【ハイライト】2016年ラストの山行は、白山眺望を求めて福井・取立山スノーハイクです。こつぶり山からの白山
11
【ハイライト】2016年ラストの山行は、白山眺望を求めて福井・取立山スノーハイクです。こつぶり山からの白山
【ハイライト】凍りつく森の大滝にも周回しました
7
12/25 15:28
【ハイライト】凍りつく森の大滝にも周回しました
【ハイライト】すごい肉球!
13
12/25 10:27
【ハイライト】すごい肉球!
【ここから本編】護摩堂山越しの取立山。
3
12/25 16:57
【ここから本編】護摩堂山越しの取立山。
国道157号線に積雪無く、林道を覗いてみると、あれっ入れるぞ〜
3
12/25 7:14
国道157号線に積雪無く、林道を覗いてみると、あれっ入れるぞ〜
おはよっ、ドヤ顔リス君!。今日も安全山行おねがいします。
ここのリス君はみんな顔なじみ。東山いこいの森のリス君探索記は、11月5日のレコを参照。
9
12/25 7:15
おはよっ、ドヤ顔リス君!。今日も安全山行おねがいします。
ここのリス君はみんな顔なじみ。東山いこいの森のリス君探索記は、11月5日のレコを参照。
入山料取立て小屋。この時期はさすがにおじいちゃんいません。代わりに道の反対側に立てられていたカチカチ山のタヌキさんが小屋の番をしてます。この下にある水場周辺の路面、凍ってつるつるになっていました。金沢では「きんかんなまなま」っていいます。
5
12/25 7:23
入山料取立て小屋。この時期はさすがにおじいちゃんいません。代わりに道の反対側に立てられていたカチカチ山のタヌキさんが小屋の番をしてます。この下にある水場周辺の路面、凍ってつるつるになっていました。金沢では「きんかんなまなま」っていいます。
登山口。雪少なっ!。朝の時点では車5台でした。日中は10〜15パーティーぐらい入山していたようです。天気は微妙。すぐに大滝と取立山の分岐です。大滝の方にもトレースが伸びており今日は周回できるようです。
5
12/25 7:39
登山口。雪少なっ!。朝の時点では車5台でした。日中は10〜15パーティーぐらい入山していたようです。天気は微妙。すぐに大滝と取立山の分岐です。大滝の方にもトレースが伸びており今日は周回できるようです。
取立山→こつぶり山→大滝と反時計回りします。帰りに撮影
3
12/25 15:57
取立山→こつぶり山→大滝と反時計回りします。帰りに撮影
【取立山へ】積雪がないので通せんぼの木をくぐるのも楽々
3
12/25 8:02
【取立山へ】積雪がないので通せんぼの木をくぐるのも楽々
【取立山へ】高度が上がると眺望が開けてきます。勝山スキージャムのゲレンデが見える法恩寺山
7
12/25 8:26
【取立山へ】高度が上がると眺望が開けてきます。勝山スキージャムのゲレンデが見える法恩寺山
【取立山へ】少し雪々してきました。岩がのぞいているので、スキー滑降は覚悟しないと
5
12/25 8:36
【取立山へ】少し雪々してきました。岩がのぞいているので、スキー滑降は覚悟しないと
【取立山へ】ウサギさんのデート
6
12/25 8:41
【取立山へ】ウサギさんのデート
【取立山へ】バンザーイしてるのは、オオカメノキ(大亀の木・別名ムシカリ)スイカズラ科ガマズミ属の冬芽
5
12/25 8:46
【取立山へ】バンザーイしてるのは、オオカメノキ(大亀の木・別名ムシカリ)スイカズラ科ガマズミ属の冬芽
【取立山へ】真っ白になってきました
4
12/25 8:56
【取立山へ】真っ白になってきました
【取立山へ】晴れてきましたが
3
12/25 9:14
【取立山へ】晴れてきましたが
【取立山へ】粉雪も降ってます。気温は零下。
3
12/25 9:14
【取立山へ】粉雪も降ってます。気温は零下。
【取立山へ】落ちそうで落ちない
5
12/25 9:17
【取立山へ】落ちそうで落ちない
【取立山へ】太陽が見えた!!
4
12/25 9:26
【取立山へ】太陽が見えた!!
【取立山へ】雪面がキラキラ光ってる!
5
12/25 9:37
【取立山へ】雪面がキラキラ光ってる!
【取立山へ】来春への命のパワーがパンパンに詰まってます
6
12/25 9:39
【取立山へ】来春への命のパワーがパンパンに詰まってます
【取立山】三等三角点「取立」タッチ!
9
12/25 9:41
【取立山】三等三角点「取立」タッチ!
【取立山】手前の高倉山の奥にスキージャムの法恩寺山。山頂ゲレンデが滑走できるようになったら、スキーのついでに行こうかな。
6
12/25 9:42
【取立山】手前の高倉山の奥にスキージャムの法恩寺山。山頂ゲレンデが滑走できるようになったら、スキーのついでに行こうかな。
【取立山】取立山山頂(1307.2m)
16
12/25 9:44
【取立山】取立山山頂(1307.2m)
【取立山】取立て棒に撮ってもらいました
21
12/25 9:45
【取立山】取立て棒に撮ってもらいました
【取立山】白山は雲隠れ中
7
12/25 9:56
【取立山】白山は雲隠れ中
【取立山】大長山〜赤兎山の稜線。経ヶ岳は雲隠れ。
3
12/25 9:56
【取立山】大長山〜赤兎山の稜線。経ヶ岳は雲隠れ。
【こつぶり山へ】ウサギさんはこっちへ、タヌキさん?はあっちへ
8
12/25 10:04
【こつぶり山へ】ウサギさんはこっちへ、タヌキさん?はあっちへ
【こつぶり山へ】クロモジは冬芽もみずみずしい
6
12/25 10:06
【こつぶり山へ】クロモジは冬芽もみずみずしい
【こつぶり山へ】取立山を振り返る。山頂に3人くらい見えます
7
12/25 10:06
【こつぶり山へ】取立山を振り返る。山頂に3人くらい見えます
【こつぶり山へ】取立山〜こつぶり山間の鞍部は雪がやや多く、スキーのトレースも。もちろんウサギさんも併走。このあたりでtoshi0113夫妻に抜かれていたみたいです。ちゃんと気付いてご挨拶できず残念。
5
12/25 10:09
【こつぶり山へ】取立山〜こつぶり山間の鞍部は雪がやや多く、スキーのトレースも。もちろんウサギさんも併走。このあたりでtoshi0113夫妻に抜かれていたみたいです。ちゃんと気付いてご挨拶できず残念。
【こつぶり山へ】10:15 取立山避難小屋が見えました
3
12/25 10:15
【こつぶり山へ】10:15 取立山避難小屋が見えました
【取立平】取立山山頂が見える眺望ポイントから右折して、ワカン遊びするために誰も入っていない取立平(水芭蕉群生地)をプチラッセルしてきました。
3
12/25 10:26
【取立平】取立山山頂が見える眺望ポイントから右折して、ワカン遊びするために誰も入っていない取立平(水芭蕉群生地)をプチラッセルしてきました。
【取立平】誰も渡ってない渡渉ポイント
5
12/25 10:30
【取立平】誰も渡ってない渡渉ポイント
【取立平】トレースのない道。15分もたたないうちにもとの分岐近くに戻っちゃいました。もうちょっとワカン遊びしたかった。
6
12/25 10:30
【取立平】トレースのない道。15分もたたないうちにもとの分岐近くに戻っちゃいました。もうちょっとワカン遊びしたかった。
【こつぶり山へ】ヤマツツジ(山躑躅)ツツジ科ツツジ属の渋ーい冬芽。頂芽は毛が生えた越冬葉に包まれている
3
12/25 10:52
【こつぶり山へ】ヤマツツジ(山躑躅)ツツジ科ツツジ属の渋ーい冬芽。頂芽は毛が生えた越冬葉に包まれている
【こつぶり山】積雪で倒れた低木をくぐると、こつぶり山(1264m)に着きました
5
12/25 10:55
【こつぶり山】積雪で倒れた低木をくぐると、こつぶり山(1264m)に着きました
【こつぶり山】雲の窓から白山が
15
12/25 11:02
【こつぶり山】雲の窓から白山が
【こつぶり山】なんとか顔を出しました
5
12/25 11:03
【こつぶり山】なんとか顔を出しました
【こつぶり山】全体がうっすら見えたところを一枚撮っていただきました。気温は零下ですが、ほぼ無風で暖かかったので、登りはこの格好。
16
12/25 11:06
【こつぶり山】全体がうっすら見えたところを一枚撮っていただきました。気温は零下ですが、ほぼ無風で暖かかったので、登りはこの格好。
【こつぶり山】ライトダウンとレインコートを羽織り、お昼を食べながら、おひめ様の再度のお出ましを待ちました。福井名物、焼き鯖寿司。
18
12/25 11:16
【こつぶり山】ライトダウンとレインコートを羽織り、お昼を食べながら、おひめ様の再度のお出ましを待ちました。福井名物、焼き鯖寿司。
【こつぶり山】こつぶりミニゲレンデ。滑っていたのはヤマレコユーザーのmomochannさんだったんですね。
5
12/25 11:23
【こつぶり山】こつぶりミニゲレンデ。滑っていたのはヤマレコユーザーのmomochannさんだったんですね。
【こつぶり山】新雪がきれいだったので、融かしてみました。
8
12/25 11:37
【こつぶり山】新雪がきれいだったので、融かしてみました。
【こつぶり山】今日の山コーヒーは深煎りのエチオピア。豆多めで香り高く
13
12/25 11:52
【こつぶり山】今日の山コーヒーは深煎りのエチオピア。豆多めで香り高く
【こつぶり山】雲の動きは遅いですが、日が差してきました。
3
12/25 12:07
【こつぶり山】雲の動きは遅いですが、日が差してきました。
【こつぶり山から】越前大日山(越前甲山)。かっこいいですね。
7
12/25 12:21
【こつぶり山から】越前大日山(越前甲山)。かっこいいですね。
【こつぶり山から】クリスマスツリーみたいな杉の木。今日はクリスマスでしたね
10
12/25 12:24
【こつぶり山から】クリスマスツリーみたいな杉の木。今日はクリスマスでしたね
【こつぶり山から】石川県方面。白峰、手取ダム方面
3
12/25 12:30
【こつぶり山から】石川県方面。白峰、手取ダム方面
【こつぶり山から】こうして、まわりの雪山を眺めながら、のんびりと山頂の時間を過ごしました。
2
12/25 12:35
【こつぶり山から】こうして、まわりの雪山を眺めながら、のんびりと山頂の時間を過ごしました。
【こつぶり山から】ひと目千両
6
12/25 12:42
【こつぶり山から】ひと目千両
【こつぶり山から】ふた目二千両
5
12/25 13:02
【こつぶり山から】ふた目二千両
【こつぶり山から】待ってました!
8
12/25 13:03
【こつぶり山から】待ってました!
【こつぶり山から】白山フルコース、トッピングだけ。左から、四塚山・七倉山・大汝峰・御前峰(主峰)、とんで別山
7
12/25 13:05
【こつぶり山から】白山フルコース、トッピングだけ。左から、四塚山・七倉山・大汝峰・御前峰(主峰)、とんで別山
【こつぶり山から】待った甲斐がありました
13
12/25 13:06
【こつぶり山から】待った甲斐がありました
【こつぶり山から】別山はこれがベスト
9
12/25 13:08
【こつぶり山から】別山はこれがベスト
【こつぶり山から】おひめ様とツーショット🎵
16
12/25 13:19
【こつぶり山から】おひめ様とツーショット🎵
【下山】13:40 また曇ってきたので下山します。下山路からは越前甲山方面の大展望
5
12/25 13:40
【下山】13:40 また曇ってきたので下山します。下山路からは越前甲山方面の大展望
風の無い時ゃ、楽しい稜線歩き。
6
12/25 13:41
風の無い時ゃ、楽しい稜線歩き。
上見りゃ晴天!
4
12/25 13:42
上見りゃ晴天!
下見りゃ雪山!
6
12/25 13:43
下見りゃ雪山!
ヒメヤシャブシン(姫夜叉五倍子)カバノキ科ハンノキ属、球果が垂れ下がるのが特徴
5
12/25 13:52
ヒメヤシャブシン(姫夜叉五倍子)カバノキ科ハンノキ属、球果が垂れ下がるのが特徴
早春に咲くマンサクの花芽
3
12/25 13:54
早春に咲くマンサクの花芽
綿帽子のタムシバ(噛柴)モクレン科モクレン属の花芽。花芽の脇にある側芽が無毛。コブシは葉芽も有毛
6
12/25 13:55
綿帽子のタムシバ(噛柴)モクレン科モクレン属の花芽。花芽の脇にある側芽が無毛。コブシは葉芽も有毛
ウリハダカエデ(瓜膚楓)カエデ科カエデ属。木肌と残った葉もあわせて同定の参考にしてます
3
12/25 14:00
ウリハダカエデ(瓜膚楓)カエデ科カエデ属。木肌と残った葉もあわせて同定の参考にしてます
ツノハシバミ(角榛)カバノキ科ハシバミ属の冬芽と雄花序。葉芽は芽鱗の縁に毛が生える
3
12/25 14:03
ツノハシバミ(角榛)カバノキ科ハシバミ属の冬芽と雄花序。葉芽は芽鱗の縁に毛が生える
こつぶり山を振り返る
4
12/25 14:08
こつぶり山を振り返る
こつぶり山から取立山の稜線
5
12/25 14:14
こつぶり山から取立山の稜線
正面、越前大日山(越前甲山)の雲が完全に取れました。
5
12/25 14:17
正面、越前大日山(越前甲山)の雲が完全に取れました。
稜線下の斜面は日当たりがいいので、雪が融けてる
2
12/25 14:28
稜線下の斜面は日当たりがいいので、雪が融けてる
オヤマボクチ(雄山火口)キク科ヤマボクチ属
5
12/25 14:33
オヤマボクチ(雄山火口)キク科ヤマボクチ属
谷の対岸右手に取立山
5
12/25 14:35
谷の対岸右手に取立山
青空〜
3
12/25 14:44
青空〜
渡渉で対岸に渡ります
3
12/25 14:48
渡渉で対岸に渡ります
対岸は日陰なので雪が多め
3
12/25 14:51
対岸は日陰なので雪が多め
カエデの仲間のプロペラ
4
12/25 14:53
カエデの仲間のプロペラ
ホップみたいなクマシデの実
4
12/25 15:00
ホップみたいなクマシデの実
山アジサイのドライフラワー
4
12/25 15:02
山アジサイのドライフラワー
ホツツジかな
6
12/25 15:04
ホツツジかな
ロープ付き岩場。足がかりがあり、とくにロープをつかまなくても降りられますが、滑りやすいときは補助的に使用しましょう!
4
12/25 15:08
ロープ付き岩場。足がかりがあり、とくにロープをつかまなくても降りられますが、滑りやすいときは補助的に使用しましょう!
つららの鍵盤
8
12/25 15:11
つららの鍵盤
凍りついた滴
4
12/25 15:13
凍りついた滴
時間が止まってる
2
12/25 15:13
時間が止まってる
アイスキャンディ
4
12/25 15:14
アイスキャンディ
大滝に着きました
5
12/25 15:20
大滝に着きました
光と陰
5
12/25 15:29
光と陰
雪景色もそろそろ見納め
4
12/25 15:35
雪景色もそろそろ見納め
夏期駐車場に戻ってきました。最後の1台でした
4
12/25 15:57
夏期駐車場に戻ってきました。最後の1台でした
夕陽に染まった取立山
7
12/25 16:17
夕陽に染まった取立山
取立山の管理人さん、サヨウナラ
8
12/25 16:31
取立山の管理人さん、サヨウナラ
入口のドヤ顔リス君もバイバイ〜。今日も無事に戻れました。
9
12/25 16:34
入口のドヤ顔リス君もバイバイ〜。今日も無事に戻れました。
国道に出ると、夕陽が輝いていました
15
12/25 16:38
国道に出ると、夕陽が輝いていました
日没
11
12/25 16:43
日没
マジックアワー
5
12/25 16:47
マジックアワー
白峰村まで来たら白山がくっきり見えたので、西山の望岳苑に上がって、何とか白山の全容を。肉眼ではもうちょっと見えていましたが、暗すぎました。
13
12/25 17:24
白峰村まで来たら白山がくっきり見えたので、西山の望岳苑に上がって、何とか白山の全容を。肉眼ではもうちょっと見えていましたが、暗すぎました。
白峰温泉総湯に入って帰りました。温泉井掘削中のため、水道水を沸かしており400円に割引中。
9
12/25 17:41
白峰温泉総湯に入って帰りました。温泉井掘削中のため、水道水を沸かしており400円に割引中。
何とニアミス と言いますかすれ違ってますね
実は、車で上がってる際に見た いこいの森の"纏いリス"でtomさんの事考えてましたが...驚きです
間違いなく取立⇔こつぶり間ですれ違ってます
服装が記憶にあります
そして...27枚目に僕達夫婦が写っております(笑)
すれ違いの際に僕達は粗相いたしませんでしたか??
細い雪の登山道...粗相あればお許しをm(__)m
またどこかの山でお逢いできましたら宜しくです
こんばんは、toshi0113さん
この天気の取立山といえば、ヤマレコユーザーさんにお会いすることは必至と思って、注意してはいたのですが、お会いしたはずなのにtoshiさんとhiroさんと気付くことができず、残念。ぜひきちんとご挨拶したかったです
27枚目の写真に後ろ姿ということは、取立山山頂付近でお会いしたってことですね。
当日は元気な先輩方に大勢お会いしたので、みんなtoshi、hiroさんに見えちゃいました。
纏いリス看板で思い出していただけるとは、光栄です。じつは先日まで「リス君クラブ!!」で秋のリス君祭りをしていて、クラブ活動が活発化していたので、立て続けにリス君看板レコをあげてマニアっぷりを流布してしまいました。おかげで、北陸地方でもすっかり纏リス君の知名度が高まったみたいですね
雪山初心者で、今冬は北陸の中低山をウロウロする予定です。
だいたい似た格好してますので、お会いした際は、お気軽に声をおかけくださいね
tom32さん、おつかれさまです。
綺麗な雪景色と、素敵なコメントのレコを楽しませてもらいました。
どうもありがとうございます
新雪でこーふぃー淹れたのですか?
すてきすてき!!
おいしかったでしょうね
tom32さんの画像コメにもあるけど、私はつららのアイスキャンディーなら食べたことがあります。おいしいですよね
(PCが不調で拍手ができないんです・・・機嫌が直ったら再ポチ挑戦します・・・)
takatsukimakiさん、こんばんは
どっさり積雪の雪山を期待していたんですが、拍子抜けでした。
でも、雪景色は堪能できましたので、皆さんにもお伝えできたかと。
新雪のコーヒー、一度やってみたかったんですよ〜
今回、降ったばかりで雪もきれいだったのでトライしてみました。
湿雪だったので、以外と水分含有量が多かったです。
つららのアイスキャンディーにイタヤカエデのメープルシロップかけてかじったら美味しそう
tom32さん コンばんは
まー良くクリスマスに寒いところ行くズラ
ジッとしてろしー
ウサギの足跡はこちらでは、見んな〜さすが北陸
今週から寒気が入ってきますので、くれぐれも気を付けて
新リス君発見していなくちょこっと安心したずら〜
Kazuhagiさん、こんばんは
クリスマスパーティーはイブに済ませたので、25日は山行ってくるよ〜って感じでした。
Kazuhagiさんこそ、ガッツリスノートレッキングだったでしょ。
こっちはスキー場も登山道もウサギの足跡だらけ。シカがすくないせいかな?。
カモシカはよく見ます。
東山いこいの森は林道のリス君しか探索していないので、キャンプ場内にいるかもしれませんね。暖かくなってから、デイキャンプでもしながら探してみようかな〜
雪の世界にいきいきと冬芽が。
なにの芽か教えてくださりありがとう。
枯葉から濡れ落ち葉に向かう世代としては
氷の中で春を待つ芽にじいんとなります(^^)/
〆サバ寿司も好きだけど
焼きサバ寿司はもっと好きです。
素敵な〆でした!
hobbitさん、こんばんは
きれいに〆で落ちを付けていただいてありがとうございます
ヤマレコのおかげで、山の植物をずいぶん覚えましたが
冬芽の勉強ははじめたばかりなので、間違いがあるかもしれません。
芽だけではなく、枝振りや木肌、残ってている実、枯れ葉も観察するようにしてます
はち切れんばかりのパワーを内に秘めた冬芽、見るだけでも元気が出ますが、
樹種がわかると、花が咲いた頃や新緑・紅葉の姿を想像できるので、
冬枯れの森歩きの楽しみがいっそう増します。オススメですよ
福井名物、焼サバ寿司。朝の連ドラの「ちりとてちん」で有名になりました。
〆鯖と違って、はずれがあまりないので、安くはないですがついつい買っちゃいます
雪景色も良いですが焼鯖が気になりました おいしいな〜
京都北山ではウサギの足跡を見ることが少なくなっているように思います
シカの食害が影響しているのかな
olddreamerさん、こんばんは😃🌃
焼き鯖寿司、朝の連ドラ「ちりとてちん」以来、種類も増えてメジャーな食べ物になりました。テレビの力は絶大です!
〆鯖と違って外れがほとんどありません。
北陸でも鹿の生息地は広がってきていますが、山で見かけるのは圧倒的にウサギの足跡です。カモシカは市街地近くでも姿を見かけることがあり、増えすぎているようです。
おはようございます
白山が素晴らしく美しいですね
岐阜側から見つけた時に親近感を覚えます
自然の中を楽しんで愛でていらっしゃるコメントに
寒い北風に負けない温かさが伝わってきました
akubi_nekoさん、こんばんは😃🌃
岐阜から見た荒々しい姿とはまた違って、
これもいいでしょう。
山登りをはじめてから、自然を見る目がずいぶん変わりました。山レコのおかげでさらに深く観察するように。
自然っていいですね!
焼きサバ寿司と新雪珈琲にやられました。
雪山に憧れて軽アイゼンとワカンと冬用の靴を新調しましたよ。
今年最後も憧れの風景を見せて頂きありがとうございました。
来年も素敵な風景を見せて下さい。
andounouenさん、こんばんは😃🌃
最近のコンビニは、偉いですね!
ちゃんとご当地ものが置いてあるんです。
新雪珈琲、一度やってみたかったんです。
ガスをやたらに使うので、またやるかは?ですが。
雪山登山、私も初心者ですが、無理ない範囲からステップアップしましょうね。山はずっと待ってますから。
tom32さん、こんばんは。
春に向けパワーを貯める雪をまとった新芽達。
絵になりますね〜
焼き鯖、私も好きで、今新幹線で食べたとこなので、おっと奇遇〜
雪で入れるドリップコーヒーも雰囲気最高ですね。
年の瀬にお姫様も顔を出してくれて良かったですね。
夕日が綺麗だなぁ、と思ったら、ちょうど私も男体山の麓に下山したときに見た太陽と同じでした。
また来年も雪レコ楽しみにしています
ShuMaeさん、こんにちは✨😃❗
焼き鯖寿司、新幹線で食べる(売ってる?)なんて、すっかり全国区?
日中はポカポカまではいかないまでも、
風がほとんど吹いていなかったので、
快適だったのですが、
夕日は震えながら撮ってました。
取立山の麓は、夕日がきれいなので、
つい、ながいしてしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する