ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1025865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島 宮之浦岳・永田岳・黒味岳 三岳縦走

2016年12月02日(金) 〜 2016年12月03日(土)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
0:50
合計
6:38
11:02
68
白谷雲水郷
12:10
12:15
95
太鼓岩
13:50
13:55
30
ウィルソン株
14:25
20
大王杉
14:45
14:50
17
縄文杉
15:07
53
高塚小屋
16:00
45
新高塚小屋
16:45
17:20
20
第一展望台
17:40
新高塚小屋
2日目
山行
7:47
休憩
0:42
合計
8:29
5:18
104
新高塚小屋
7:02
31
焼野三叉路
7:33
7:50
40
永田岳
8:30
8:50
145
宮之浦岳
11:15
11:20
55
黒味岳
12:15
57
花之江河
13:12
35
淀川小屋
13:47
淀川登山口
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
屋久島空港に到着しました。いい天気で屋久島の山々が一望できます。
2016年12月02日 09:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 9:27
屋久島空港に到着しました。いい天気で屋久島の山々が一望できます。
屋久島空港のなか。こじんまりとした空港で中でゆっくりできるような場所はありませんでした。
(喫茶店でゆっくりできるぐらい)
2016年12月02日 09:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 9:28
屋久島空港のなか。こじんまりとした空港で中でゆっくりできるような場所はありませんでした。
(喫茶店でゆっくりできるぐらい)
路線バスに乗り、途中白谷雲水郷へのバスに乗り換える前にA-coopによって食料の買い出しを行います。
ここで売ってたトビウオのさつま揚げがうまかった・・・。
2016年12月02日 10:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 10:27
路線バスに乗り、途中白谷雲水郷へのバスに乗り換える前にA-coopによって食料の買い出しを行います。
ここで売ってたトビウオのさつま揚げがうまかった・・・。
A-coopからしばらく歩くと白谷雲水郷行きのバス乗り場に到着します。
2016年12月02日 10:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 10:36
A-coopからしばらく歩くと白谷雲水郷行きのバス乗り場に到着します。
バスには外国人観光客がたくさん乗っていて、翌日は自転車で屋久島を一周する予定だとか言ってました。
2016年12月02日 11:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:01
バスには外国人観光客がたくさん乗っていて、翌日は自転車で屋久島を一周する予定だとか言ってました。
そしてここが白谷雲水郷の入口。入場料を支払って登山開始です。
2016年12月02日 11:02撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:02
そしてここが白谷雲水郷の入口。入場料を支払って登山開始です。
登山開始すぐにこのようなきれいな風景が見れます。
2016年12月02日 11:03撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:03
登山開始すぐにこのようなきれいな風景が見れます。
苔むした森ですね。
2016年12月02日 11:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:17
苔むした森ですね。
自宅から木霊(もののけ姫)を持参していたので いろんなところに設置して写真撮ってます笑
2016年12月02日 11:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:33
自宅から木霊(もののけ姫)を持参していたので いろんなところに設置して写真撮ってます笑
2016年12月02日 11:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:45
2016年12月02日 11:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:47
風景がいいので色んなところで立ち止まっては写真撮影しちゃいます。今日の行程は長くてそんな時間はないのに・・・。
2016年12月02日 11:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:48
風景がいいので色んなところで立ち止まっては写真撮影しちゃいます。今日の行程は長くてそんな時間はないのに・・・。
平日の金曜日に登ったのであまり観光客がおらず、ゆっくりと写真が撮れました。
2016年12月02日 11:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:50
平日の金曜日に登ったのであまり観光客がおらず、ゆっくりと写真が撮れました。
でっかい杉です
2016年12月02日 11:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 11:57
でっかい杉です
太鼓岩に到着。翌日にはここから遥か先に見える山に登ります。
(真正面が宮之浦岳)
2016年12月02日 12:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 12:14
太鼓岩に到着。翌日にはここから遥か先に見える山に登ります。
(真正面が宮之浦岳)
楠川歩道に到着し、延々とレールの上を歩いて進みます。
2016年12月02日 12:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 12:53
楠川歩道に到着し、延々とレールの上を歩いて進みます。
レールの終着点に到着。
2016年12月02日 13:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 13:34
レールの終着点に到着。
ここからいよいよ本格的な登りの開始です。
2016年12月02日 13:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 13:34
ここからいよいよ本格的な登りの開始です。
数年前に倒壊した翁杉。6年ほど前に来たときには健在だったんだけどなあ。
2016年12月02日 13:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 13:49
数年前に倒壊した翁杉。6年ほど前に来たときには健在だったんだけどなあ。
ウイルソン株に到着
2016年12月02日 13:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 13:53
ウイルソン株に到着
ウイルソン株といえば・・・
2016年12月02日 13:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 13:53
ウイルソン株といえば・・・
やっぱこれ(ハートマーク)でしょ。
2016年12月02日 13:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 13:54
やっぱこれ(ハートマーク)でしょ。
大王杉に到着。だんだんとでかい杉が目立ってきます。
2016年12月02日 14:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 14:25
大王杉に到着。だんだんとでかい杉が目立ってきます。
そして縄文杉に到着。さすがにでかいです。
2016年12月02日 14:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 14:47
そして縄文杉に到着。さすがにでかいです。
縄文杉からしばらく行くと高塚小屋がありますが、ここには寄らずにさらに先の新高塚小屋を目指します。
2016年12月02日 15:07撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 15:07
縄文杉からしばらく行くと高塚小屋がありますが、ここには寄らずにさらに先の新高塚小屋を目指します。
高塚小屋のテント場は土台があって快適そうです。
2016年12月02日 15:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 15:08
高塚小屋のテント場は土台があって快適そうです。
新高塚小屋に到着したものの夕焼けが見たいってことで荷物を置いてさらに先に向かいます。
2016年12月02日 17:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 17:17
新高塚小屋に到着したものの夕焼けが見たいってことで荷物を置いてさらに先に向かいます。
色々設定をいじって夕焼けを撮影します。
2016年12月02日 17:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 17:23
色々設定をいじって夕焼けを撮影します。
2016年12月02日 17:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 17:24
2016年12月02日 17:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 17:28
どっぷり日が暮れてしまったので急いで小屋に戻ります。途中途中ヤクジカがいますが、暗闇の中に目が光ったヤクジカがたくさんいてある意味恐怖でした笑
2016年12月02日 17:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/2 17:39
どっぷり日が暮れてしまったので急いで小屋に戻ります。途中途中ヤクジカがいますが、暗闇の中に目が光ったヤクジカがたくさんいてある意味恐怖でした笑
そして新高塚小屋に到着。晩飯をさくっと食べてさっさと就寝します。
夜中は氷点下ぐらいまで冷え込んだようで、持ってきたダウンシュラフでは寒くて難儀しました・・・。
ちなみにこのとき自分以外にはもう1人だけいました。
2016年12月03日 05:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 5:18
そして新高塚小屋に到着。晩飯をさくっと食べてさっさと就寝します。
夜中は氷点下ぐらいまで冷え込んだようで、持ってきたダウンシュラフでは寒くて難儀しました・・・。
ちなみにこのとき自分以外にはもう1人だけいました。
朝4時に起床し、飯を食って出発。そしてここにもヤクジカが。
2016年12月03日 05:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 5:32
朝4時に起床し、飯を食って出発。そしてここにもヤクジカが。
朝焼けが始まりかけてます。
2016年12月03日 06:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 6:28
朝焼けが始まりかけてます。
岩場の上を流れる水が凍ってました。気が付かずに足を乗せて滑ってこけて、携帯の保護ガラスが割れました・・・。
2016年12月03日 06:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 6:47
岩場の上を流れる水が凍ってました。気が付かずに足を乗せて滑ってこけて、携帯の保護ガラスが割れました・・・。
焼野三叉路に到着。いい撮影ポイントがないかと先を進んでいたのですが、結局いいところが見つからず日が上がっちゃいました・・・。
2016年12月03日 07:02撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:02
焼野三叉路に到着。いい撮影ポイントがないかと先を進んでいたのですが、結局いいところが見つからず日が上がっちゃいました・・・。
これから向かう永田岳。宮之浦岳が影となって映っていました。遠くに鳥居らしきものが見えたので気になっていたのですが・・・
2016年12月03日 07:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:24
これから向かう永田岳。宮之浦岳が影となって映っていました。遠くに鳥居らしきものが見えたので気になっていたのですが・・・
近づいてみると・・・
2016年12月03日 07:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:29
近づいてみると・・・
ただの橋の土台でした・・・。
2016年12月03日 07:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:29
ただの橋の土台でした・・・。
そして永田岳山頂に到着。ナイスタイミングでダイヤモンド宮之浦岳が拝めました。
2016年12月03日 07:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:33
そして永田岳山頂に到着。ナイスタイミングでダイヤモンド宮之浦岳が拝めました。
記念撮影。もちろん誰もいないので三脚。
2016年12月03日 07:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:49
記念撮影。もちろん誰もいないので三脚。
だいぶ日があがってきました。
2016年12月03日 07:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:50
だいぶ日があがってきました。
永田岳の山頂直下にはNHKの撮影班が来ていました。
2016年12月03日 07:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:51
永田岳の山頂直下にはNHKの撮影班が来ていました。
8kカメラを担いで上がってきたらしく苦労したとか・・・。とてつもなくでかい三脚もセットでした。
2016年12月03日 07:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:51
8kカメラを担いで上がってきたらしく苦労したとか・・・。とてつもなくでかい三脚もセットでした。
永田岳山頂から影永田岳が拝めました。
2016年12月03日 07:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 7:52
永田岳山頂から影永田岳が拝めました。
よく冷え込んでいたようで至る所に霜柱があります。
2016年12月03日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 8:12
よく冷え込んでいたようで至る所に霜柱があります。
2016年12月03日 08:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 8:29
そして念願の宮之浦岳に登頂!
2016年12月03日 08:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 8:49
そして念願の宮之浦岳に登頂!
忘れちゃいけない三角点タッチ
2016年12月03日 08:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 8:50
忘れちゃいけない三角点タッチ
永田岳に映る影宮之浦岳
2016年12月03日 08:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 8:51
永田岳に映る影宮之浦岳
今朝歩いてきた縦走路です。
2016年12月03日 08:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 8:52
今朝歩いてきた縦走路です。
今日の向かう道です。まだまだ先は長いなあ・・・。
2016年12月03日 08:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 8:52
今日の向かう道です。まだまだ先は長いなあ・・・。
このあたりは投石平という名称らしく、山の上に奇石がたくさんありました。
2016年12月03日 09:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 9:43
このあたりは投石平という名称らしく、山の上に奇石がたくさんありました。
2016年12月03日 09:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 9:45
こんな石どこから飛んできたんだ?
2016年12月03日 09:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 9:58
こんな石どこから飛んできたんだ?
プレデターみたいな石まで笑
2016年12月03日 09:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 9:59
プレデターみたいな石まで笑
登山道のど真ん中でヤクジカが食事に夢中になってました。
2016年12月03日 10:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 10:16
登山道のど真ん中でヤクジカが食事に夢中になってました。
黒味岳までの登り返し。疲労が溜まっていてかなりばて気味でした・・・。
2016年12月03日 10:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 10:28
黒味岳までの登り返し。疲労が溜まっていてかなりばて気味でした・・・。
黒味岳登頂!これで屋久島の三岳制覇!
2016年12月03日 11:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 11:19
黒味岳登頂!これで屋久島の三岳制覇!
今日登ってきた宮之浦岳、永田岳をバックに記念撮影
2016年12月03日 11:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 11:19
今日登ってきた宮之浦岳、永田岳をバックに記念撮影
花之江河という高層湿原が広がっていました。
2016年12月03日 12:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 12:10
花之江河という高層湿原が広がっていました。
2016年12月03日 12:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 12:13
2016年12月03日 12:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 12:14
あとは下山するだけ!と標高を下しているとヤクジカのをよく見かけるようになってきました。
2016年12月03日 12:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 12:50
あとは下山するだけ!と標高を下しているとヤクジカのをよく見かけるようになってきました。
珍しいオスのヤクジカ
2016年12月03日 12:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 12:54
珍しいオスのヤクジカ
ヤクジカの子供までいました。
2016年12月03日 13:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 13:05
ヤクジカの子供までいました。
淀川小屋に到着。ここの沢水は綺麗に澄んでいて美味しかったです。
2016年12月03日 13:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 13:11
淀川小屋に到着。ここの沢水は綺麗に澄んでいて美味しかったです。
当初は逆回りで登山する予定で、初日はここに泊まって翌日白谷雲水郷まで縦走する予定でした。
2016年12月03日 13:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 13:12
当初は逆回りで登山する予定で、初日はここに泊まって翌日白谷雲水郷まで縦走する予定でした。
そして下山完了!おつかれさまでした。
2016年12月03日 13:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 13:47
そして下山完了!おつかれさまでした。
ついでに紀元杉も見学
2016年12月03日 14:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 14:08
ついでに紀元杉も見学
途中にはヤクザルがたくさんいました。
2016年12月03日 14:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 14:44
途中にはヤクザルがたくさんいました。
2016年12月03日 14:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 14:45
2016年12月03日 14:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 14:46
2016年12月03日 14:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 14:46
屋久島よさようなら。今度は首折れサバを食べにきたいなあ・・・。
2016年12月03日 17:02撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12/3 17:02
屋久島よさようなら。今度は首折れサバを食べにきたいなあ・・・。
撮影機器:

感想

2016年11月30日、仕事から帰宅後、天気図とにらめっこしていたら晴天が見込まれそうだったので急きょ飛行機の手配を行い宮之浦岳登山を決行することになりました。
直前までにらめっこしていたおかげで、山では晴天に恵まれ、月に35日雨が降るといわれるぐらいの屋久島としては珍しい気持ちのいい登山が出来ました。

ただ、直前に色々決めたということもあって宿に宿泊することもなく、山中1泊のみのとんぼ返り登山となってしまったのが心残りです。

首折れサバを食べたかった・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら