西丹沢/同角ノ頭・檜洞丸


- GPS
- 08:48
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,468m
コースタイム
天候 | 朝の内曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地震の影響等特に問題無く整備されています。 ユーシンへの分岐の先は人があまり入らないのか木道階段がヌメッて滑りやすいです。 今日は1300mから上は薄っすら積雪あり。帰りは泥濘でしたが。 川コースと言う新道はある程度整備はされていますが、西丹沢自然教室ではお勧めしていないようです。 |
写真
感想
東日本大震災から1ヶ月が経ち、復興も徐々に進んできたので自粛ムードのスイッチをOFFにしてそろそろ山歩きを始めようと思っていたらyachanからお誘いがかかったので約2か月ぶりの山行です。
そうは言っても相変わらず余震は続いているので、落石等の心配はありますが、天気も良さそうだったので出かけることにしました。
朝待ち合わせに家を出ると、路面が濡れてました。昨夜は雨が降っていたようですね。私は全く気が付きませんでしたが…。
西丹沢自然教室に着いた時には薄日が差し始め、好天が期待できました。が、チョット肌寒いです。
先ずはツツジ新道から石棚山稜分岐まで。いつもながら結構きついルートです。
1300mあたりから僅かですが積雪も。
ユーシン方面へは初めてのルートです。
あまり人が入っていないのか、木道階段はぬめりで滑りやすいです。
中ノ沢乗越まではずっと下りますが、同角まではまた一気に登ります。
山頂はあまり展望は無いですが、しばし休憩です。
日差しはあるものの非常に寒かったです。(ちなみに氷点下でした)
戻りながらテシロノ頭まで行こうかなんて言ってましたが、時間の関係もあり、そこは中止し、檜洞丸へ。
今日のメインメニューは同角ノ頭でしたが、時間もあったし、折角なので檜洞丸まで足をのばし昼食休憩。
帰りはしたすら下り。途中からは新道というコースに入ってみました。
問題のあるコースでは無かったですが、西丹沢自然教室ではお勧めしていないコースのようです。本コースを利用しましょう。
下山後は、いつもの「ぶなの湯」に向かいましたが、工事中の為21日までお休みのようでした。仕方ないので、山北町の「さくらの湯」に向かった所、こちらはサクラ祭りなんてのをやっていて臨時休業でした。残念。
止むなく温泉パスで帰宅しました。
約2か月ぶりの山行で少々疲れましたが、気持ちの良い山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する