2017年登り始めは標高2017Mの雲取山

日程 | 2017年01月13日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り、山頂では雪が舞う |
アクセス |
利用交通機関
駐車場:小袖乗越に丹波山村村営駐車場(トイレを建設中)
車・バイク
坂の凍結が心配だったので、国道411号線沿いの留浦の駐車場を利用させて頂きました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間5分
- 休憩
- 26分
- 合計
- 11時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポスト:鴨沢バス停 ルート状況:全区間、雪がない箇所、積雪箇所、凍結箇所有。凍結箇所は注意が特に必要。アイゼンなどの滑り止め未使用。チェーンスパイクなどがあれば、便利。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉利用せずに帰宅 近隣には、もえぎの湯(奥多摩駅近く)、鶴の湯、のめいこいの湯(道の駅たばやま内)、小菅の湯(道の駅小菅内)があります。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by tk95
鳥海山以来、約4か月ぶりの日帰り登山でした。
(眺望)
強い寒気が南下してきているので、厳しいかと思いましたが、やはり富士山、南アルプスは雲の中でしたが、大菩薩、甲武信、飛龍、丹沢、関東平野、湘南は望めました。
(原生林)
植林とは異なる手つかずの原生林、雪の中を楽しめました。あまり雪が多いと、道迷いの危険も。秋には30分で通過できたのですが、今回は1時間20分掛かりました。
(救助訓練)
ヘリポートで東京消防庁の救助訓練に遭遇しました。ヘリポートで、着陸せず、隊員の方が降下していました。また、30人くらいの隊員が恐らく登山口から登ってきていました、大型ザックの方もいれば、そりを担いだ方もいらっしゃいました。お世話にならないようにしなければいけませんが、ありがとうございます。
(眺望)
強い寒気が南下してきているので、厳しいかと思いましたが、やはり富士山、南アルプスは雲の中でしたが、大菩薩、甲武信、飛龍、丹沢、関東平野、湘南は望めました。
(原生林)
植林とは異なる手つかずの原生林、雪の中を楽しめました。あまり雪が多いと、道迷いの危険も。秋には30分で通過できたのですが、今回は1時間20分掛かりました。
(救助訓練)
ヘリポートで東京消防庁の救助訓練に遭遇しました。ヘリポートで、着陸せず、隊員の方が降下していました。また、30人くらいの隊員が恐らく登山口から登ってきていました、大型ザックの方もいれば、そりを担いだ方もいらっしゃいました。お世話にならないようにしなければいけませんが、ありがとうございます。
訪問者数:619人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 337
留浦の駐車場が無難かとは思いますが、
小袖のpまで FFスタッドレスで登るのは危険な感じでしょうか。
投稿数: 30