ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057432
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

幕山〜南郷山と湯河原トリプルパワースポット

2017年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
hina1048 その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
10.0km
登り
618m
下り
688m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:36
合計
5:26
距離 10.0km 登り 621m 下り 698m
10:32
12
10:44
10:46
16
11:02
45
11:47
12:27
11
12:38
27
13:05
13:20
62
14:22
14:30
13
14:43
14:46
7
14:53
15:08
20
城願寺(ビャクシンパワー)
15:28
15:41
17
五所神社(くすの木パワー)
15:58
ゴール地点
天候 晴れ、ポカポカ陽気
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★湯河原駅・箱根登山バスのりば案内
https://www.hakone-tozanbus.co.jp/station/bs_35101.html
★湯河原駅発の時刻表
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/dia-hakone/viewbusstopinfo?busStopNo=35101#
★湯河原温泉周辺ハイキング
http://www.yugawara.or.jp/sightseeing/?cate=0000000006
★湯河原トリプルパワースポット
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/kankou/leisure/historic-place.html
コース状況/
危険箇所等
・特に危険個所や迷いやすい所はない。
・幕山頂上広場でお弁当を広げて食べる時は、上空を舞うトンビがいたら要注意です。突然舞い降りて食物をかっさらって行きます。
その他周辺情報 ★湯河原温泉を日帰りで楽しむ(湯河原温泉観光協会公式サイト)
http://www.yugawara.or.jp/dayplan/
湯河原駅前4番バス停から10時発のバスに乗って終点の幕山公園で下車。日曜とあって、バスはほぼ満席に近かったです。
2017年01月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 10:17
湯河原駅前4番バス停から10時発のバスに乗って終点の幕山公園で下車。日曜とあって、バスはほぼ満席に近かったです。
バス停付近にある幕山全体の案内図を見て、今日の行程を確認。
2017年01月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 10:26
バス停付近にある幕山全体の案内図を見て、今日の行程を確認。
橋を渡って湯河原梅林に向かいます
2017年01月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 10:26
橋を渡って湯河原梅林に向かいます
幕山公園の石碑。白梅が咲いていました。
2017年01月29日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 10:27
幕山公園の石碑。白梅が咲いていました。
管理棟に寄ってトイレを済ませます
2017年01月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 10:32
管理棟に寄ってトイレを済ませます
管理棟の脇から幕山に向かって石段を上がると梅林となります。
2017年01月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 10:32
管理棟の脇から幕山に向かって石段を上がると梅林となります。
紅梅
2017年01月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/29 10:34
紅梅
水仙も
2017年01月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 10:34
水仙も
紅梅のアップ
2017年01月29日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/29 10:36
紅梅のアップ
白梅のアップ
2017年01月29日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/29 10:36
白梅のアップ
梅林からそのままハイキングコースになります
2017年01月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 10:38
梅林からそのままハイキングコースになります
左手に幕岩でトレーニングしているグループを見ながら進みます
2017年01月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 10:46
左手に幕岩でトレーニングしているグループを見ながら進みます
だんだんと傾斜がきつくなって来ました
2017年01月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 11:07
だんだんと傾斜がきつくなって来ました
ジグザグの道を長いこと歩いてやっと頂上に近づいて来ました
2017年01月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 11:41
ジグザグの道を長いこと歩いてやっと頂上に近づいて来ました
幕岩頂上、海抜625m。ブルーシートを広げて昼食休憩。近くではコンロですき焼き鍋と言う豪華なパーティーもいました。昼食中はトンビに注意しましょう。仲間が1人、ランチパックをかすめ取られました。
2017年01月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/29 11:42
幕岩頂上、海抜625m。ブルーシートを広げて昼食休憩。近くではコンロですき焼き鍋と言う豪華なパーティーもいました。昼食中はトンビに注意しましょう。仲間が1人、ランチパックをかすめ取られました。
荷物を片付けて幕山頂上を辞します
2017年01月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 12:23
荷物を片付けて幕山頂上を辞します
登って来た道とは反対側の南郷山に向かう道に入ります
2017年01月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 12:27
登って来た道とは反対側の南郷山に向かう道に入ります
幕山から600m、南郷山まで1200m
2017年01月29日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 12:37
幕山から600m、南郷山まで1200m
車道を横断して平坦な道を行くと自鑑水まで200mの標識
2017年01月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 12:39
車道を横断して平坦な道を行くと自鑑水まで200mの標識
自鑑水。治承4年(1180年)、石橋山の合戦に敗れた源頼朝がこの池に辿り着き、水面に映る自分の姿を見て心機一転勇気を奮い起こしたとされる池。
2017年01月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 12:43
自鑑水。治承4年(1180年)、石橋山の合戦に敗れた源頼朝がこの池に辿り着き、水面に映る自分の姿を見て心機一転勇気を奮い起こしたとされる池。
南郷山まで300m
2017年01月29日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 12:59
南郷山まで300m
竹藪の中の道を行きます
2017年01月29日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 12:59
竹藪の中の道を行きます
南郷山に着きました。幕山では十数パーティーもいたのに、ここは我々5人と後は2人連れだけでした。
2017年01月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 13:20
南郷山に着きました。幕山では十数パーティーもいたのに、ここは我々5人と後は2人連れだけでした。
南郷山を辞すると、道は真鶴半島に向かって下る感じで気持ち良い。
2017年01月29日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 13:21
南郷山を辞すると、道は真鶴半島に向かって下る感じで気持ち良い。
南郷山から700m下って車道に出ました。
2017年01月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 13:31
南郷山から700m下って車道に出ました。
五郎神社に向かって道は再び登山道に入ります。
2017年01月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 13:35
五郎神社に向かって道は再び登山道に入ります。
左手に湯河原ゴルフ場を見ながらゆっくりと下ります。動物侵入避けの電気柵(ケーブル)が張られていました。ロストボールが沢山転がっていて、20個以上見つけました。
2017年01月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 13:53
左手に湯河原ゴルフ場を見ながらゆっくりと下ります。動物侵入避けの電気柵(ケーブル)が張られていました。ロストボールが沢山転がっていて、20個以上見つけました。
やがてみかん畑に沿った道となると五郎神社は近いです。
2017年01月29日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 14:17
やがてみかん畑に沿った道となると五郎神社は近いです。
五郎神社に着きました。この本殿は少し奥に入った所にあります。
2017年01月29日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 14:25
五郎神社に着きました。この本殿は少し奥に入った所にあります。
五郎神社の入口が鍛冶屋バス停です。14時30分のバスに間に合いました。
2017年01月29日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 14:23
五郎神社の入口が鍛冶屋バス停です。14時30分のバスに間に合いました。
バスでいったん湯河原駅に出た後で、駅の裏手にある城願寺に向かいます。このトンネルで線路を潜(くぐ)ります。
2017年01月29日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 14:49
バスでいったん湯河原駅に出た後で、駅の裏手にある城願寺に向かいます。このトンネルで線路を潜(くぐ)ります。
城願寺・参道と書かれた案内板に従って左に折れます。
2017年01月29日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 14:52
城願寺・参道と書かれた案内板に従って左に折れます。
萬年山・城願寺と書かれた石柱の間を通って城願寺の参道に入りました。
2017年01月29日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 14:53
萬年山・城願寺と書かれた石柱の間を通って城願寺の参道に入りました。
仁王像のお出迎え
2017年01月29日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 14:55
仁王像のお出迎え
これがパワースポットの由来となるビャクシンの大木。樹齢約800年と書かれていたり、別のものでは樹齢約900年と書かれていたり、樹高20m、胸高周囲6mとのこと。
2017年01月29日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 14:58
これがパワースポットの由来となるビャクシンの大木。樹齢約800年と書かれていたり、別のものでは樹齢約900年と書かれていたり、樹高20m、胸高周囲6mとのこと。
ビャクシンPowerの記念写真用フレーム下部にある説明文
2017年01月29日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 15:02
ビャクシンPowerの記念写真用フレーム下部にある説明文
城願寺は箱根ジオパークの一部のようです
2017年01月29日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 15:04
城願寺は箱根ジオパークの一部のようです
七騎堂。これも源頼朝に絡んだもので、治承4年(1180年)、石橋山の合戦に敗れた源頼朝が近くの海岸から房総半島に漁船で落ち延びた際に同船した主従七騎を祭ったもの。
2017年01月29日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 15:06
七騎堂。これも源頼朝に絡んだもので、治承4年(1180年)、石橋山の合戦に敗れた源頼朝が近くの海岸から房総半島に漁船で落ち延びた際に同船した主従七騎を祭ったもの。
城願寺を辞して五所神社に向かう途中、湯河原駅の北側に大きな桜の木があり、既に満開を終えて葉桜っぽくなっていました。
2017年01月29日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 15:15
城願寺を辞して五所神社に向かう途中、湯河原駅の北側に大きな桜の木があり、既に満開を終えて葉桜っぽくなっていました。
五所神社のパワースポットである神木「くすの木」
2017年01月29日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 15:30
五所神社のパワースポットである神木「くすの木」
くすの木Power。樹齢約850年、樹高36m、胸高周囲8.2mとのこと。
2017年01月29日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 15:30
くすの木Power。樹齢約850年、樹高36m、胸高周囲8.2mとのこと。
五所神社の鳥居
2017年01月29日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1/29 15:31
五所神社の鳥居
五所神社
2017年01月29日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/29 15:35
五所神社
五所神社の境内に最近、地元の石屋さんが七福神を設置寄贈されたそうで、5つは確認して残りの2つはどこにあるのか探していたら案内板がありました。
2017年01月29日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/29 15:40
五所神社の境内に最近、地元の石屋さんが七福神を設置寄贈されたそうで、5つは確認して残りの2つはどこにあるのか探していたら案内板がありました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

湯河原トリプルパワースポットを歩いた順に紹介します。
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/kankou/leisure/historic-place.html
■其の3:幕山の愛情・結縁・献身(幕岩パワー)
バスの終点、幕山公園から幕山に登る途中は湯河原梅林となっており、紅白の梅が見頃を迎えていました。「湯河原梅林・梅の宴」が2月4日から3月12日まで開催されますが、早々と咲き始めてしまい、終わりまで花がもつか心配だと担当者が言ってました。梅林の奥に幕岩があり、折り畳みのマットレスを担ぎ上げたクライマー達が岩トレに励んでいました。その近くにパワースポットの看板があるらしいのですが、見過ごしてしまいました。
■其の2:城願寺の信頼・友情・恩義(柏槙<ビャクシン>パワー)
幕山で昼食をとり、自鑑水、南郷山を経て五郎神社(鍛冶屋バス停)まで歩いてバスに乗り、湯河原駅に戻りました。そこから駅の裏手にある城願寺に行きました。樹齢900年のビャクシンの大木は見事でした。
■其の1:五所神社の健康・安全・勝利(楠木<クスノキ>パワー)
城願寺から宿舎のホテルに向かう途中に五所神社があり、ここが3つの中でも自分たちに一番重要な「健康長寿でボケ防止」に効能があるパワースポットでした。やはり樹齢850年と言う神木のくすの木が先のビャクシン同様、威風堂々とした姿でした。この五所神社には湯河原七福神が新しく設置されたようで、境内を巡るだけで七福神を網羅できるようになっていて大変便利ですが、便利過ぎてご利益が薄らいでしまいそうな感じでした。
■翌1月30日(月)は【しとどの窟〜城山(鎌倉幕府開運街道)】を歩きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1057487.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら