ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057254
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台で夜勤明けの友達と合流☆正丸駅〜ツツジ山〜飯盛山〜吾野駅

2017年02月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:17
距離
20.5km
登り
1,378m
下り
1,490m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
2:50
合計
10:15
距離 20.5km 登り 1,380m 下り 1,505m
6:49
38
7:27
7:32
84
8:56
9:06
21
9:27
9:42
7
9:49
9:50
15
10:05
10:06
8
10:14
10:26
38
11:09
11:17
30
11:47
11:48
4
11:52
12:02
36
12:38
14:07
18
14:25
14:26
8
14:34
14:36
28
15:04
15:07
38
15:45
15:57
67
17:04
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復とも西武秩父線
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが、ツツジ山のルートは急な上り下りがあります。
その他周辺情報 吾野駅前に売店あり。
今日は始発で正丸に来て出発です。
2017年02月01日 06:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
2/1 6:38
今日は始発で正丸に来て出発です。
20分ほど国道沿いを歩き、この場所から登りはじめです。
(右の細い坂道)
2017年02月01日 07:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 7:03
20分ほど国道沿いを歩き、この場所から登りはじめです。
(右の細い坂道)
進むと民家の庭先に出ますが、小さな道標があるので、右に進みます。
2017年02月01日 07:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 7:06
進むと民家の庭先に出ますが、小さな道標があるので、右に進みます。
かすかに読み取れる(?)ツツジ山の文字w
2017年02月01日 07:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 7:06
かすかに読み取れる(?)ツツジ山の文字w
進んで行くと個人宅の軒下を通り抜けて進みます。
(写真は振り返って撮ったもの)
2017年02月01日 07:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 7:07
進んで行くと個人宅の軒下を通り抜けて進みます。
(写真は振り返って撮ったもの)
お墓の前を通り登ると車道に出ます。
2017年02月01日 07:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 7:08
お墓の前を通り登ると車道に出ます。
5分ほどでようやっと登山道の入り口が見えてきます。
ここから本番スタートですね。
2017年02月01日 07:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 7:14
5分ほどでようやっと登山道の入り口が見えてきます。
ここから本番スタートですね。
15分ほど歩くと、最初のチェックポイント三田久保峠。
2017年02月01日 07:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 7:31
15分ほど歩くと、最初のチェックポイント三田久保峠。
ここがツツジ山とのちょうど中間ポイントなんですね〜
2017年02月01日 07:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 7:35
ここがツツジ山とのちょうど中間ポイントなんですね〜
ぐげげげ!
道が4つに分かれてる・・・
なんとなくピンクの矢印のルートが正解の気がしたので、進んでみた。
2017年02月01日 07:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 7:40
ぐげげげ!
道が4つに分かれてる・・・
なんとなくピンクの矢印のルートが正解の気がしたので、進んでみた。
ルートは正解でした。
水色も628m地点で合流してそうな感じもしましたが、保障はできません(^^ゞ
そして628m地点は何もありませんでした。
2017年02月01日 07:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 7:53
ルートは正解でした。
水色も628m地点で合流してそうな感じもしましたが、保障はできません(^^ゞ
そして628m地点は何もありませんでした。
小ツツジ山へ上がる道は岩も多い急な登りです。
2017年02月01日 08:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 8:24
小ツツジ山へ上がる道は岩も多い急な登りです。
そして、小ツツジ山に到着!!
「ここが」って書いてあるからここなんだろう?
2017年02月01日 08:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 8:38
そして、小ツツジ山に到着!!
「ここが」って書いてあるからここなんだろう?
少し雪が見えてきました。
2017年02月01日 08:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 8:46
少し雪が見えてきました。
またまたつづく、急な登り。
2017年02月01日 08:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 8:53
またまたつづく、急な登り。
あれ?
また小ツツジ山?
今度は漢字バージョン!!
さっきの小ツツジ山は何?w
2017年02月01日 09:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 9:03
あれ?
また小ツツジ山?
今度は漢字バージョン!!
さっきの小ツツジ山は何?w
人間捕獲用の罠のに入り込む。
2017年02月01日 09:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 9:18
人間捕獲用の罠のに入り込む。
そしてツツジ山に到着!
2017年02月01日 09:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
2/1 9:27
そしてツツジ山に到着!
見晴らしはまぁまぁ良い方ですねぇ〜
東京湾まで見えました('-'*)
樹間からは武甲山も見えましたよ。
2017年02月01日 09:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 9:29
見晴らしはまぁまぁ良い方ですねぇ〜
東京湾まで見えました('-'*)
樹間からは武甲山も見えましたよ。
そしてツツジ山から刈場坂峠方向は雪がかなり残ってましたがアイゼンは付けませんでした。
2017年02月01日 09:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 9:43
そしてツツジ山から刈場坂峠方向は雪がかなり残ってましたがアイゼンは付けませんでした。
しかし、刈場坂峠に着いたら、路面がアイスバーンに。
アイゼンをしっかり付けて歩きます。
2017年02月01日 09:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 9:49
しかし、刈場坂峠に着いたら、路面がアイスバーンに。
アイゼンをしっかり付けて歩きます。
ここで、牛立久保から丸山方面は歩いたが、刈場坂峠方向には来てないので、線を繋ぐため一旦牛立久保へ向かいます。
2017年02月01日 09:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 9:53
ここで、牛立久保から丸山方面は歩いたが、刈場坂峠方向には来てないので、線を繋ぐため一旦牛立久保へ向かいます。
前回より、だいぶ雪は無くなってました。
ここでUターン。
刈場坂峠へ戻ります。
2017年02月01日 10:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 10:01
前回より、だいぶ雪は無くなってました。
ここでUターン。
刈場坂峠へ戻ります。
刈場坂峠はほんとカチコチなので、普通のタイヤだとまず無理ですねぇ〜
2017年02月01日 10:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 10:18
刈場坂峠はほんとカチコチなので、普通のタイヤだとまず無理ですねぇ〜
良い天気です('-'*)
2017年02月01日 10:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 10:20
良い天気です('-'*)
公衆トイレはこの時期も使えるようです。
水洗じゃ無いからですw
2017年02月01日 10:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 10:29
公衆トイレはこの時期も使えるようです。
水洗じゃ無いからですw
左にちょっとしたルートが見えた気がしたので!
2017年02月01日 10:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 10:32
左にちょっとしたルートが見えた気がしたので!
全然踏み跡も無い所だったw
5分で車道に戻っちゃいましたがw
2017年02月01日 10:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 10:33
全然踏み跡も無い所だったw
5分で車道に戻っちゃいましたがw
今度こそルートがある!
2017年02月01日 10:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 10:46
今度こそルートがある!
ここはなかなか踏まれた登山道ですね。
2017年02月01日 10:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 10:50
ここはなかなか踏まれた登山道ですね。
しかし、10分も歩かないうちに車道に戻される・・・
2017年02月01日 10:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 10:53
しかし、10分も歩かないうちに車道に戻される・・・
怪しいおやじ。
2017年02月01日 10:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 10:55
怪しいおやじ。
今度はちゃんと道標のある登山道へ。
2017年02月01日 11:00撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 11:00
今度はちゃんと道標のある登山道へ。
丸山(三本ブナ)付近で直角にルートを曲げられ、
2017年02月01日 11:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 11:04
丸山(三本ブナ)付近で直角にルートを曲げられ、
やはり10分もしないうちに車道へ戻された・・・
2017年02月01日 11:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 11:09
やはり10分もしないうちに車道へ戻された・・・
ブナ峠
2017年02月01日 11:11撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 11:11
ブナ峠
また登山道を発見。
2017年02月01日 11:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 11:29
また登山道を発見。
あれ?
左上に見えるのは??
2017年02月01日 11:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 11:31
あれ?
左上に見えるのは??
わずか3分で車道にww
しかも、飯盛山に向かうルートを過ぎちゃってたので、左へ車道を少し戻る。
2017年02月01日 11:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 11:32
わずか3分で車道にww
しかも、飯盛山に向かうルートを過ぎちゃってたので、左へ車道を少し戻る。
ここからスタートっぽいが飯盛山へのルートは?
2017年02月01日 11:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 11:34
ここからスタートっぽいが飯盛山へのルートは?
シロフウリンツツジ。
5月が見頃らしいですね。
2017年02月01日 11:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 11:40
シロフウリンツツジ。
5月が見頃らしいですね。
飯盛山へは電波塔の道を進めば行けそうでしたが、工事をしてたので止めました。
2017年02月01日 11:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 11:47
飯盛山へは電波塔の道を進めば行けそうでしたが、工事をしてたので止めました。
やはり、飯盛山は2カ所あるんですね。
2017年02月01日 11:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 11:47
やはり、飯盛山は2カ所あるんですね。
そして、ここがもう一つの飯盛山へのルート。
2017年02月01日 11:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 11:51
そして、ここがもう一つの飯盛山へのルート。
そして飯盛山山頂!
富士山でもあるのですねぇ〜w
しかも越生町最高峰。
2017年02月01日 11:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 11:55
そして飯盛山山頂!
富士山でもあるのですねぇ〜w
しかも越生町最高峰。
では記念に「タッチ!」
2017年02月01日 11:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 11:58
では記念に「タッチ!」
何度か車道に出たり入ったりしながら、関八州見晴台に到着。
ここで、夜勤明けで西吾野から登ってくる友人を待つ。
2017年02月01日 12:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 12:43
何度か車道に出たり入ったりしながら、関八州見晴台に到着。
ここで、夜勤明けで西吾野から登ってくる友人を待つ。
待ってるだけではつまらないので、遅いランチタイムスタート。
2017年02月01日 13:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
2/1 13:31
待ってるだけではつまらないので、遅いランチタイムスタート。
そして、鈴の音と共に友人が上がってきた。
ここからは2名の山行だ!
2017年02月01日 13:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
9
2/1 13:35
そして、鈴の音と共に友人が上がってきた。
ここからは2名の山行だ!
と言っても下山だけなんですがねぇ〜(^^ゞ
2017年02月01日 14:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:33
と言っても下山だけなんですがねぇ〜(^^ゞ
顔振峠(かあぶりとうげ)のビールの誘惑に勝ちながら、さらに進む。
2017年02月01日 15:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 15:49
顔振峠(かあぶりとうげ)のビールの誘惑に勝ちながら、さらに進む。
ん?
なんだこれ???
誰かここでガーデニングでもしてるのか?
2017年02月01日 16:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 16:14
ん?
なんだこれ???
誰かここでガーデニングでもしてるのか?
そして吾野駅に到着。
(写真は吾野宿の建物)
もちろんビールは呑んだのだけど、話しに夢中になり写真は撮り忘れましたww
2017年02月01日 16:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 16:54
そして吾野駅に到着。
(写真は吾野宿の建物)
もちろんビールは呑んだのだけど、話しに夢中になり写真は撮り忘れましたww
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 手ぬぐい ストック ドール一式 ナイフ 割り箸 トランギア コーヒー アイゼン ゲーター ラジオ

感想

今回コースですが、刈場坂峠から顔振峠まで、何十回も車道に出るので、何かやる気が失せるって言うか、同じ距離の山行より2倍以上疲れる気がしますねぇ〜
やはり私はこの手のルートは避けるべきですね(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら