ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042167
全員に公開
ハイキング
丹沢

菩提峠ー丹沢山ピストン 〜ご来光もバッチリ〜

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
1,517m
下り
1,509m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:35
合計
9:05
5:30
40
6:25
15
6:40
7:05
0
7:25
0
7:25
0
7:25
20
7:45
15
8:00
0
8:00
0
8:00
25
8:25
0
8:25
0
8:25
20
8:45
0
8:45
0
8:45
25
9:10
9:30
0
9:30
0
9:30
20
9:50
0
9:50
35
10:25
10:35
0
10:35
0
10:35
0
10:35
0
10:35
0
10:35
45
11:20
11:35
0
11:35
0
11:35
30
12:05
0
12:05
0
12:05
10
12:15
0
12:15
0
12:15
0
12:15
0
12:15
15
12:30
15
12:45
15
13:00
0
13:00
0
13:00
13:15
25
13:40
13:50
0
13:50
10
14:00
30
14:30
0
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路の秦野中井ICを降りて県道70号でヤビツ峠方面に進みます。
秦野中井IC近くのコンビニを逃すと、すぐに峠道になり何にもなくなります。
舗装は整備されていますが、道幅が狭いところもあります。対向車に注意してゆっくり進みます。
ヤビツ峠を過ぎて一寸先にある公衆トイレの先を左に曲がると菩提峠無料駐車場に到着します。駐車場は舗装されていませんが整備されていますし、結構広いので30台くらいは停められそうな感じです。早朝5:00着で車は1台だけでした。
外灯はなく真っ暗です。トイレもありません。登山届のポストも見当たりませんでした。私はコンパスで登山届提出済みでしたが、この駐車場は電波状況も良くありません。帰りに下山届を提出しようと思ったらタイムアウトしてしまい、峠道を下ってから忘れずに提出しました。
コース状況/
危険箇所等
各所に案内板があり、道迷いの心配はありません。ちょっと危険な箇所もありますが、鎖がちゃんと設置されています。表尾根はアップダウンがキツイと聞いていましたが、本当に何度も何度も登り返しがあります。塔ノ岳から丹沢山に向かう登山道は、凍結している箇所があります。チェーンスパイクか軽アイゼンがあれば安心だと思います。一番厄介だったのは、気温が上がってからの泥んこですね。油断すると滑ります。菩提峠から二ノ塔まで、行きは日本武尊足跡ルートを行きましたが、日の出前だとトレースが分かりにくいところもありますから、帰りに通った一旦ヤビツ峠方面に林道で戻るルートの方が整備されていて歩きやすいと思います。
その他周辺情報 登山後は秦野天然温泉「さざんか」に寄りました。
休日料金:750円
登山帰りの人が沢山いました。
5:30菩提峠から登山開始
ヘッドライトは絶対必要ですが、6:00頃になると少し明るくなって来ました。大山のシルエットがステキ。
5:30菩提峠から登山開始
ヘッドライトは絶対必要ですが、6:00頃になると少し明るくなって来ました。大山のシルエットがステキ。
日本武尊足跡
足跡があるらしいが、暗くてわかりませんでした。
日本武尊足跡
足跡があるらしいが、暗くてわかりませんでした。
二ノ塔
日の出まで時間があるので、三ノ塔に急ぎます。
1
二ノ塔
日の出まで時間があるので、三ノ塔に急ぎます。
三ノ塔まであとチョット
三ノ塔まであとチョット
三ノ塔到着
なんとか日の出前に到着できました。
1
三ノ塔到着
なんとか日の出前に到着できました。
お〜出てきた!
元旦は筑波山で初日の出を見たけど、人が一杯でした。
今日は自分以外誰もいません。
1
お〜出てきた!
元旦は筑波山で初日の出を見たけど、人が一杯でした。
今日は自分以外誰もいません。
誰にも気兼ねせず、セルフタイマーで撮影してみました。
3
誰にも気兼ねせず、セルフタイマーで撮影してみました。
振り返れば、モルゲンロート
赤くはなくピンクでしたが大満足です。
4
振り返れば、モルゲンロート
赤くはなくピンクでしたが大満足です。
烏尾山荘、閉まってます。
烏尾山荘、閉まってます。
今は凍ってます。
帰りは覚悟しています。
2017年01月07日 07:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 7:32
今は凍ってます。
帰りは覚悟しています。
行者岳
2017年01月07日 07:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 7:46
行者岳
政次郎ノ頭
登ったり降りたり、アップダウンで体力が奪われます。
2017年01月07日 08:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 8:02
政次郎ノ頭
登ったり降りたり、アップダウンで体力が奪われます。
新大日
2017年01月07日 08:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 8:26
新大日
木ノ又小屋
2017年01月07日 08:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 8:43
木ノ又小屋
塔ノ岳が見えた!
あと少し
2017年01月07日 08:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 8:58
塔ノ岳が見えた!
あと少し
塔ノ岳到着
富士山もバッチリ
2017年01月07日 09:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 9:09
塔ノ岳到着
富士山もバッチリ
チョット休憩
テーブルも霜が降りてます。
3
チョット休憩
テーブルも霜が降りてます。
塔ノ岳から丹沢山に向かう登山道は、凍結している箇所もあります。
塔ノ岳から丹沢山に向かう登山道は、凍結している箇所もあります。
先は長いなぁ
まだまだ遠いなぁ
まだまだ遠いなぁ
山々の向こうに富士山
少しテンション上がった!
もうひと頑張り
1
山々の向こうに富士山
少しテンション上がった!
もうひと頑張り
まだ見えませんが、この先か?
まだ見えませんが、この先か?
やっと着いた、今日の目的地「丹沢山」
さぁ、来た道を帰りましょう!
2
やっと着いた、今日の目的地「丹沢山」
さぁ、来た道を帰りましょう!
塔ノ岳あとチョット
塔ノ岳あとチョット
塔ノ岳到着
人がいっぱい
塔ノ岳到着
人がいっぱい
賑やかになってる
1
賑やかになってる
木ノ又小屋にも人が居ます。
木ノ又小屋にも人が居ます。
新大日
田んぼです。
新大日
田んぼです。
まだまだ先が長い
まだまだ先が長い
かなり急登
混んでる
往路は3人すれ違っただけだったのがだいぶ昔に思える
混んでる
往路は3人すれ違っただけだったのがだいぶ昔に思える
まだまだだぁ
霞がかかってイイ感じ!
1
霞がかかってイイ感じ!
烏尾山荘が見えてきた
烏尾山荘が見えてきた
烏尾山荘
おトイレ借りました(100円)
烏尾山荘
おトイレ借りました(100円)
アップダウンを何度も繰り返し、ようやく三ノ塔到着
1
アップダウンを何度も繰り返し、ようやく三ノ塔到着
二ノ塔
行きとは違うヤビツ峠方向を選択
二ノ塔
行きとは違うヤビツ峠方向を選択
登山道は乾いていて歩きやすい
登山道は乾いていて歩きやすい
大山もバッチリ見える
1
大山もバッチリ見える
ガレている箇所もあるけど、概ね歩きやすい
ガレている箇所もあるけど、概ね歩きやすい
朝もこちらのルートにすれば良かったかも
朝もこちらのルートにすれば良かったかも
登山道入口
右がヤビツ峠、左が菩提峠
登山道入口
右がヤビツ峠、左が菩提峠
林道を10分くらい歩きます。
林道を10分くらい歩きます。
ようやくゲートが見えてきました。
ようやくゲートが見えてきました。
菩提峠駐車場到着!
14:30で10台くらい
菩提峠駐車場到着!
14:30で10台くらい
行きはこの登山口(日本武尊足跡ルート)
行きはこの登山口(日本武尊足跡ルート)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポット ゲーター
備考 泥だらけになるので、ゲーターは必要と思います。トレランシューズもお勧めできません。

感想

元旦は混雑した場所で初日の出だったので、落ち着いて日の出が見れるのを期待して三ノ塔へ来てみました。本当に独り占めとなりました。来てよかった〜。
ヤビツ方面(表尾根)から塔ノ岳には初めてでしたが、アップダウンが多くキツイです。塔ノ岳で引き返そうかと迷いましたが、当初予定通り丹沢山まで行きました。
菩提峠から塔ノ岳までは、3人とすれ違ったのみでしたが、塔ノ岳以降はやはり登山者が多いと思いました。帰りは、塔ノ岳から菩提峠にも結構人が多かったです。
混雑が苦手な人は、朝早く出発することをお勧めします。
しかし、泥んこにはまいります。登山道には木道を整備するための材料が置かれていましたので、早く整備されることを期待します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら