記録ID: 1024489
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
阿弥陀岳 日帰り
2016年12月11日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:04
距離 11.4km
登り 1,377m
下り 1,377m
天候 | 晴れ〜曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から赤岳山荘まで途中、2箇所凸凹地帯があります。車は現行のオデッセイです。凸凹地帯は最徐行で凸にタイヤが乗るように進めば通過できます。 それでも2回、車の下を摩りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢ルートは前半は凍っている箇所あり、滑ります。前爪アイゼンは歩きづらくオーバースペック。チェーンアイゼンが効果的。後半は雪がついていますがアイゼンは不用。 行者小屋から中岳のコルまでは夏道ではなく急な沢を直登。登りは大変ですが下りはあっという間です。 コルから阿弥陀岳頂上までは急登。雪が少なく岩が露出しています。はしごも利用できます。下りは滑らないように慎重に。 |
その他周辺情報 | 帰りは縄文の湯で汗を流しました。600円也。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
体が冬仕様になっていないため八ヶ岳の寒さは身に染みました。
人気の八ヶ岳だけに多くの登山者が入り賑わっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
中岳のコルまで沢沿い登れるんですね!
雪増えると雪崩れそうですよね。
返信遅くなりすみません。
行者小屋からトレースがしっかりついています。
これから3月くらいまでは大丈夫ですよ。
雪が融けだすとルートが変わり、夏道になります。
是非行ってみてください♪
いいコースです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する