ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1032457
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

年末は白山眺望で〆〜福井・取立山周回スノーハイク

2016年12月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
7.4km
登り
657m
下り
647m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
3:12
合計
8:06
距離 7.4km 登り 657m 下り 654m
9:41
9:49
26
10:15
10:17
6
10:23
10:36
21
取立平(水芭蕉群生地)
10:57
13:27
100
15:07
15:26
30
取立山までの登りは、積雪時トレースありの平均的なCTに近いかと思います。避難小屋〜こつぶり山間でワカン遊びのため水芭蕉群生地に寄り道してます。こつぶり山では昼食および白山見えるの待ちで、超大休憩とってます。こつぶり山からの下りは写真を撮りながらおもいっきりのんびり歩いてます。降・積雪時は通常よりもコースタイムがかかるなど、コンディション悪化を想定して余裕をもった計画立てましょう。周回コースの登山口〜徒渉地点までは谷筋なので、凍結・雪崩の危険性を考慮した方がいいと思います。
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
少雪のため、夏期駐車場まで通行可。取立て小屋下の水場周辺はスケートリンク状態のため、とくに通行注意!
コース状況/
危険箇所等
積雪は少なく、こつぶり山からの下山道後半は泥濘ぎみ。藪が露出しているのでショートカットは不可、夏道を忠実にトレース。東山いこいの森のトイレは冬季閉鎖中。
周回コースはトレースがしっかりしており、ツボ足でOK。足元を安定させるためチェーンアイゼンを着けましたが無くても可。着雪する。大滝上の岩場は午前中凍結していたそうで、簡易アイゼンがあった方が安心。大滝コースは谷筋なので雪が多くなったら雪崩が起きるかもしれません。避けた方がいいでしょう。
スキーヤーが数人入っていましたが、藪々で1200m以下は石の露出も多く、満足のいく滑走は難しそうでした。

積雪量は夏期駐車場で5cm以下(下山時)、1100〜1200m地点で10〜15cm、取立山・こつぶり山山頂で15〜20cm、鞍部〜避難小屋〜取立平(水芭蕉群生地)で20〜30cm。吹きだまりは深め、日当たりのいい斜面は雪が少なめ、コツブリ山からの下山路南斜面はとくに少雪でした。
その他周辺情報 白山市内に温泉多数。白峰温泉総湯は温泉井掘削中のため、水道水を沸かしており、大人400円に割引中。大門温泉センター370円、白山里400円、夫婦岩温泉370円
勝山市民温泉・水芭蕉大人650円
【ハイライト】2016年ラストの山行は、白山眺望を求めて福井・取立山スノーハイクです。こつぶり山からの白山
11
【ハイライト】2016年ラストの山行は、白山眺望を求めて福井・取立山スノーハイクです。こつぶり山からの白山
【ハイライト】凍りつく森の大滝にも周回しました
2016年12月25日 15:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
12/25 15:28
【ハイライト】凍りつく森の大滝にも周回しました
【ハイライト】すごい肉球!
2016年12月25日 10:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
13
12/25 10:27
【ハイライト】すごい肉球!
【ここから本編】護摩堂山越しの取立山。
2016年12月25日 16:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 16:57
【ここから本編】護摩堂山越しの取立山。
国道157号線に積雪無く、林道を覗いてみると、あれっ入れるぞ〜
2016年12月25日 07:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 7:14
国道157号線に積雪無く、林道を覗いてみると、あれっ入れるぞ〜
おはよっ、ドヤ顔リス君!。今日も安全山行おねがいします。
ここのリス君はみんな顔なじみ。東山いこいの森のリス君探索記は、11月5日のレコを参照。
2016年12月25日 07:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
12/25 7:15
おはよっ、ドヤ顔リス君!。今日も安全山行おねがいします。
ここのリス君はみんな顔なじみ。東山いこいの森のリス君探索記は、11月5日のレコを参照。
入山料取立て小屋。この時期はさすがにおじいちゃんいません。代わりに道の反対側に立てられていたカチカチ山のタヌキさんが小屋の番をしてます。この下にある水場周辺の路面、凍ってつるつるになっていました。金沢では「きんかんなまなま」っていいます。
2016年12月25日 07:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 7:23
入山料取立て小屋。この時期はさすがにおじいちゃんいません。代わりに道の反対側に立てられていたカチカチ山のタヌキさんが小屋の番をしてます。この下にある水場周辺の路面、凍ってつるつるになっていました。金沢では「きんかんなまなま」っていいます。
登山口。雪少なっ!。朝の時点では車5台でした。日中は10〜15パーティーぐらい入山していたようです。天気は微妙。すぐに大滝と取立山の分岐です。大滝の方にもトレースが伸びており今日は周回できるようです。
2016年12月25日 07:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 7:39
登山口。雪少なっ!。朝の時点では車5台でした。日中は10〜15パーティーぐらい入山していたようです。天気は微妙。すぐに大滝と取立山の分岐です。大滝の方にもトレースが伸びており今日は周回できるようです。
取立山→こつぶり山→大滝と反時計回りします。帰りに撮影
2016年12月25日 15:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 15:57
取立山→こつぶり山→大滝と反時計回りします。帰りに撮影
【取立山へ】積雪がないので通せんぼの木をくぐるのも楽々
2016年12月25日 08:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 8:02
【取立山へ】積雪がないので通せんぼの木をくぐるのも楽々
【取立山へ】高度が上がると眺望が開けてきます。勝山スキージャムのゲレンデが見える法恩寺山
2016年12月25日 08:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
12/25 8:26
【取立山へ】高度が上がると眺望が開けてきます。勝山スキージャムのゲレンデが見える法恩寺山
【取立山へ】少し雪々してきました。岩がのぞいているので、スキー滑降は覚悟しないと
2016年12月25日 08:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 8:36
【取立山へ】少し雪々してきました。岩がのぞいているので、スキー滑降は覚悟しないと
【取立山へ】ウサギさんのデート
2016年12月25日 08:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 8:41
【取立山へ】ウサギさんのデート
【取立山へ】バンザーイしてるのは、オオカメノキ(大亀の木・別名ムシカリ)スイカズラ科ガマズミ属の冬芽
2016年12月25日 08:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 8:46
【取立山へ】バンザーイしてるのは、オオカメノキ(大亀の木・別名ムシカリ)スイカズラ科ガマズミ属の冬芽
【取立山へ】真っ白になってきました
2016年12月25日 08:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 8:56
【取立山へ】真っ白になってきました
【取立山へ】晴れてきましたが
2016年12月25日 09:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 9:14
【取立山へ】晴れてきましたが
【取立山へ】粉雪も降ってます。気温は零下。
2016年12月25日 09:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 9:14
【取立山へ】粉雪も降ってます。気温は零下。
【取立山へ】落ちそうで落ちない
2016年12月25日 09:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 9:17
【取立山へ】落ちそうで落ちない
【取立山へ】太陽が見えた!!
2016年12月25日 09:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 9:26
【取立山へ】太陽が見えた!!
【取立山へ】雪面がキラキラ光ってる!
2016年12月25日 09:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 9:37
【取立山へ】雪面がキラキラ光ってる!
【取立山へ】来春への命のパワーがパンパンに詰まってます
2016年12月25日 09:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 9:39
【取立山へ】来春への命のパワーがパンパンに詰まってます
【取立山】三等三角点「取立」タッチ!
2016年12月25日 09:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
12/25 9:41
【取立山】三等三角点「取立」タッチ!
【取立山】手前の高倉山の奥にスキージャムの法恩寺山。山頂ゲレンデが滑走できるようになったら、スキーのついでに行こうかな。
2016年12月25日 09:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 9:42
【取立山】手前の高倉山の奥にスキージャムの法恩寺山。山頂ゲレンデが滑走できるようになったら、スキーのついでに行こうかな。
【取立山】取立山山頂(1307.2m)
2016年12月25日 09:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
16
12/25 9:44
【取立山】取立山山頂(1307.2m)
【取立山】取立て棒に撮ってもらいました
2016年12月25日 09:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
21
12/25 9:45
【取立山】取立て棒に撮ってもらいました
【取立山】白山は雲隠れ中
2016年12月25日 09:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
12/25 9:56
【取立山】白山は雲隠れ中
【取立山】大長山〜赤兎山の稜線。経ヶ岳は雲隠れ。
2016年12月25日 09:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 9:56
【取立山】大長山〜赤兎山の稜線。経ヶ岳は雲隠れ。
【こつぶり山へ】ウサギさんはこっちへ、タヌキさん?はあっちへ
2016年12月25日 10:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
12/25 10:04
【こつぶり山へ】ウサギさんはこっちへ、タヌキさん?はあっちへ
【こつぶり山へ】クロモジは冬芽もみずみずしい
2016年12月25日 10:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 10:06
【こつぶり山へ】クロモジは冬芽もみずみずしい
【こつぶり山へ】取立山を振り返る。山頂に3人くらい見えます
2016年12月25日 10:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
12/25 10:06
【こつぶり山へ】取立山を振り返る。山頂に3人くらい見えます
【こつぶり山へ】取立山〜こつぶり山間の鞍部は雪がやや多く、スキーのトレースも。もちろんウサギさんも併走。このあたりでtoshi0113夫妻に抜かれていたみたいです。ちゃんと気付いてご挨拶できず残念。
2016年12月25日 10:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 10:09
【こつぶり山へ】取立山〜こつぶり山間の鞍部は雪がやや多く、スキーのトレースも。もちろんウサギさんも併走。このあたりでtoshi0113夫妻に抜かれていたみたいです。ちゃんと気付いてご挨拶できず残念。
【こつぶり山へ】10:15 取立山避難小屋が見えました
2016年12月25日 10:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 10:15
【こつぶり山へ】10:15 取立山避難小屋が見えました
【取立平】取立山山頂が見える眺望ポイントから右折して、ワカン遊びするために誰も入っていない取立平(水芭蕉群生地)をプチラッセルしてきました。
2016年12月25日 10:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 10:26
【取立平】取立山山頂が見える眺望ポイントから右折して、ワカン遊びするために誰も入っていない取立平(水芭蕉群生地)をプチラッセルしてきました。
【取立平】誰も渡ってない渡渉ポイント
2016年12月25日 10:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 10:30
【取立平】誰も渡ってない渡渉ポイント
【取立平】トレースのない道。15分もたたないうちにもとの分岐近くに戻っちゃいました。もうちょっとワカン遊びしたかった。
2016年12月25日 10:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 10:30
【取立平】トレースのない道。15分もたたないうちにもとの分岐近くに戻っちゃいました。もうちょっとワカン遊びしたかった。
【こつぶり山へ】ヤマツツジ(山躑躅)ツツジ科ツツジ属の渋ーい冬芽。頂芽は毛が生えた越冬葉に包まれている
2016年12月25日 10:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 10:52
【こつぶり山へ】ヤマツツジ(山躑躅)ツツジ科ツツジ属の渋ーい冬芽。頂芽は毛が生えた越冬葉に包まれている
【こつぶり山】積雪で倒れた低木をくぐると、こつぶり山(1264m)に着きました
2016年12月25日 10:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 10:55
【こつぶり山】積雪で倒れた低木をくぐると、こつぶり山(1264m)に着きました
【こつぶり山】雲の窓から白山が
2016年12月25日 11:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
15
12/25 11:02
【こつぶり山】雲の窓から白山が
【こつぶり山】なんとか顔を出しました
2016年12月25日 11:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 11:03
【こつぶり山】なんとか顔を出しました
【こつぶり山】全体がうっすら見えたところを一枚撮っていただきました。気温は零下ですが、ほぼ無風で暖かかったので、登りはこの格好。
2016年12月25日 11:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
16
12/25 11:06
【こつぶり山】全体がうっすら見えたところを一枚撮っていただきました。気温は零下ですが、ほぼ無風で暖かかったので、登りはこの格好。
【こつぶり山】ライトダウンとレインコートを羽織り、お昼を食べながら、おひめ様の再度のお出ましを待ちました。福井名物、焼き鯖寿司。
2016年12月25日 11:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
18
12/25 11:16
【こつぶり山】ライトダウンとレインコートを羽織り、お昼を食べながら、おひめ様の再度のお出ましを待ちました。福井名物、焼き鯖寿司。
【こつぶり山】こつぶりミニゲレンデ。滑っていたのはヤマレコユーザーのmomochannさんだったんですね。
2016年12月25日 11:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 11:23
【こつぶり山】こつぶりミニゲレンデ。滑っていたのはヤマレコユーザーのmomochannさんだったんですね。
【こつぶり山】新雪がきれいだったので、融かしてみました。
2016年12月25日 11:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
12/25 11:37
【こつぶり山】新雪がきれいだったので、融かしてみました。
【こつぶり山】今日の山コーヒーは深煎りのエチオピア。豆多めで香り高く
2016年12月25日 11:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
13
12/25 11:52
【こつぶり山】今日の山コーヒーは深煎りのエチオピア。豆多めで香り高く
【こつぶり山】雲の動きは遅いですが、日が差してきました。
2016年12月25日 12:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 12:07
【こつぶり山】雲の動きは遅いですが、日が差してきました。
【こつぶり山から】越前大日山(越前甲山)。かっこいいですね。
2016年12月25日 12:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
12/25 12:21
【こつぶり山から】越前大日山(越前甲山)。かっこいいですね。
【こつぶり山から】クリスマスツリーみたいな杉の木。今日はクリスマスでしたね
2016年12月25日 12:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10
12/25 12:24
【こつぶり山から】クリスマスツリーみたいな杉の木。今日はクリスマスでしたね
【こつぶり山から】石川県方面。白峰、手取ダム方面
2016年12月25日 12:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 12:30
【こつぶり山から】石川県方面。白峰、手取ダム方面
【こつぶり山から】こうして、まわりの雪山を眺めながら、のんびりと山頂の時間を過ごしました。
2016年12月25日 12:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/25 12:35
【こつぶり山から】こうして、まわりの雪山を眺めながら、のんびりと山頂の時間を過ごしました。
【こつぶり山から】ひと目千両
2016年12月25日 12:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 12:42
【こつぶり山から】ひと目千両
【こつぶり山から】ふた目二千両
2016年12月25日 13:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 13:02
【こつぶり山から】ふた目二千両
【こつぶり山から】待ってました!
2016年12月25日 13:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
12/25 13:03
【こつぶり山から】待ってました!
【こつぶり山から】白山フルコース、トッピングだけ。左から、四塚山・七倉山・大汝峰・御前峰(主峰)、とんで別山
2016年12月25日 13:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
12/25 13:05
【こつぶり山から】白山フルコース、トッピングだけ。左から、四塚山・七倉山・大汝峰・御前峰(主峰)、とんで別山
【こつぶり山から】待った甲斐がありました
2016年12月25日 13:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
13
12/25 13:06
【こつぶり山から】待った甲斐がありました
【こつぶり山から】別山はこれがベスト
2016年12月25日 13:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
12/25 13:08
【こつぶり山から】別山はこれがベスト
【こつぶり山から】おひめ様とツーショット🎵
2016年12月25日 13:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
16
12/25 13:19
【こつぶり山から】おひめ様とツーショット🎵
【下山】13:40 また曇ってきたので下山します。下山路からは越前甲山方面の大展望
2016年12月25日 13:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 13:40
【下山】13:40 また曇ってきたので下山します。下山路からは越前甲山方面の大展望
風の無い時ゃ、楽しい稜線歩き。
2016年12月25日 13:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 13:41
風の無い時ゃ、楽しい稜線歩き。
上見りゃ晴天!
2016年12月25日 13:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 13:42
上見りゃ晴天!
下見りゃ雪山!
2016年12月25日 13:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 13:43
下見りゃ雪山!
ヒメヤシャブシン(姫夜叉五倍子)カバノキ科ハンノキ属、球果が垂れ下がるのが特徴
2016年12月25日 13:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 13:52
ヒメヤシャブシン(姫夜叉五倍子)カバノキ科ハンノキ属、球果が垂れ下がるのが特徴
早春に咲くマンサクの花芽
2016年12月25日 13:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 13:54
早春に咲くマンサクの花芽
綿帽子のタムシバ(噛柴)モクレン科モクレン属の花芽。花芽の脇にある側芽が無毛。コブシは葉芽も有毛
2016年12月25日 13:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 13:55
綿帽子のタムシバ(噛柴)モクレン科モクレン属の花芽。花芽の脇にある側芽が無毛。コブシは葉芽も有毛
ウリハダカエデ(瓜膚楓)カエデ科カエデ属。木肌と残った葉もあわせて同定の参考にしてます
2016年12月25日 14:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 14:00
ウリハダカエデ(瓜膚楓)カエデ科カエデ属。木肌と残った葉もあわせて同定の参考にしてます
ツノハシバミ(角榛)カバノキ科ハシバミ属の冬芽と雄花序。葉芽は芽鱗の縁に毛が生える
2016年12月25日 14:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 14:03
ツノハシバミ(角榛)カバノキ科ハシバミ属の冬芽と雄花序。葉芽は芽鱗の縁に毛が生える
こつぶり山を振り返る
2016年12月25日 14:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 14:08
こつぶり山を振り返る
こつぶり山から取立山の稜線
2016年12月25日 14:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 14:14
こつぶり山から取立山の稜線
正面、越前大日山(越前甲山)の雲が完全に取れました。
2016年12月25日 14:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 14:17
正面、越前大日山(越前甲山)の雲が完全に取れました。
稜線下の斜面は日当たりがいいので、雪が融けてる
2016年12月25日 14:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/25 14:28
稜線下の斜面は日当たりがいいので、雪が融けてる
オヤマボクチ(雄山火口)キク科ヤマボクチ属
2016年12月25日 14:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 14:33
オヤマボクチ(雄山火口)キク科ヤマボクチ属
谷の対岸右手に取立山
2016年12月25日 14:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 14:35
谷の対岸右手に取立山
青空〜
2016年12月25日 14:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 14:44
青空〜
渡渉で対岸に渡ります
2016年12月25日 14:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 14:48
渡渉で対岸に渡ります
対岸は日陰なので雪が多め
2016年12月25日 14:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/25 14:51
対岸は日陰なので雪が多め
カエデの仲間のプロペラ
2016年12月25日 14:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 14:53
カエデの仲間のプロペラ
ホップみたいなクマシデの実
2016年12月25日 15:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 15:00
ホップみたいなクマシデの実
山アジサイのドライフラワー
2016年12月25日 15:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 15:02
山アジサイのドライフラワー
ホツツジかな
2016年12月25日 15:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/25 15:04
ホツツジかな
ロープ付き岩場。足がかりがあり、とくにロープをつかまなくても降りられますが、滑りやすいときは補助的に使用しましょう!
2016年12月25日 15:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 15:08
ロープ付き岩場。足がかりがあり、とくにロープをつかまなくても降りられますが、滑りやすいときは補助的に使用しましょう!
つららの鍵盤
2016年12月25日 15:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
12/25 15:11
つららの鍵盤
凍りついた滴
2016年12月25日 15:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 15:13
凍りついた滴
時間が止まってる
2016年12月25日 15:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/25 15:13
時間が止まってる
アイスキャンディ
2016年12月25日 15:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 15:14
アイスキャンディ
大滝に着きました
2016年12月25日 15:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 15:20
大滝に着きました
光と陰
2016年12月25日 15:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 15:29
光と陰
雪景色もそろそろ見納め
2016年12月25日 15:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 15:35
雪景色もそろそろ見納め
夏期駐車場に戻ってきました。最後の1台でした
2016年12月25日 15:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/25 15:57
夏期駐車場に戻ってきました。最後の1台でした
夕陽に染まった取立山
2016年12月25日 16:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
12/25 16:17
夕陽に染まった取立山
取立山の管理人さん、サヨウナラ
2016年12月25日 16:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
12/25 16:31
取立山の管理人さん、サヨウナラ
入口のドヤ顔リス君もバイバイ〜。今日も無事に戻れました。
2016年12月25日 16:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
12/25 16:34
入口のドヤ顔リス君もバイバイ〜。今日も無事に戻れました。
国道に出ると、夕陽が輝いていました
2016年12月25日 16:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
15
12/25 16:38
国道に出ると、夕陽が輝いていました
日没
2016年12月25日 16:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11
12/25 16:43
日没
マジックアワー
2016年12月25日 16:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/25 16:47
マジックアワー
白峰村まで来たら白山がくっきり見えたので、西山の望岳苑に上がって、何とか白山の全容を。肉眼ではもうちょっと見えていましたが、暗すぎました。
2016年12月25日 17:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
13
12/25 17:24
白峰村まで来たら白山がくっきり見えたので、西山の望岳苑に上がって、何とか白山の全容を。肉眼ではもうちょっと見えていましたが、暗すぎました。
白峰温泉総湯に入って帰りました。温泉井掘削中のため、水道水を沸かしており400円に割引中。
2016年12月25日 17:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
12/25 17:41
白峰温泉総湯に入って帰りました。温泉井掘削中のため、水道水を沸かしており400円に割引中。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ メリノ長袖インナー メリノタイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 薄でダウン 雨具 ゲイター ネックウォーマー 耳当てあり帽子 ザック 輪カンジキ チェーンアイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 山専ボトル500 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス 日本手ぬぐい ストック カメラ

感想

三連休前半は年賀状と大掃除と決めていました。ところが先週のフェーン現象で低山の雪は軒並み減少、週末の寒波も不発。おまけに待ちに待った連休最終日の天気が怪しい。富山の方が良さそうだけれど、気象協会の有料サイトでは勝山周辺も3時頃から晴れということで後ろ髪を引かれながら、2016年最後の山行を取立山へ決めました。
山行計画では、国道沿いの駐車場から林道歩きを覚悟していましたが、夏期駐車場まで積雪はほとんどなし。結果、無風状態の山頂付近で思いっきりのんびり過ごし、なかなか顔を見せなかった白山も拝むことができ、少雪のおかげで雪の大滝周回もできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

おら...まぁ(@_@)
...
何とニアミス と言いますかすれ違ってますね

実は、車で上がってる際に見た いこいの森の"纏いリス"でtomさんの事考えてましたが...驚きです
間違いなく取立⇔こつぶり間ですれ違ってます
 服装が記憶にあります

そして...27枚目に僕達夫婦が写っております(笑)
すれ違いの際に僕達は粗相いたしませんでしたか??
細い雪の登山道...粗相あればお許しをm(__)m
またどこかの山でお逢いできましたら宜しくです
2016/12/27 18:22
Re: おら...まぁ(@_@)
こんばんは、toshi0113さん

この天気の取立山といえば、ヤマレコユーザーさんにお会いすることは必至と思って、注意してはいたのですが、お会いしたはずなのにtoshiさんとhiroさんと気付くことができず、残念。ぜひきちんとご挨拶したかったです
27枚目の写真に後ろ姿ということは、取立山山頂付近でお会いしたってことですね。
当日は元気な先輩方に大勢お会いしたので、みんなtoshi、hiroさんに見えちゃいました。

纏いリス看板で思い出していただけるとは、光栄です。じつは先日まで「リス君クラブ!!」で秋のリス君祭りをしていて、クラブ活動が活発化していたので、立て続けにリス君看板レコをあげてマニアっぷりを流布してしまいました。おかげで、北陸地方でもすっかり纏リス君の知名度が高まったみたいですね

雪山初心者で、今冬は北陸の中低山をウロウロする予定です。
だいたい似た格好してますので、お会いした際は、お気軽に声をおかけくださいね
2016/12/27 22:17
goodな登り納めですね
tom32さん、おつかれさまです。

綺麗な雪景色と、素敵なコメントのレコを楽しませてもらいました。
どうもありがとうございます

新雪でこーふぃー淹れたのですか?
すてきすてき!!
おいしかったでしょうね

tom32さんの画像コメにもあるけど、私はつららのアイスキャンディーなら食べたことがあります。おいしいですよね


(PCが不調で拍手ができないんです・・・機嫌が直ったら再ポチ挑戦します・・・)
2016/12/27 19:00
Re: goodな登り納めですね
takatsukimakiさん、こんばんは

どっさり積雪の雪山を期待していたんですが、拍子抜けでした。
でも、雪景色は堪能できましたので、皆さんにもお伝えできたかと。

新雪のコーヒー、一度やってみたかったんですよ〜
今回、降ったばかりで雪もきれいだったのでトライしてみました。
湿雪だったので、以外と水分含有量が多かったです。

つららのアイスキャンディーにイタヤカエデのメープルシロップかけてかじったら美味しそう
2016/12/27 22:24
毎度ながら良い写真ずら
tom32さん コンばんはpaper

まー良くクリスマスに寒いところ行くズラ
ジッとしてろしー
ウサギの足跡はこちらでは、見んな〜さすが北陸
今週から寒気が入ってきますので、くれぐれも気を付けて
新リス君発見していなくちょこっと安心したずら〜coldsweats01
2016/12/27 19:16
Re: 毎度ながら良い写真ずら
Kazuhagiさん、こんばんは

クリスマスパーティーはイブに済ませたので、25日は山行ってくるよ〜って感じでした。
Kazuhagiさんこそ、ガッツリスノートレッキングだったでしょ。
こっちはスキー場も登山道もウサギの足跡だらけ。シカがすくないせいかな?。
カモシカはよく見ます。

東山いこいの森は林道のリス君しか探索していないので、キャンプ場内にいるかもしれませんね。暖かくなってから、デイキャンプでもしながら探してみようかな〜
2016/12/27 22:44
冬芽オンパレード
雪の世界にいきいきと冬芽が。

なにの芽か教えてくださりありがとう。
枯葉から濡れ落ち葉に向かう世代としては
氷の中で春を待つ芽にじいんとなります(^^)/

〆サバ寿司も好きだけど
焼きサバ寿司はもっと好きです。

素敵な〆でした!
2016/12/27 19:32
Re: 冬芽オンパレード
hobbitさん、こんばんは

きれいに〆で落ちを付けていただいてありがとうございます

ヤマレコのおかげで、山の植物をずいぶん覚えましたが
冬芽の勉強ははじめたばかりなので、間違いがあるかもしれません。
芽だけではなく、枝振りや木肌、残ってている実、枯れ葉も観察するようにしてます

はち切れんばかりのパワーを内に秘めた冬芽、見るだけでも元気が出ますが、
樹種がわかると、花が咲いた頃や新緑・紅葉の姿を想像できるので、
冬枯れの森歩きの楽しみがいっそう増します。オススメですよ

福井名物、焼サバ寿司。朝の連ドラの「ちりとてちん」で有名になりました。
〆鯖と違って、はずれがあまりないので、安くはないですがついつい買っちゃいます
2016/12/28 3:49
こんばんは tomさん
雪景色も良いですが焼鯖が気になりました おいしいな〜

京都北山ではウサギの足跡を見ることが少なくなっているように思います
シカの食害が影響しているのかな
2016/12/27 20:12
Re: こんばんは tomさん
olddreamerさん、こんばんは😃🌃

焼き鯖寿司、朝の連ドラ「ちりとてちん」以来、種類も増えてメジャーな食べ物になりました。テレビの力は絶大です!
〆鯖と違って外れがほとんどありません。

北陸でも鹿の生息地は広がってきていますが、山で見かけるのは圧倒的にウサギの足跡です。カモシカは市街地近くでも姿を見かけることがあり、増えすぎているようです。
2016/12/28 17:22
美しい白山
おはようございます

白山が素晴らしく美しいですね
岐阜側から見つけた時に親近感を覚えます

自然の中を楽しんで愛でていらっしゃるコメントに
寒い北風に負けない温かさが伝わってきました
2016/12/28 9:12
Re: 美しい白山
akubi_nekoさん、こんばんは😃🌃

岐阜から見た荒々しい姿とはまた違って、
これもいいでしょう。

山登りをはじめてから、自然を見る目がずいぶん変わりました。山レコのおかげでさらに深く観察するように。

自然っていいですね!
2016/12/28 18:40
tom32さん こんにちは。
焼きサバ寿司と新雪珈琲にやられました。
雪山に憧れて軽アイゼンとワカンと冬用の靴を新調しましたよ。
今年最後も憧れの風景を見せて頂きありがとうございました。
来年も素敵な風景を見せて下さい。
2016/12/28 13:24
Re: tom32さん こんにちは。
andounouenさん、こんばんは😃🌃

最近のコンビニは、偉いですね!
ちゃんとご当地ものが置いてあるんです。

新雪珈琲、一度やってみたかったんです。
ガスをやたらに使うので、またやるかは?ですが。

雪山登山、私も初心者ですが、無理ない範囲からステップアップしましょうね。山はずっと待ってますから。
2016/12/28 18:54
いいですね〜!
tom32さん、こんばんは。

春に向けパワーを貯める雪をまとった新芽達。
絵になりますね〜
焼き鯖、私も好きで、今新幹線で食べたとこなので、おっと奇遇〜 と思いました。私の知人が福井の方とコラボして空弁で流行らした、と言ってましたが、真偽はさておき、出掛けるときはよく食べてます。

雪で入れるドリップコーヒーも雰囲気最高ですね。
年の瀬にお姫様も顔を出してくれて良かったですね。
夕日が綺麗だなぁ、と思ったら、ちょうど私も男体山の麓に下山したときに見た太陽と同じでした。

また来年も雪レコ楽しみにしています
2016/12/29 23:07
Re: いいですね〜!
ShuMaeさん、こんにちは✨😃❗

焼き鯖寿司、新幹線で食べる(売ってる?)なんて、すっかり全国区?

日中はポカポカまではいかないまでも、
風がほとんど吹いていなかったので、
快適だったのですが、
夕日は震えながら撮ってました。
取立山の麓は、夕日がきれいなので、
つい、ながいしてしまいます。
2016/12/30 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら