記録ID: 1046295
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
今年の初登山は 鍋焼うどんを食べに鍋割山(о´∀`о)
2017年01月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 851m
- 下り
- 887m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:18
距離 8.6km
登り 857m
下り 890m
はじめてヤマレコMAP使ってみました。
スタート地点 表丹沢県民の森駐車場付近のgpsが取れませんでした。出発は8時10分頃です。
時々休憩しながら歩いてます。あと鍋割山で1時間ほど休憩しました。
スタート地点 表丹沢県民の森駐車場付近のgpsが取れませんでした。出発は8時10分頃です。
時々休憩しながら歩いてます。あと鍋割山で1時間ほど休憩しました。
天候 | 晴(^-^) のち 曇(^-^; 時々 雪(゜ロ゜) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
小田急線 本厚木 6:35発 急行小田原行き 秦野駅 6:53着 車 → 表丹沢県民の森駐車場 7:50着 ●復路 表丹沢県民の森駐車場 14:00発 車 → さざんかの湯 15:45発 車 → 小田急線 東海大学前 16:08発 急行新宿行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 沢を渡る箇所が数か所あり 木橋を使わずに越えようとしましたが足の長さが届かず右足濡れました。( ̄д ̄) トイレ 2箇所ありました 表丹沢県民の森 駐車場 鍋割山山荘 利用料100円 表丹沢県民の森駐車場→後沢乗越 ミズヒ沢出合 まで林道歩きです 二股の入山届けのポストが見当たりません →撤去されたようです。 途中に2箇所沢を渡りますが 木製の橋がかけられています。 林道終点から登山道になり標高を稼ぎます。 後沢乗越→鍋割山 鍋割山から南下する尾根に乗ります。 標高1100mあたりから 雪があります。 さらに標高をあげると雪道になり場所によっては踏み固められて氷のところも 下山するときは軽アイゼンを付けました。 |
その他周辺情報 | 下山後は小田急線の東海大学前駅ちかくの さざんかの湯に立ち寄りました 表丹沢自然公園から車で30分くらいでしょうか・・ 土日 大人750円 露天風呂から大山を眺められます。(^.^) |
写真
友達の車で表丹沢県民の森へ
三廻部から先は舗装された林道でしばらくして駐車場に到着です
駐車場はあまり広くなく
ほぼ満車でしたがかろうじて停められました
ここからスタートすると大倉から歩くより一時間短縮できるのはありがたいです。
三廻部から先は舗装された林道でしばらくして駐車場に到着です
駐車場はあまり広くなく
ほぼ満車でしたがかろうじて停められました
ここからスタートすると大倉から歩くより一時間短縮できるのはありがたいです。
林道終点に到着です
水が入ったペットボトルが多数あります。
看板には水の荷揚げのお願いが
ちょうど鍋割山荘に荷揚げする方もいらして
一人で30kの荷揚げだそうです。
鍋割山荘の鍋焼うどんを食べられるのは歩荷に感謝です。
水が入ったペットボトルが多数あります。
看板には水の荷揚げのお願いが
ちょうど鍋割山荘に荷揚げする方もいらして
一人で30kの荷揚げだそうです。
鍋割山荘の鍋焼うどんを食べられるのは歩荷に感謝です。
私は4Lのサイズを一つもって行くことにします。
前回のレコで持っていった三岳より少し重いくらいでしょうか
そういえば 某マンガの主人公も4Lの水を鍋割山荘まで持って行きましたね。
前回のレコで持っていった三岳より少し重いくらいでしょうか
そういえば 某マンガの主人公も4Lの水を鍋割山荘まで持って行きましたね。
さっそく鍋割山荘で名物の鍋焼うどんを注文します。
名前を書いて待っている間に雪が降ってきました。
外で食べようとしましたが、山小屋のコタツで頂くことに
熱々で具だくさんでとっても美味しく頂きました。
ご馳走さまです。(^.^)
名前を書いて待っている間に雪が降ってきました。
外で食べようとしましたが、山小屋のコタツで頂くことに
熱々で具だくさんでとっても美味しく頂きました。
ご馳走さまです。(^.^)
雪が止んだので
先程の缶詰を肴にを外で頂くことに
中身はホテイの焼き鳥でした。
雪がやんでも風か冷たく
ダウンを着ても震えるほどの気温でした。
スマホの電池残量が30%を切ってびっくりです。( ゜Д゜)
スマホの低温対策も必要でしたね。
先程の缶詰を肴にを外で頂くことに
中身はホテイの焼き鳥でした。
雪がやんでも風か冷たく
ダウンを着ても震えるほどの気温でした。
スマホの電池残量が30%を切ってびっくりです。( ゜Д゜)
スマホの低温対策も必要でしたね。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
今年の初山は 友達と丹沢の鍋割山へ行ってきました
もちろん鍋焼きうどんが目的です。(^.^)
天候も眺望もよく、プチ雪山を堪能しました。
鍋焼きうどん大変美味しくいただきました。
ただ、この人数を捌くにはそうとう荷揚げしないといけないのではないかと思いました。・・(゜o゜)
山頂で鍋焼きうどんが食べられるのも、山小屋と歩荷に感謝です。
この季節の登山で沢の横断に失敗して右足濡らしたのは失態だったかと
下山中の林道だったので問題にはなりませんでしたが、条件が悪ければ凍傷の危険もあり反省です(^_^;)
最後まで見ていただきましてありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する