記録ID: 1055525
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
東谷山〜日白山(二居からの周回)
2017年01月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:18
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 983m
コースタイム
天候 | 快晴→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
宿場の湯駐車場(25台/6時頃到着時先客は1台) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ●コース全般 ・二居峠から先は登山道はなく目印などはありません。積雪期限定ルートとなります。 ・ワカンは東谷山の手前の標高1400m付近で着け、林道の最終除雪地点で外しました。 ●宿場の湯〜二居峠 宿場の湯から二居の旅館街を通過し832.3から中部北陸自然歩道に入り、 高低差200mほど登ると二居峠に到着です。二居峠は雪に埋まった東屋が目印です。 ●二居峠〜東谷山 二居峠から進路を東に変えて南側に雪庇が張り出した 緩やかな尾根筋を忠実に辿っていきます。 1150mで鉄塔の下を通過後、尾根は斜度を上げますが、 1300mを過ぎると再び傾斜を緩め、幅も広くなり、気持ちの良い樹林帯を 東谷山まで登っていきます。東谷山の山頂は東西に長く北面の眺望が一気に開けます。 ●東谷山〜日白山 東谷山から高低差80mほど下り、1519の小ピークを経由して 双耳峰の西側のピークを踏んだ後、40mほど高い本峰へと至ります。 日白山山頂は谷川岳方面の眺望も開けて360度の大展望が得られます。 ●日白山〜二居俣ノ頭〜宿場の湯 北西風の影響で東側に雪庇が張り出した稜線を高低差120mほど下り、 鞍部から1584.1の二居俣ノ頭まで70mほど登り返します。 二居俣ノ頭から痩せた樹林帯の稜線の北側を250mほど進み1550m付近の ピークから西に延びた尾根を下ります。 高低差500mほど下り1000m付近で尾根から外れ雪路沢の方に下り 松手山への登山道と合流し、地王堂川を渡って林道をしばらく進むと 除雪地点へと至りラッセルから解放されます。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 宿場の湯(600円) |
写真
感想
豪雪地帯のこのエリア。
立派な雪尾根と眺望の良さは標高が1500〜1600mほどしかないとは思えません。
平標山から日白山に向かって延びる稜線と
日白山からタカマタギへと続く稜線に魅了されました。
厳冬期は人もあまり入らず、新雪を踏める見込みも高くて、アプローチも容易。
積雪期の日帰りでいろんなルートどりができそうでワクワクしてきました。
やっぱり、雪が多いとあがるなぁ〜
アイゼン付けて岩稜を歩くのもぴりっとしていいけど、
私は、こういう方が好きだなぁ、と思った日。
じみーにひたすらラッセルがつづく。
でもこういうのは、天気に恵まれなかったり、
雪が微妙な少なさだったりすると、
なんのこっちゃっ…ってなるので、この日はラッキーだった。
もう2月。花粉が飛び始めたというニュースも…
季節はどんどん先を行ってしまう。
もう少し、もう少しだけ、雪増えてほしい。
まだまだ冬らしい雪山を歩きたいところ、です。
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する