ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1022679
全員に公開
ハイキング
丹沢

【丹沢】憧れの書策新道から塔ノ岳

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,326m
下り
1,308m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:03
合計
3:59
6:50
21
7:11
29
7:40
12
9:08
6
9:14
15
9:29
9:32
9
9:41
5
9:46
30
10:16
33
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:渋沢駅北口 6:35発(臨時) 大倉BS 6:50着
帰り:大倉BS 11:15発 渋沢駅北口 11:27着 11:29発快速急行新宿行に接続
コース状況/
危険箇所等
コース状況
* 大倉BS〜戸沢山荘
・未舗装 8, 舗装 2 くらいの林道。勾配は緩い
* 戸沢山荘〜書策小屋跡 (廃道)
・総括して、登攀などの特殊技能は一切不要な一般道であるが、危険箇所はあり。
・トラバース路一部幅員狭い。谷側への転落注意。
・数カ所崩落あり。ロープが fixされており通過は問題ないが、注意を要する。
・沢の渡渉あり。登山靴では、苔の付着した岩面は必ず滑るので、苔の付着がない岩面を踏むこと推奨。
・セドノ沢付近はルートが不明瞭になるが、ロープ、赤テープ、ペットボトル標識が視界に入る (木が枯れている時期)ので、それら案内を追えばOK。
* 書策小屋跡〜塔ノ岳〜大倉BS
・表尾根とバカ尾根。整備状態優良。

真っ赤に染まる大倉を出発
2016年12月10日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 6:50
真っ赤に染まる大倉を出発
歩きやすい林道をてくてく。林道通して 5台の車に抜かれました
2016年12月10日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 7:11
歩きやすい林道をてくてく。林道通して 5台の車に抜かれました
戸沢の駐車場に到着。勾配は緩かった
2016年12月10日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 7:41
戸沢の駐車場に到着。勾配は緩かった
親切な方に書策新道の尾根取り付き点まで案内頂いた。ロープを跨いでの進入は恐縮ですが、歩きたいんです!
2016年12月10日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 7:52
親切な方に書策新道の尾根取り付き点まで案内頂いた。ロープを跨いでの進入は恐縮ですが、歩きたいんです!
事前調査で見たその1。橋を避けて赤線の踏み跡を辿る
2016年12月10日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 8:08
事前調査で見たその1。橋を避けて赤線の踏み跡を辿る
事前調査で見たその2。万が一に備えてロープを軽く握りつつ、トラバース道を通る。ここは歩ける程度の幅員はある
2016年12月10日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 8:12
事前調査で見たその2。万が一に備えてロープを軽く握りつつ、トラバース道を通る。ここは歩ける程度の幅員はある
木橋−>崩落箇所の一連の流れ。楽しい!
2016年12月10日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 8:14
木橋−>崩落箇所の一連の流れ。楽しい!
本谷沢渡渉点にある書策新道の超有名看板
2016年12月10日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 8:16
本谷沢渡渉点にある書策新道の超有名看板
先の看板を前に 3~4時くらいの方向にこの PETが見える
2016年12月10日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:17
先の看板を前に 3~4時くらいの方向にこの PETが見える
展望が開ける。いい天気
2016年12月10日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 8:21
展望が開ける。いい天気
支流を渡る
2016年12月10日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:34
支流を渡る
これも有名な
2016年12月10日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 8:40
これも有名な
滝だらけ。谷を渡り歩く、新鮮で楽しい!
2016年12月10日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 8:40
滝だらけ。谷を渡り歩く、新鮮で楽しい!
これが白竜の滝かな?向かって右手のロープと赤テープを辿る。岩には丁寧にステップが切ってあった
2016年12月10日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 8:42
これが白竜の滝かな?向かって右手のロープと赤テープを辿る。岩には丁寧にステップが切ってあった
滝を越えると、1時位の方向にPET案内が視認できる。案内に従って尾根に取付く。ここからは明瞭な踏跡を辿った
2016年12月10日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:45
滝を越えると、1時位の方向にPET案内が視認できる。案内に従って尾根に取付く。ここからは明瞭な踏跡を辿った
戸沢、と書いてあったのでしょう
2016年12月10日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 8:50
戸沢、と書いてあったのでしょう
ツツジの時期に来てみたい
2016年12月10日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:57
ツツジの時期に来てみたい
書策小屋跡側の立入り禁止テープ。歩いてみたい欲求は封鎖できない
2016年12月10日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:00
書策小屋跡側の立入り禁止テープ。歩いてみたい欲求は封鎖できない
ピーカン!箱根、愛鷹、伊豆半島
2016年12月10日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 9:00
ピーカン!箱根、愛鷹、伊豆半島
書策小屋跡。表尾根に合流。想定より早く、この天気だから塔ノ岳へ向かうことにする
2016年12月10日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:01
書策小屋跡。表尾根に合流。想定より早く、この天気だから塔ノ岳へ向かうことにする
新大日、木ノ又、塔
2016年12月10日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:02
新大日、木ノ又、塔
改めて整備道の有り難みに感謝しつつ
2016年12月10日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 9:08
改めて整備道の有り難みに感謝しつつ
木ノ又小屋裏手に周り、木ノ又尾根取付きを確認した
2016年12月10日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:15
木ノ又小屋裏手に周り、木ノ又尾根取付きを確認した
塔と富士。
2016年12月10日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 9:20
塔と富士。
筑波山まではっきり見えた
2016年12月10日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:28
筑波山まではっきり見えた
はい、塔着
2016年12月10日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 9:29
はい、塔着
主稜線と、奥に小金沢山塊、さらに奥に奥秩父山塊
2016年12月10日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:30
主稜線と、奥に小金沢山塊、さらに奥に奥秩父山塊
南ア
2016年12月10日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 9:30
南ア
気分爽快!予定があるため下山開始
2016年12月10日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 9:30
気分爽快!予定があるため下山開始
バカ尾根麓では、まだ最期の紅葉が残っている
2016年12月10日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 10:41
バカ尾根麓では、まだ最期の紅葉が残っている
大倉に到着。お疲れ様でした!
2016年12月10日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 10:49
大倉に到着。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
行動着(インナー1枚/Tシャツ/タイツ/ズボン) 防寒着(ネルシャツ/フリース/ソフトシェル/レインウェア/グローブ*2/バラクラバ) ザック30L 登山靴 普段履(履き替え用) チェーンスパイク 昼飯 行動食 飲料水(1.0L) 地図 保険証 携帯 腕時計 ストック(お守り) デジカメ エマージェンシーキット

感想

夕方に約束があるため、またまた早下山できるホーム丹沢です。ルートはぜひ歩いてみたかった書策新道。

事前調査から難路を想定していましたが、踏跡が明瞭なのと目印が適当に配置されていたため、今回は道迷い的な問題はなかったです。
ただ、トラバースの幅員は狭く、崩落地の通過もあるので、そういった要素が好きでない場合は無理に使う必要はないかと。
私個人の意見としては、とっても面白かったです!トラバース基調で滑り落ちそうな崩落部や谷を渡り歩くコース、ロープも多く、手も頻繁に使ってうんとこさ登りつめるのは、整備された道や尾根筋では味わえない感覚です。
沢登りをしてみたいと思わせてくれるルートでした。でもロープワークが必須だしなぁ、敷居高いな。

最後に、尾根取付きまで案内して下さった方ありがとうございました。ヤマレコユーザ様と伺いましたので、この場を借りて御礼申し上げます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら