ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢/同角ノ頭・檜洞丸

2011年04月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:48
距離
12.5km
登り
1,479m
下り
1,468m

コースタイム

05:57 西丹沢自然教室 ⇒ 05:58 ツツジ新道入口 ⇒ 06:34 ゴーラ沢出合 ⇒ 07:22 展望地 ⇒ 08:32 石棚山稜分岐 ⇒ 08:45 ユーシン分岐 ⇒ 09:10 中ノ沢乗越 ⇒ 09:40 同角ノ頭 10:09 ⇒ 10:33 中ノ沢乗越 ⇒ 11:20 石棚山稜分岐 ⇒ 11:40 檜洞丸 12:27 ⇒ 12:40 石棚山稜分岐 ⇒ 13:55 ゴーラ沢出合 ⇒ 14:21 新道分岐(川コース) ⇒ 14:45 西丹沢自然教室
天候 朝の内曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
地震の影響等特に問題無く整備されています。
ユーシンへの分岐の先は人があまり入らないのか木道階段がヌメッて滑りやすいです。
今日は1300mから上は薄っすら積雪あり。帰りは泥濘でしたが。
川コースと言う新道はある程度整備はされていますが、西丹沢自然教室ではお勧めしていないようです。
さて、行きますか
さて、行きますか
先ずはツツジ新道から
先ずはツツジ新道から
ゴーラ沢まで来ました
ゴーラ沢まで来ました
展望地からの今日の富士山
2
展望地からの今日の富士山
その先のベンチにて
その先のベンチにて
気温氷点下
そりゃ氷柱もできますわ
気温氷点下
そりゃ氷柱もできますわ
石棚山稜分岐
御覧の様な雪景色
石棚山稜分岐
御覧の様な雪景色
ユーシン方面への分岐
ユーシン側に進みます
ユーシン方面への分岐
ユーシン側に進みます
中ノ沢乗越
一度下ってまたグンと登ります
中ノ沢乗越
一度下ってまたグンと登ります
その途中からの丹沢山
やはり山頂部はまっ白
1
その途中からの丹沢山
やはり山頂部はまっ白
こちらは蛭ヶ岳
当然真白
こちらは蛭ヶ岳
当然真白
富士山はきれいでしたねぇ
右手にはうっすらと南アルプスが見えてはいたんですが…
1
富士山はきれいでしたねぇ
右手にはうっすらと南アルプスが見えてはいたんですが…
到着しました
山頂標
謂れが書いてあるボードがありますが解読不明
山頂標
謂れが書いてあるボードがありますが解読不明
再び石棚山稜分岐へ
再び石棚山稜分岐へ
檜洞丸直下からの富士山
2
檜洞丸直下からの富士山
今歩いてきた同角ノ頭
今歩いてきた同角ノ頭
檜洞丸着きました
昼食タイムにします
1
檜洞丸着きました
昼食タイムにします
檜洞丸山頂の様子
場所によっては積雪1cm
檜洞丸山頂の様子
場所によっては積雪1cm
ツツジはまだしっかり固い蕾
ツツジはまだしっかり固い蕾
再び同角ノ頭を振り返る
再び同角ノ頭を振り返る
やっとゴーラ沢に戻りました
やっとゴーラ沢に戻りました
今日はこの新道(川コース)ってのを下ってみます。
今日はこの新道(川コース)ってのを下ってみます。
危なっかしい橋です
1
危なっかしい橋です
この一本だけツツジが咲いてました
1
この一本だけツツジが咲いてました
お疲れ様です
西丹沢自然教室の戻りました
お疲れ様です
西丹沢自然教室の戻りました

感想

東日本大震災から1ヶ月が経ち、復興も徐々に進んできたので自粛ムードのスイッチをOFFにしてそろそろ山歩きを始めようと思っていたらyachanからお誘いがかかったので約2か月ぶりの山行です。
そうは言っても相変わらず余震は続いているので、落石等の心配はありますが、天気も良さそうだったので出かけることにしました。

朝待ち合わせに家を出ると、路面が濡れてました。昨夜は雨が降っていたようですね。私は全く気が付きませんでしたが…。

西丹沢自然教室に着いた時には薄日が差し始め、好天が期待できました。が、チョット肌寒いです。

先ずはツツジ新道から石棚山稜分岐まで。いつもながら結構きついルートです。
1300mあたりから僅かですが積雪も。

ユーシン方面へは初めてのルートです。
あまり人が入っていないのか、木道階段はぬめりで滑りやすいです。
中ノ沢乗越まではずっと下りますが、同角まではまた一気に登ります。
山頂はあまり展望は無いですが、しばし休憩です。
日差しはあるものの非常に寒かったです。(ちなみに氷点下でした)

戻りながらテシロノ頭まで行こうかなんて言ってましたが、時間の関係もあり、そこは中止し、檜洞丸へ。

今日のメインメニューは同角ノ頭でしたが、時間もあったし、折角なので檜洞丸まで足をのばし昼食休憩。

帰りはしたすら下り。途中からは新道というコースに入ってみました。
問題のあるコースでは無かったですが、西丹沢自然教室ではお勧めしていないコースのようです。本コースを利用しましょう。

下山後は、いつもの「ぶなの湯」に向かいましたが、工事中の為21日までお休みのようでした。仕方ないので、山北町の「さくらの湯」に向かった所、こちらはサクラ祭りなんてのをやっていて臨時休業でした。残念。

止むなく温泉パスで帰宅しました。

約2か月ぶりの山行で少々疲れましたが、気持ちの良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら