記録ID: 1025017
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山(白雲橋コース〜ケーブルカー)
2016年12月12日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 761m
- 下り
- 199m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 5:01
距離 5.5km
登り 764m
下り 220m
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 |
写真
今回の山岳戦隊3人(笑)は闘いの場として筑波山を選んだ。夜明け前に合流。朝の光が綺麗な常磐道の土浦北ICから国道125号へ入って筑波山方面へ向かった。天気はとても良くて、登…いや、闘い日和となった。
GoogleMAPで案内された道は途中から凄く狭くなって小さな町の中へと突入したのでちょっと焦った。確かに目的地まで到着が早く感じたけれど本当のところは判らない。筑波山のツインピークスが何となく猫っぽい。
猫っぽいと噂をすれば影が差す(猫が居た)市営筑波山第3駐車場に到着。今回からiPhone7でのGPSログ記録になった。高精度の気圧計や防水性能が登山向きだという事で、絶不調のiPhone5sから買い換えたばかり。
そのiPhone7で試しに1枚撮影。まだケースが届いてないので落とすのが怖くて持っていられず、これ以降はなるべくポケットにしまったままにした。駐車場でゆっくり登山準備をして筑波山神社へ向かった。
登山口の鳥居をくぐって階段をゆっくり登っていくと間もなく迎場分岐。そこから左の白雲橋コースへ進むと間もなく白蛇弁天(はくじゃべんてん)。筑波山は3回目の登山だというのに余り様子を覚えていない。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
登山靴
靴下
手袋
防寒着
レインウェア
ザック
昼食
補給食
飲料
地形図
コンパス
ヘッドランプ
常備薬
スマホ
手ぬぐい
ストック
カメラ
携帯三脚
熊鈴
予備バッテリー
バーナー
CB缶
クッカー
|
---|
感想
登山3回目になる筑波山。ロープウェイでの登頂を含めると4回目でした。初めて山頂から富士山を観る事も出来たので良かったです。天候に恵まれて気温が低くても寒くなく快適でした。山友と山岳戦隊ごっこをするのが恒例となってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1429人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する