記録ID: 1028772
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2016年12月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◎大石越登山口
車・バイク
祇園山・揺岳の登山口。祇園山登山口の向かいに20台位の駐車場あり。トイレあり 地震後、林道大石越線は通行止めですが、五ヶ瀬町荒谷方面から大石越までは通行可
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【登山時間】 祇園山 2時間ちょい 揺岳:1時間半
コース状況/ 危険箇所等 | ◎危険箇所なし 祇園山は登り始めが若干の急登。対照的に揺岳は山頂直下がかなりの急登 揺岳は正午前で雪が緩んでいたのでノーアイゼンで、何とか這い上がったけど 朝方の雪が締まった時間帯や、さらに冷え込んだ場合はアイゼン要だと思われます |
---|---|
その他周辺情報 | ◎肉のみやべ 馬見原店 http://www.298-miyabe.com/ 馬肉を使った桜コロッケを販売中。テイクアウト用の袋に入れればすぐ食べられる! ◎山都町 浜の湯温泉 通潤山荘 http://www.tsujun-sanso.jp/ 地震による改装中でした。日帰り入浴500円。露天は工事中。ロッカー有。石鹸類有 ◎森のパン屋 http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=328 日本一の石段付近、佐俣の湯近くにある。赤ちゃんのおしりパンがひと際目を引く? |
過去天気図(気象庁) |
2016年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ アイゼン ジェットボイル クッカー鍋 もつ鍋材料 |
---|---|
備考 | ジェットボイルで鍋料理は火力の調整が難しい、しかも長時間スイッチON状態だし ガスの減りが心配・・・やっぱプリムスとかSOTOのスパイダーストーブが欲しい〜 |
写真
感想/記録
by sheva
冬が来る前に、比較的標高が高めの祇園山は早めに済ませたかったけど後回しになり
ようやく祇園山をオトしました。朝の車中は外気温マイナス6℃だけど、寒くも無く
【祇園山(ぎおんやま)】 標高1307.1m / 新版・九州百名山 98座目
本当は祇園山下山後に山都町のコロッケ街道を巡ろうと計画してましたが、どうやら
コロッケの町おこしは終わってるらしく・・・馬見原の中原鮮魚の「鯨コロッケ」も
九重ミートの「馬肉メンチ」も今は作ってなくて企画倒れ!その代わりぢゃないけど
柄にも無く・・・この所ずっとアフター外食に凝っていた人間が久しぶりに山メシ!
祇園山”山頂貸し切り”で朝からもつ鍋作っちゃいました。冷凍もつ鍋が、いい具合に
解凍されるので、この季節ならではの味覚ですね。野菜や具材も簡単にカットし〜の
ジップロックに放り込んで、結果的に・・・「山と食欲と私め」やっちゃいましたw
(2016忘年龍ヶ岳)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-782121.html
去年の忘年登山でやった「特ホル鍋」の経験が生きたね。あの時はガスコンロだけど
祇園山山頂は北側の阿蘇・九重方面が素晴らしい展望だったので、食も進みましたね
アケボノツツジの時期以外は人も少ないと思いきや、団体さん一組とすれ違いました
下りはお腹タプタプになりながら、下界でも山都コロッケ食べにゃならんので・・・
ついでに揺岳も登ってみたけど、雪山状態だと祇園山よりもこっちがハードでしたわ
ここん所履きまくってるノースフェイスUFP靴ですが、雪でも多少グリップは効くね
狙いをつけてた矢部のハンバーグ&カレーの店も冬季だからか?開いてる気配が無く
今回のアフターは山都町矢部を中心に考えてたんだけど、肩透かしを食らって・・・
当初思い描いていたプランとかけ離れてしまい、なにぶんgdgdになってしまいました
これなら五ヶ瀬でまた特ホル丼食べたかったな。ちょうどスキー場もOPENだったし
でも帰りに森のパン屋に寄ってチーズ&ベーコンが美味しかったから、まあいいや!
旧九百巡りの方も、新版・九州百名山は残り二座!次のアフターは成功させるぞ(笑)
ようやく祇園山をオトしました。朝の車中は外気温マイナス6℃だけど、寒くも無く
【祇園山(ぎおんやま)】 標高1307.1m / 新版・九州百名山 98座目
本当は祇園山下山後に山都町のコロッケ街道を巡ろうと計画してましたが、どうやら
コロッケの町おこしは終わってるらしく・・・馬見原の中原鮮魚の「鯨コロッケ」も
九重ミートの「馬肉メンチ」も今は作ってなくて企画倒れ!その代わりぢゃないけど
柄にも無く・・・この所ずっとアフター外食に凝っていた人間が久しぶりに山メシ!
祇園山”山頂貸し切り”で朝からもつ鍋作っちゃいました。冷凍もつ鍋が、いい具合に
解凍されるので、この季節ならではの味覚ですね。野菜や具材も簡単にカットし〜の
ジップロックに放り込んで、結果的に・・・「山と食欲と私め」やっちゃいましたw
(2016忘年龍ヶ岳)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-782121.html
去年の忘年登山でやった「特ホル鍋」の経験が生きたね。あの時はガスコンロだけど
祇園山山頂は北側の阿蘇・九重方面が素晴らしい展望だったので、食も進みましたね
アケボノツツジの時期以外は人も少ないと思いきや、団体さん一組とすれ違いました
下りはお腹タプタプになりながら、下界でも山都コロッケ食べにゃならんので・・・
ついでに揺岳も登ってみたけど、雪山状態だと祇園山よりもこっちがハードでしたわ
ここん所履きまくってるノースフェイスUFP靴ですが、雪でも多少グリップは効くね
狙いをつけてた矢部のハンバーグ&カレーの店も冬季だからか?開いてる気配が無く
今回のアフターは山都町矢部を中心に考えてたんだけど、肩透かしを食らって・・・
当初思い描いていたプランとかけ離れてしまい、なにぶんgdgdになってしまいました
これなら五ヶ瀬でまた特ホル丼食べたかったな。ちょうどスキー場もOPENだったし
でも帰りに森のパン屋に寄ってチーズ&ベーコンが美味しかったから、まあいいや!
旧九百巡りの方も、新版・九州百名山は残り二座!次のアフターは成功させるぞ(笑)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
景色最高!な場所で、山めし。
最高なロケーションですね〜。
温かい物食べて、ほっこり(*^▽^*)
九州の山も、もう雪積もっているのですね!寒そうだ。
通潤橋、行ってみたい場所です。
良いなぁ〜
通潤橋、今は放水も無いし渡れないので
残念ですね。地震による”外傷”は無いけど
石管部分に漏水があるらしいです
祇園山の山頂は雪が付いてたけど暑くて
汗ばむくらいでした。フリースを脱いで
1時間居ても余裕でした。景色は良かったです
年末年始もひょっとすると暖かくて・・・
大崩や霧島もノーマルコンディションかも?
大崩山で初日の出ってのもアリだったりして
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する