記録ID: 1034982
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
備前楯山 (有越山・文蔵沢コース)
2016年12月30日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 918m
- 下り
- 932m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:48
距離 13.5km
登り 932m
下り 932m
適度に休憩を挟みながら歩いています。
過去のブログコースから外れて歩いている時もあるので、トレースは参考にしないでください。
…参考ブログ…
『足尾の風景』
http://www.shorebook.jp/ashi/yamabizen.html#%96%B3ko
『足尾町備前楯山登山ガイド』
http://ashio.shokokai-tochigi.or.jp/bizentateyama%20Tozan/kikaku.htm
過去のブログコースから外れて歩いている時もあるので、トレースは参考にしないでください。
…参考ブログ…
『足尾の風景』
http://www.shorebook.jp/ashi/yamabizen.html#%96%B3ko
『足尾町備前楯山登山ガイド』
http://ashio.shokokai-tochigi.or.jp/bizentateyama%20Tozan/kikaku.htm
天候 | 曇晴れ…強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
後日…追記予定です 全ルートバリエーション的なので、登山の際は自己責任で臨んでください。 ○駐車場〜有越山 駐車場上の作業道ブロック積み部分が取付き。 登山道は踏み跡あり。 部分的に足場の悪い箇所あるので注意です。 有越山付近には、過去の銅山鉄索(索道)跡が多数あります。ゆっくりとみて回るのも面白いかと思います。 ○有越山〜水山 尾根筋を忠実に歩くと良いと思います。 作業用モノレール終点部より、笹原の直登又は尾根伝いで山頂を目指してください。 ○水山〜備前楯山 水山(奥水山)からは、アップダウンのあるルートとなります。途中、目印多数あり。 黒岩(添付参考資料参照)を登る途中振り返ると、水山3つのピークが確認できます。 ○備前楯山〜小滝の里 雨の日や雨の後は使用しないほうが得策です。 舟石峠駐車場に向かう一般登山道より、沢筋に向かって下降します。今の時期は、落ち葉で滑りますので注意です。沢筋ぬ入るとガレ沢歩きとなります。 途中、砂防堰堤ありますが左右岸に巻く事ができます。 途中、写真は撮れませんでしたが…坑道跡や鉄索基地跡など、繁栄時期の名残を見る事ができると思います。 鉱山入口跡からは、作業道歩きです。 かなり荒れた道となっています。 ○小滝の里(文蔵沢)取付き〜駐車場 時間があればゆっくり、小滝の里跡地を巡りながら帰るのも楽しいと思います。 車道歩きとなるため、一般車両注意です。 |
その他周辺情報 | 温泉情報は、写真をご確認下さい。 |
写真
鉄索第一ステーション跡。
この後、第二・第三ステーション跡があります。
…備前楯山登山道ガイドより…
http://ashio.shokokai-tochigi.or.jp/bizentateyama%20Tozan/arikosi/matubara.htm
ここはかなり大きな跡地でした。
この後、第二・第三ステーション跡があります。
…備前楯山登山道ガイドより…
http://ashio.shokokai-tochigi.or.jp/bizentateyama%20Tozan/arikosi/matubara.htm
ここはかなり大きな跡地でした。
帰り道、銅親水公園に寄りました。
朝の吹雪はどこかへ消えていました…。
でも、すごい風は相変わらず(>_<)
今年1年、幾度となく訪れた場所です。
また来年もよろしくお願いしますm(__)m
朝の吹雪はどこかへ消えていました…。
でも、すごい風は相変わらず(>_<)
今年1年、幾度となく訪れた場所です。
また来年もよろしくお願いしますm(__)m
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
2016年最後の登山
自分に合っているような、地味で静かな山歩き堪能できました。
今年は『備前楯山』を少しづつ歩き、過去のコースを登覇できました(^^)
一つの小さな山でこんなに変化に富んだ各登山ルートがある事が驚きでした。
また、来年もこの山塊にお世話になると思います。
安全第一を心掛けて、歩いて行ければ良いと考えています。
来年も良い年になりますように…m(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2000人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはーっ。
ほとんどが拍手入れたくなるような写真ばかりだったので、
数枚残すのも何だかアレだし、全部の写真に拍手してしましました。
喧しくてすみません。
m(__)m
石垣の件でいちいち頷いたり、
「(1丁目の丁目石は)そこでしたか!」
などと声を上げたり、見てる私も忙しかった。
いいもの見させてもらいました。
タカさんの山行が来年もいいものでありますよう。
thoughtmayさん!
今年もよろしくお願いします(^^)
備前楯山…なかなか面白い山です。
昔の登山コースから、歩いてみた結果こんな感じになりました。どのルートも歴史的な遺物が多数確認できるところではないでしょうか?
あまり人が入らないところにそそられてしまいます(笑)
機会があったら、是非オススメしたい『備前楯山』であります(●´ω`●)
追伸
丁目石標は、スタートが磐裂神社だって事は分かっているらしいのですが、庚申山登山道までの間が不明の石標が多数あるそうです。
自分も調べてる途中なので、なんとも言えませんが…。どこかの山に埋れてる石標あるかもしれません!なんだかワクワクするのは自分だけでしょうか?
以上、つまらない追伸でした(^^)
ざっと100本くらい探せますね、
それは凄くいいアイデアです
いや、マジですってば。
1年間探索お疲れ様でした(笑)
はいはい確かに対岸の尾根からみてましたよね。でもあちらは崖じゃなかったでしたっけ?行ってみたら意外と平和だったということですか? 危ないとこ行っちゃダメですよ(笑)
今後どこまで探索なさるのでしょうか? そこまでいくと、私は内部も興味津々なのですが、あいにく私は閉所恐怖症なのでダメですね(笑)
今年も怪我などせずに山歩きを楽しんで下さい。
今年もよろしくです(^^)
行ってきました!
崖はありましたが、全て巻き巻きルートになっていました。昔の面影が残る登山道ですね。「降りられないところは登らない!」この言葉単独で歩く時のセーフティラインにしているつもりです(^^)
安全第一で、今年も楽しくいきましょう👍
小滝の里(文蔵沢)ルートには多数横穴的な場所がありました。自分は黒い動物が怖いので速攻通過してきましたが、覗いてみたい衝動に駆られましたよ(笑)
今年もよろしくお願い申し上げます!
建設関係のお仕事をされているため
マニアックに鉱山施設跡を楽しめる…
そこはずるいなぁと思います笑
僕も
足尾山塊、ちょいちょい出かけることになりそうです
k0t0r1さん✨
今年もよろしく〜(^O^)
また、一緒に足尾山塊歩きましょ〜
私のiPad調子悪くて全部の写真みることできてないんだけど、
見るからにたのしそうで歩いてみたい。
タカさんも石標には詳しくなさそうだね(*^◯^*)
まっ、私たちもサッパリわかりませんけどね(笑)
あの三角っぽいのは私も見たことあるけど、何だろうね⁈
写真無駄に多くてすいません💧
記録に残したくて、バシバシ撮ってしまった結果であります( ; _ ; )/~~~
石標…奥が深いです。Facebookで石標に詳しい方がいるので、そちらでいろいろ教えて頂いています。気になるのが丁目石標!
1丁目は神社境内にあります。そこから庚申山に続いているのですが、中間の丁目石標が見つかっていないものが沢山あるそうです。どこかの山に埋もれているかも…と勝手にワクワクしてたりします(●´ω`●)
これも、山歩きの楽しみかもしれませんね🍀
いつも楽しくレコ拝見させていただいてます。
随分遅いコメントで申し訳ありません。
昨日、足尾に行くにあたってこのレコも拝見しました。
石標で不明なマーク、わかりましたか?
まだ不明でモゾモゾしているのでしたら簡単です。
あれは通称「やまいち」マークって言いまして古河一族が使ってる屋号みたいなものです。
小山の古河鋳造(現:古河キャステックスかな)何回も社名が変更されてますが。
仕事の付き合いで30年くらい前から知ってました。
パレットや容器、製品に付けるマークなど山一です。
こんばんは(^^)
メッセージありがとうございます!
やまいちマークって名前は知りませんでしたが、Facebookの友人からMichitoKeiさんのご説明と同じこと教えていただきました。
昔足尾が繁栄している時は古河一族の管理する山だったのですねぇ…。繁栄していた時期を見てみたかったと切実に思いながら、歩いています。拙い記録ですが、少しでも参考になれば良いかなぁ〜なんて思います。
ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する