ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1043188
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

しらびそ小屋から本沢温泉と東天狗岳往復

2016年12月28日(水) 〜 2016年12月30日(金)
 - 拍手
hina1048 その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:20
距離
22.7km
登り
1,734m
下り
1,729m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:14
休憩
0:00
合計
2:14
距離 3.0km 登り 472m 下り 4m
2日目
山行
5:44
休憩
1:45
合計
7:29
距離 10.4km 登り 667m 下り 667m
3日目
山行
5:14
休憩
1:19
合計
6:33
距離 9.3km 登り 614m 下り 1,085m
6:25
9
しらびそ小屋
8:02
8:14
77
9:31
9:41
32
10:13
10:28
42
11:10
11:15
10
11:25
12:01
24
12:25
12:26
32
天候 晴れ、晴れ一時霧、晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・長坂ICから1時間15分くらいで「みどり湖入口」駐車場
・国道141号線を松原湖入口で左折し、小海リエックススキー場を過ぎた先で左折して直ぐ。スキー場が近づくと路面凍結箇所が多くなる(スタッドレスタイヤ必須)
コース状況/
危険箇所等
●みどり池入口駐車場から車両通行止めゲートの脇に登山届ポストあり
●みどり池入口からしらびそ小屋まで
・入山者が多いのでトレースはしっかりしている場合が多い
・登山道は雪に覆われていても、雪の下はカチカチに凍結していてツルツルなので転倒しないように要注意(特に下山時が危ない)
●しらびそ小屋から中山峠までも登山者が多く、降雪直後でなければトレースがあることが多い
●中山峠から天狗岳まで
・中山峠から先は黒百合平からの登山者が多い
・途中から吹きっさらしとなり、風が強いことが多いので、万全の強風対策が必要。
・ピッケルやアイゼンは必携。
・強風の時は体感温度もかなり下がるので顔や手の回りの防寒対策も重要。
・カメラも低温で電池が正常に作動しなくなる恐れがあるのでカイロ等で保温することが重要。
その他周辺情報 ●しらびそ小屋は2食付きで冬季(10月〜5月)は暖房費800円を含めて9100円
http://www.ytg.janis.or.jp/~st.imai/framepage-top.htm
●下山後の温泉は近場に次の2つがある。
・稲子湯 http://www12.plala.or.jp/Inagoyu/
・八峰の湯 http://www.yahho-onsen.jp/
●みどり池入口駐車場から小海リエックススキー場を通って帰る場合は八峰の湯が便利(しらびそ小屋に泊まると1人300円で利用できる割引券をくれる)
みどり池入口の駐車場に着きました。小海町営バスのバス停があります。冬期(12月から)はここまで入りません。
2016年12月28日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 11:25
みどり池入口の駐車場に着きました。小海町営バスのバス停があります。冬期(12月から)はここまで入りません。
ニュウに直接登るしゃくなげ尾根の取付点はここになります。ここから登り始めてニュウ〜中山峠〜天狗岳〜中山峠〜しらびそ小屋を1日で歩いて泊まった人が29日の宿泊客にいました。
2016年12月28日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 11:26
ニュウに直接登るしゃくなげ尾根の取付点はここになります。ここから登り始めてニュウ〜中山峠〜天狗岳〜中山峠〜しらびそ小屋を1日で歩いて泊まった人が29日の宿泊客にいました。
みどり池入口の駐車場で荷造りして出発
2016年12月28日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 11:57
みどり池入口の駐車場で荷造りして出発
ここがしゃくなげ尾根取付点
2016年12月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 12:00
ここがしゃくなげ尾根取付点
みどり池は真っ直ぐ先にある通行止めゲートを抜けて行きます
2016年12月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 12:00
みどり池は真っ直ぐ先にある通行止めゲートを抜けて行きます
通行止めゲート
2016年12月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 12:01
通行止めゲート
通行止めゲートの右端に登山届ポストがあります。自分はコンパスで提出済みです。
2016年12月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 12:01
通行止めゲートの右端に登山届ポストがあります。自分はコンパスで提出済みです。
みどり池まで2.2km。車道から時々ショートカットの登山道に入ります
2016年12月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 12:03
みどり池まで2.2km。車道から時々ショートカットの登山道に入ります
もう一つショートカット
2016年12月28日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 12:08
もう一つショートカット
林道が入り組んでいます。標識をしっかり確認して進みます。
2016年12月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 12:24
林道が入り組んでいます。標識をしっかり確認して進みます。
みどり池まで1.5km。単なる雪道に見えますが、所々雪の下がツルツルに凍結していてアイゼンが欲しいくらいです。
2016年12月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 12:24
みどり池まで1.5km。単なる雪道に見えますが、所々雪の下がツルツルに凍結していてアイゼンが欲しいくらいです。
こまどり沢の橋。みどり池まで0.6km。橋を渡って行く道は現在通行止めになっていて、新しい道は歩いて来た右岸につけられています。
2016年12月28日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 13:30
こまどり沢の橋。みどり池まで0.6km。橋を渡って行く道は現在通行止めになっていて、新しい道は歩いて来た右岸につけられています。
しらびそ小屋まで2分と書かれていますが、これは間違いでしょう。10分位かかりました。
2016年12月28日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 14:05
しらびそ小屋まで2分と書かれていますが、これは間違いでしょう。10分位かかりました。
登山道も平坦になってきて小屋が近づいて来ました。
2016年12月28日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 14:05
登山道も平坦になってきて小屋が近づいて来ました。
しらびそ小屋が見えました。右手の建物は宿泊棟で、入口は下の方です。
2016年12月28日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 14:13
しらびそ小屋が見えました。右手の建物は宿泊棟で、入口は下の方です。
みどり池の池畔に建つしらびそ小屋に着きました
2016年12月28日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 14:13
みどり池の池畔に建つしらびそ小屋に着きました
しらびそ小屋の看板〜小さな山小舎ですがリスたちとお待ちしてます〜
2016年12月28日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 14:13
しらびそ小屋の看板〜小さな山小舎ですがリスたちとお待ちしてます〜
みどり池と天狗岳
2016年12月28日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 14:16
みどり池と天狗岳
通年営業、宿泊収容人員40名、2097mと書かれています。地図上での標高は約2040mでした。
2016年12月28日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/28 14:17
通年営業、宿泊収容人員40名、2097mと書かれています。地図上での標高は約2040mでした。
翌朝の天狗岳。モルゲンロートい染まる写真を狙いましたが、この日は赤くは染まらなかったようです。
2016年12月29日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 6:39
翌朝の天狗岳。モルゲンロートい染まる写真を狙いましたが、この日は赤くは染まらなかったようです。
出発準備していたら、窓越しにリスが朝ごはん中でした。
2016年12月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/29 7:45
出発準備していたら、窓越しにリスが朝ごはん中でした。
遠くの方でも別のリスが朝食中
2016年12月29日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/29 7:54
遠くの方でも別のリスが朝食中
出発して小屋を振り返ったところ
2016年12月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 8:06
出発して小屋を振り返ったところ
中山峠に向かいます。軌道跡の登山道です。
2016年12月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 8:07
中山峠に向かいます。軌道跡の登山道です。
岩からツララが下がっているのが分かるでしょうか?所々凍結しているので途中で12本爪アイゼンを履きました。
2016年12月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 9:46
岩からツララが下がっているのが分かるでしょうか?所々凍結しているので途中で12本爪アイゼンを履きました。
この開けた急斜面の雪原を過ぎると中山峠へ最後の登りとなります
2016年12月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 9:57
この開けた急斜面の雪原を過ぎると中山峠へ最後の登りとなります
中山峠に着きました
2016年12月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 10:07
中山峠に着きました
中山峠から天狗岳への道です。風も強いし、ガスっているので今日はここから下山することにしました(明日があるので)。
2016年12月29日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 10:08
中山峠から天狗岳への道です。風も強いし、ガスっているので今日はここから下山することにしました(明日があるので)。
本沢温泉への分岐点まで下りて来ました。明日予定していた温泉に入りに行きます。
2016年12月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 11:37
本沢温泉への分岐点まで下りて来ました。明日予定していた温泉に入りに行きます。
本沢温泉までは比較的平坦な道を行きます。
2016年12月29日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 11:46
本沢温泉までは比較的平坦な道を行きます。
分岐点から1時間ほど歩いて道は下り気味になり、本沢温泉に通じる林道(車道)が見えて来ました。
2016年12月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:36
分岐点から1時間ほど歩いて道は下り気味になり、本沢温泉に通じる林道(車道)が見えて来ました。
車道に下り立ちました。本沢温泉・夏沢峠へと進みます。
2016年12月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:39
車道に下り立ちました。本沢温泉・夏沢峠へと進みます。
本沢温泉のキャンプ場です。この時は1張で、この3人パーティーと野天風呂で一緒になりました。
2016年12月29日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:46
本沢温泉のキャンプ場です。この時は1張で、この3人パーティーと野天風呂で一緒になりました。
石楠花の湯。男女別々に時間設定されていました。
2016年12月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:52
石楠花の湯。男女別々に時間設定されていました。
本沢温泉に着きました。野天風呂は有料なので、ここで入浴券を買います。600円です。
2016年12月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:54
本沢温泉に着きました。野天風呂は有料なので、ここで入浴券を買います。600円です。
気温はマイナス2℃
2016年12月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:56
気温はマイナス2℃
内湯は苔桃の湯、PH6.9で泉質が違うようです。800円です。野天の雲上の湯はPH3.0でかなりな酸性です。
2016年12月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:56
内湯は苔桃の湯、PH6.9で泉質が違うようです。800円です。野天の雲上の湯はPH3.0でかなりな酸性です。
看板の字がしゃれていますね。
2016年12月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:56
看板の字がしゃれていますね。
裏手にここから天狗岳に直接登る白砂新道の分岐点があります。
2016年12月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:58
裏手にここから天狗岳に直接登る白砂新道の分岐点があります。
白砂新道は積雪のため通行止めのようです。
2016年12月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 12:58
白砂新道は積雪のため通行止めのようです。
日本最高所2150mの野天風呂「雲上の湯」入口です。
2016年12月29日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 13:05
日本最高所2150mの野天風呂「雲上の湯」入口です。
温泉成分分析表。泉温が40.8℃なのでぬるいかも。
2016年12月29日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 13:05
温泉成分分析表。泉温が40.8℃なのでぬるいかも。
小屋から結構歩いて来て、やっと野天風呂が見えて来ました。
2016年12月29日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 13:06
小屋から結構歩いて来て、やっと野天風呂が見えて来ました。
先客3名が入浴中。仲間が2名到着しています。
2016年12月29日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 13:07
先客3名が入浴中。仲間が2名到着しています。
熱くもなく、温くもなく、いつまでも入っていられる野天風呂なので、約1時間も入っていました。上がってからの着替えが寒くてブルブル、芯まで温まっていたので直ぐ回復しました。
2016年12月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 13:12
熱くもなく、温くもなく、いつまでも入っていられる野天風呂なので、約1時間も入っていました。上がってからの着替えが寒くてブルブル、芯まで温まっていたので直ぐ回復しました。
本沢温泉まで戻りました
2016年12月29日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 14:22
本沢温泉まで戻りました
キャンプ場にはテントが増えていました。
2016年12月29日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 14:26
キャンプ場にはテントが増えていました。
しらびそ小屋が見えて来ました
2016年12月29日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 15:33
しらびそ小屋が見えて来ました
しらびそ小屋帰着
2016年12月29日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/29 15:34
しらびそ小屋帰着
最終日(12月30日)は天狗岳を往復してから下山するので、朝食は朝5時半、6:25に小屋を出発しました。
2016年12月30日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 6:49
最終日(12月30日)は天狗岳を往復してから下山するので、朝食は朝5時半、6:25に小屋を出発しました。
昨晩軽い降雪があったようで、薄っすらと雪が被っています。
2016年12月30日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 7:48
昨晩軽い降雪があったようで、薄っすらと雪が被っています。
広い急斜面の雪面まで来ました。峠まであと少し。
2016年12月30日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:05
広い急斜面の雪面まで来ました。峠まであと少し。
中山峠に着きました
2016年12月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:14
中山峠に着きました
今日は天狗岳方面に霧の晴れ間から青空が覗きます
2016年12月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:14
今日は天狗岳方面に霧の晴れ間から青空が覗きます
風は相変わらず強そうなので、樹林帯の中で強風対策をします。
顔はバラクラバにゴーグル、手は毛手袋にオーバーミトン。
2016年12月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:25
風は相変わらず強そうなので、樹林帯の中で強風対策をします。
顔はバラクラバにゴーグル、手は毛手袋にオーバーミトン。
樹林限界を越えると青空が広がっていました
2016年12月30日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:30
樹林限界を越えると青空が広がっていました
青空の下、東天狗と西天狗が見えますが、凄い風が吹いているようです。
2016年12月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/30 8:32
青空の下、東天狗と西天狗が見えますが、凄い風が吹いているようです。
稲子岳も眼下に見えます
2016年12月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:42
稲子岳も眼下に見えます
凄く寒いですが、ここは未だ風がないので助かります
2016年12月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:42
凄く寒いですが、ここは未だ風がないので助かります
雪化粧した木々が朝陽を浴びて綺麗です
2016年12月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:45
雪化粧した木々が朝陽を浴びて綺麗です
天狗岳は未だ遠いです
2016年12月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:45
天狗岳は未だ遠いです
展望の良い場所に来ました
2016年12月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:50
展望の良い場所に来ました
しらびそ小屋あたりが見えました
2016年12月30日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 8:51
しらびそ小屋あたりが見えました
吹きっさらしの世界に入りました。アイゼンが良く効きます。
2016年12月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 9:05
吹きっさらしの世界に入りました。アイゼンが良く効きます。
天狗岩が見えて来ました
2016年12月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 9:10
天狗岩が見えて来ました
西天狗も大きくなりました
2016年12月30日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 9:14
西天狗も大きくなりました
この天狗岩を回り込めば東天狗です
2016年12月30日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 9:14
この天狗岩を回り込めば東天狗です
東天狗の頂上に着きました。風が強いので一段下りた所から撮っています。
2016年12月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 9:33
東天狗の頂上に着きました。風が強いので一段下りた所から撮っています。
東天狗の頂上標識の先に西天狗
2016年12月30日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/30 9:39
東天狗の頂上標識の先に西天狗
西天狗岳。軟弱にも強風と寒さで行きませんでした。
2016年12月30日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 9:42
西天狗岳。軟弱にも強風と寒さで行きませんでした。
中山峠に下ります。稲子岳南壁が格好良いです。
2016年12月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 9:51
中山峠に下ります。稲子岳南壁が格好良いです。
振り返ります
2016年12月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 9:53
振り返ります
2016年12月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 10:05
東西天狗岳を振り返ります
2016年12月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 10:09
東西天狗岳を振り返ります
樹林帯まで下りて再び天狗方面振り返ります
2016年12月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 10:15
樹林帯まで下りて再び天狗方面振り返ります
中山峠の手前の日当たり良い所で休憩
2016年12月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 10:26
中山峠の手前の日当たり良い所で休憩
中山峠からしらびそ小屋に向かって下山開始
2016年12月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 10:31
中山峠からしらびそ小屋に向かって下山開始
稲子岳と同じ標高まで下りて来ました
2016年12月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 10:32
稲子岳と同じ標高まで下りて来ました
中山峠40分・みどり池40分の標識。夏はこの辺から稲子岳に行く踏み跡があるそうです。
2016年12月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 10:40
中山峠40分・みどり池40分の標識。夏はこの辺から稲子岳に行く踏み跡があるそうです。
稲子岳を仰ぎ見る所まで下りて来ました
2016年12月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 10:55
稲子岳を仰ぎ見る所まで下りて来ました
本沢温泉方面への分岐点
2016年12月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 11:11
本沢温泉方面への分岐点
しらびそ小屋が見えて来ました
2016年12月30日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 11:19
しらびそ小屋が見えて来ました
みどり池から仰ぎ見た天狗岳が立派
2016年12月30日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 11:21
みどり池から仰ぎ見た天狗岳が立派
しらびそ小屋に着きました
2016年12月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 11:22
しらびそ小屋に着きました
みどり池側から見たしらびそ小屋
2016年12月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 11:24
みどり池側から見たしらびそ小屋
天狗岳アップ
2016年12月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 11:25
天狗岳アップ
初霜、初雪、初氷の日付が1988年から記録されています。暖冬化傾向が読み取れるのでしょうか?初雪は確かに遅くなりつつありますが、初氷など見ると昔と変わっていませんね。
2016年12月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 11:45
初霜、初雪、初氷の日付が1988年から記録されています。暖冬化傾向が読み取れるのでしょうか?初雪は確かに遅くなりつつありますが、初氷など見ると昔と変わっていませんね。
青空の中に躍動する岳樺?の枝
2016年12月30日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 11:54
青空の中に躍動する岳樺?の枝
みどり池よ天狗岳
2016年12月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 11:58
みどり池よ天狗岳
しらびそ小屋から下山開始
2016年12月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 12:04
しらびそ小屋から下山開始
2016年12月30日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 12:19
こまどり沢まで下りて来ました
2016年12月30日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 12:19
こまどり沢まで下りて来ました
唐沢橋を渡ると駐車場
2016年12月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 12:55
唐沢橋を渡ると駐車場
駐車場に入って、ここでも「すってんころりん」してしまいました
2016年12月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 12:57
駐車場に入って、ここでも「すってんころりん」してしまいました
車の屋根には2-3cm雪が積もっていました
2016年12月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 13:00
車の屋根には2-3cm雪が積もっていました
十数台停まっていました
2016年12月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12/30 13:01
十数台停まっていました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも サブザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

■しらびそ小屋
小屋の休憩所の窓越しに食事に訪れるリスや小鳥を間近に観察できるが魅力のしらびそ小屋ですが、宿泊者の中に次のような著名人が居合わせていました。
★戸高雅史 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E9%AB%98%E9%9B%85%E5%8F%B2
★松田宏也 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E7%94%B0%E5%AE%8F%E4%B9%9F
■「北八ヶ岳 花守記―しらびそ小屋主人の半生」工藤隆雄著
〜砂礫地という過酷な環境に根を張り、可憐な花を咲かせるコマクサ。
〜若くして不慮の死を遂げた兄の遺志を継ぎ、群落へと守り育てた今井行雄と山の仲間たちの全記録。
この本をかなり昔に読み、しらびそ小屋に泊まってみたいとかねてより思っていたのが今回実現しました。収容人員40名と書かれた小じんまりとした山小屋で家族的な雰囲気に惹かれて泊まる登山者も多いようです。
■八峰の湯(ヤッホウのゆ)
小海リエックス・スキー場の隣にある松原湖温泉・八峰の湯に下山後に立ち寄りました。内湯からも露天風呂からも八ヶ岳連峰の展望が素晴らしく、見慣れた西側や南西側からの見え方とは違った景観で、右手から尖がったニュウ、岸壁が顕著な稲子岳、ゴツゴツした天狗岳、左になだらかに傾斜した硫黄岳、その左に雲に隠れていましたが横岳が連なって見え、登高意欲がそそられる雄大なものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら