
みなさんこんなトコよく登るなぁ。
修行不足ですなぁ。と思いつつ半ば這うようにして登りきり。んむ。頑張った。

この辺で後ろを振り返ると、、、剣ケ峰山あたりに人が見えます。さっきのパーティですかね。
さあ、さあさあ!て感じで武尊山向け最後の斜面を登って行きます。
わりに固まってるなぁ、、、ガツガツッと蹴りを入れて登ると、トレース跡が。あとちょいちょい。っとササーッと頂着。

んやー、やっぱ天気良いとステキ!
遠くから近くから良く見えます。
が、ちょーっと風が冷たひ。。。
前武尊、剣ヶ峰(地図上だと前武尊の手前にありますよね?上で言ってる剣ヶ峰山の方も標が合ったのでそう呼ぶんでしょうが、??て感じです。)の方を一瞥し、帰りますー。

たったらたったら降りて行きます、、、と武尊山手前の斜面でプチ滑落。
まあ下にもルート有ったんですが、トラバース中、3メートルぐらい?割に落ち着いてストック突き立てて止まれましたが、、、最初から滑んないように気をつけないと。

途中で後発の方々とすれ違い。
来るときに見かけた3人パーティはスノーシューでザックリザックリ登っておられました。
その後8人ぐらいかな?年配の方々のパーティ。アイゼン+ワカン(すれ違ったときはワカンは使っておられませんでしたが。)や、流石。しかも一人だけアルミでしたが残りの方々は木。やー、かっくいー。

剣ヶ峰山の先の下りでもう1パーティを追い越し。剣ヶ峰山で折り返されたスノーシューのパーティのようです。ツアーかな?て感じでした。
リフトから剣ヶ峰山往復って結構お手軽なワリに達成感ありなので、なかなか良いんじゃないかなと思います。とかいって勘違いだったりして。

さて、リフト着。
帰りはリフトなしでゲレンデ脇をざっくらざっくら降りて行きます。。。
や、これがかったるかった。
意外と視線は気になんなかったんですが、やー、かったるいかったるい。
山沿いに降りるか潔くリフトで下る、のがよかったカモー!
と思いつつ歩を進め、ようやく出発点に到着。

おつかれさまでしたー。


本日装備は以下。
シェル
 AERIAL MAX EVO GTX JKT(ミレー)
ミッドレイヤ
 ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック)
アンダーウェア
 PPウールクルー(foxfire)
パンツ
 ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
 ???(パイネのゴアパンツ)
 ヒートテック(ユニクロ・や、暖かい。)
グローブ
 エピックグローブ(マウンテンハードウェア) 
ザック
 アセント クラシック(MACPAC)

 TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
軽アイゼン
 巾調節式6本爪アイゼンYW(エバニュー)
スノーシュー
 SW-8M(ドッペルギャンガー)
ストック
 ブラックダイヤモンド ×アルパインカーボンコルク
飲料
 バームウォータ500ml
 水1L(未使用。)
その他
 毛糸の帽子。
 サングラス
 ユニクロダウン(着てない。)
 iPodTouch+XGPS251(DIY GPSを使用してログ取り。今回のルートはそれをそのままのっけてます。)

zi-kenがほぼ語りつくしてるので掻い摘んで。。。

ヤマレコの記録から、剣ヶ峰の下りが危ないって事なので
行ってみてやばそうなら即撤退の前提で出発!

本日一番乗りのようで、昨日の物と思われるトレースを辿って登山開始。
やわらかい雪をボフボフと踏みながら剣ヶ峰まではさくさくと到着。
天気も良く、雪の状態も良い感じで懸念していた剣ヶ峰もなんとか下れそうなので
このまま武尊山山頂までいってみよーっと。

途中深雪と戦いつつも広めの尾根は危険箇所も少な目で順調に武尊山山頂に到着。
後続のパーティーとも結構距離があり、
武尊山山頂では360度のパノラマの絶景をしばし貸切状態で独占。
結局この日の武尊山は自分たち含めて3パーティーだけでした。
ご年配のパーティーはピンクテープ付けながら登ってらっしゃいました。
地元の山岳会の方ですかね?ご苦労様です。
しかし、こんなに良い山なのに、なんでこんなに人少ないんだろう?


天候にも恵まれ気持ちよく雪の稜線歩きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3118人

コメント

エヘへ!
先行トレースありがとうございました。

すれ違った3人パーティーの中でカッコ良い男のkukenです(笑)
・・・判らないかな〜
「右じゃなくて、左から登ったんですね」とか言っていたお兄さんです(笑)

ヤマレコバッチとかで確認できれば、ハグ出来たのに・・・残念。  今後もよろしく〜
2011/3/7 16:05
どうも!
え〜と、黄色い方です。
(すれ違った時は先行していたヤツです)

kukenさんの記録見せて頂きました。
あの遠めに見ても険しさ満点の獅子ヶ鼻山越えて来たんですね。
いや〜、ビビリました!

こちらこそ、まだまだヒヨッコですがよろしくお願いします。
2011/3/7 21:02
お、ども!
二人のうち、渋い方の男、zi-kenです。(w
つか写真でばれちゃいますね。黄色じゃないほうです。

今日そちらの山行記録見て、やっぱ獅子ヶ鼻厳しいなつってtakezoとやり取りしてたところ。
や、すごいッス。

またどこかでお会いしましょう。
ではまた〜。
2011/3/7 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら