ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058410
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

入笠山(ヒップソリリゾート)

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
4.9km
登り
270m
下り
266m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:20
休憩
1:09
合計
2:29
距離 4.9km 登り 281m 下り 267m
8:51
6
スタート地点
8:57
5
9:02
9:08
30
9:38
10:24
25
10:49
10:52
3
10:55
11:09
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:30埼玉自宅→圏央道鶴ヶ島IC〜中央道諏訪南IC→8:00富士見パノラマリゾートP
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
人気の山なので雪もしっかり踏まれマナスル山荘近くまでアイゼンも要らない位。そこからは登り下りになるのでアイゼンなど滑り止めが必要。ゲイターも要らない位だった。
◎駐車場
富士見パノラマリゾート駐車場(無料)スキー場メインなので広い。
◎トイレ
富士見パノラマリゾート各所。山彦荘近くの公共トイレ。
その他周辺情報 富士見パノラマリゾートのゴンドラ往復1,650円が1,450円になる割引券をネットで見つけ利用しました。↓
http://orange-network.com/shinsyu/shisetsu/fujimi.html
2年ぶり、長野県富士見町の富士見パノラマリゾート。
2017年02月04日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/4 8:08
2年ぶり、長野県富士見町の富士見パノラマリゾート。
2年前の夏はゆずタロヲと一緒に乗ったゴンドラ。
2017年02月04日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/4 8:36
2年前の夏はゆずタロヲと一緒に乗ったゴンドラ。
雪山ハイクスタート。
2017年02月04日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 8:41
雪山ハイクスタート。
ヒップソリ気合十分な人。まだゲイターもアイゼンも必要ありません。
2017年02月04日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/4 8:42
ヒップソリ気合十分な人。まだゲイターもアイゼンも必要ありません。
まだ人が少なくて静か。
2017年02月04日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 8:47
まだ人が少なくて静か。
夏には花がいっぱいだった入笠湿原も雪で埋まってる。
2017年02月04日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 8:51
夏には花がいっぱいだった入笠湿原も雪で埋まってる。
広々して気持ちいい。
2017年02月04日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 8:50
広々して気持ちいい。
見えている山彦荘の近くにトイレ有〼。
2017年02月04日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/4 8:51
見えている山彦荘の近くにトイレ有〼。
湿原の斜面。帰りにここで滑ろう。
2017年02月04日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/4 8:52
湿原の斜面。帰りにここで滑ろう。
登りに備えてゲイターとアイゼン装着。
2017年02月04日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 9:06
登りに備えてゲイターとアイゼン装着。
霧氷?サルオガセでした。今年は霧氷見てないなぁ。
2017年02月04日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 9:07
霧氷?サルオガセでした。今年は霧氷見てないなぁ。
2015年8月にゆずを背負って登ったお花畑は…
2015年08月09日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/9 9:31
2015年8月にゆずを背負って登ったお花畑は…
雪のゲレンデ。
2017年02月04日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 9:08
雪のゲレンデ。
蓼科山が見えてきた。
2017年02月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/4 9:13
蓼科山が見えてきた。
もう少し。
2017年02月04日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 9:28
もう少し。
山頂には男性が1人だけ。でも下山する頃は20人以上の大賑わい。
2017年02月04日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/4 9:29
山頂には男性が1人だけ。でも下山する頃は20人以上の大賑わい。
入笠山1955m、頂きました。
2017年02月04日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
2/4 9:31
入笠山1955m、頂きました。
三角点にもしっかりタッチ。
2017年02月04日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/4 9:33
三角点にもしっかりタッチ。
2年前の夏の山頂は暑かったのでゆずタロヲはネッククーラーでクールダウンしてました。
2015年08月09日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/9 10:50
2年前の夏の山頂は暑かったのでゆずタロヲはネッククーラーでクールダウンしてました。
この後、大きなワンコが沢山登ってきました。山頂は雪は少な目ですが眺望はバッチリ。
2017年02月04日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 9:33
この後、大きなワンコが沢山登ってきました。山頂は雪は少な目ですが眺望はバッチリ。
八ヶ岳。去年はとうとう一つも登らず。
2017年02月04日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 9:36
八ヶ岳。去年はとうとう一つも登らず。
遠くからでも分かりやすい蓼科山と北横岳。霧ヶ峰も雪が少ない。
2017年02月04日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 9:37
遠くからでも分かりやすい蓼科山と北横岳。霧ヶ峰も雪が少ない。
美ヶ原に諏訪湖。遠くに後立山連峰。
2017年02月04日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/4 9:34
美ヶ原に諏訪湖。遠くに後立山連峰。
槍穂〜。
2017年02月04日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/4 9:34
槍穂〜。
今年行きたい乗鞍。
2017年02月04日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 9:34
今年行きたい乗鞍。
山並みのグラデーションの奥に御嶽。
2017年02月04日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 9:34
山並みのグラデーションの奥に御嶽。
中央アルプスも真っ白。
2017年02月04日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/4 9:34
中央アルプスも真っ白。
鋸岳と甲斐駒、近いので迫力。
2017年02月04日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 9:35
鋸岳と甲斐駒、近いので迫力。
そして〆はやっぱり富士様。今日も優美です。
2017年02月04日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/4 9:30
そして〆はやっぱり富士様。今日も優美です。
山頂は人が増えてきたので少し離れた風の無い場所でランチします。
2017年02月04日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/4 9:46
山頂は人が増えてきたので少し離れた風の無い場所でランチします。
正月用に頂いた餅がまだあったので焼いて…
2017年02月04日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
2/4 9:46
正月用に頂いた餅がまだあったので焼いて…
味噌汁に投入(食べかけで失礼)。中々いけます。
2017年02月04日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
2/4 10:00
味噌汁に投入(食べかけで失礼)。中々いけます。
デザートは四谷の「わかば」で1時間半並んで買ったたい焼き。網で焼いて再びパリパリに。
2017年02月04日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/4 10:04
デザートは四谷の「わかば」で1時間半並んで買ったたい焼き。網で焼いて再びパリパリに。
やっぱり天然物は美味いなぁ。1匹づつ焼くのが天然、何匹か一緒に焼くのを養殖と言うらしい。業界用語?
2017年02月04日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/4 10:06
やっぱり天然物は美味いなぁ。1匹づつ焼くのが天然、何匹か一緒に焼くのを養殖と言うらしい。業界用語?
では腹ごなしに本日のメインイベントへ。
2017年02月04日 10:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/4 10:22
では腹ごなしに本日のメインイベントへ。
アイゼンを外してお花畑の緩い斜面で早速ヒップソリに興じる人。
2017年02月04日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/4 10:32
アイゼンを外してお花畑の緩い斜面で早速ヒップソリに興じる人。
次は湿原のゲレンデ?へ。
2017年02月04日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 10:46
次は湿原のゲレンデ?へ。
余裕のVサインから
2017年02月04日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
2/4 10:50
余裕のVサインから
横転(>_<)
2017年02月04日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/4 10:50
横転(>_<)
隊長も滑りますが結構難しい。
2017年02月04日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
2/4 10:51
隊長も滑りますが結構難しい。
やっぱりこける。
2017年02月04日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/4 10:54
やっぱりこける。
快調!
2017年02月04日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
2/4 10:53
快調!
止まらんっ。
2017年02月04日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/4 10:56
止まらんっ。
さようなら〜。
2017年02月04日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/4 10:57
さようなら〜。
隊長も余裕のVサイン。
2017年02月04日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
2/4 10:59
隊長も余裕のVサイン。
…の筈が
2017年02月04日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/4 10:59
…の筈が
やっぱり最後はこうなる。
2017年02月04日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
2/4 10:59
やっぱり最後はこうなる。
まだまだ〜。
2017年02月04日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 11:00
まだまだ〜。
雪が硬いのでバウンドするとお尻が痛い。
2017年02月04日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/4 11:00
雪が硬いのでバウンドするとお尻が痛い。
たっぷりひっぷそり楽しみました。
2017年02月04日 11:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/4 11:05
たっぷりひっぷそり楽しみました。
それではゴンドラ乗って帰ります。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2017年02月04日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 11:18
それではゴンドラ乗って帰ります。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<オマケ>隠しキャラの様に1台だけ♡マークの入ったピンクのゴンドラが。乗れたらラッキー?
2017年02月04日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
2/4 11:20
<オマケ>隠しキャラの様に1台だけ♡マークの入ったピンクのゴンドラが。乗れたらラッキー?
撮影機器:

感想

ヒップソリ目的で2回目の入笠山に出かけて来ました。

竜ヶ岳で景色には満足したものの、ヒップソリが不完全燃焼だった隊員のリクエスト。入笠山は2年前の夏にゆずとタロヲと一緒にワンズハイクに来た所ですが、今日もワンコ(特に大型犬)が沢山来ていました。ゴンドラにも乗れるしワンコにとってもリゾートです。

雪は少な目でしたがアイゼンは良く利いて雪道歩きを楽しめました。山頂からの眺めは素晴らしく見飽きる事がありませんが、人気の山なのでどんどん人が増えてきたのでランチしたら早々にソリゲレンデ?へ。
夏はお花畑や湿原で立入禁止の場所も雪で埋まると自由に歩け、尚且つ広いのでソリ遊びをたっぷり楽しむ事が出来ました。ヒップソリリゾートに隊員も満足してくれた様です。

そして天国のリゾートで走り回ってるだろうゆずの事を思い出しながら歩けた事も良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

最高のゲレンデですね
こんばんは
思わぬ方向に行ってしまったりと、ヒップそりも難しいですよね
ヒップそりをしたところって、入笠スキー場の跡地ですか?
適当な斜度とフラットな感じが、ヒップそりの絶好の場所ですね。
ワンコ用の自作のスキーをネットで見たことがありますが、いかがでしょう?
2017/2/4 23:05
厚切りジェイソンムラオさん
こんにちは。コメントありがとうございます。最初、誰かと思いました

ヒップそり、簡単そうで難しいですよね。スキーだと簡単に方向変えられるのに思わぬ方向ばかりに行ってしまいます。
やっぱりスキー場跡だったんですね。調べてみると湿原の所もお花畑の所もTバーが設置されたスキー場だった様です。富士見パノラマリゾートがゴンドラ設置してスキー場を拡張したので営業止めてしまったとの事。そのおかげと言っては変ですが気持ち良くヒップそりを楽しむ事が出来ました。
ワンコスキー、ゆずは雪が好きだったのですがタロヲは雪が嫌いなので無理そうです…ski
2017/2/5 15:21
yuzupapaさん、おはようございます!
あぁ~、入笠山だったのですね!
八ヶ岳PAまでの情報は掴んでいましたけど...。

あらっ~、雪が少ないですね!
よく締まった雪のようで、ヒップそりにはスピードが出そうで良さそう。

1時間半並んだたい焼きがこんなところにあったとは...。
網で焼くのも良いですなぁ~。

あっ、お迎えに上がりますので、乗鞍岳へ連れて行って下さい!
バスの乗り方が良く分からないので...。

お疲れさまでした。
2017/2/5 3:14
アヤモエさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

雪、どこも少ないですよね。雪が締まり過ぎてお尻が痛いです。新雪とか降れば雪道歩きやソリ遊びももっと楽しかったと思いますが、言い出したらキリがありませんね。
本当は1時間45分だったのですが面倒なので短縮しました。20匹まとめて買って冷凍にしていましたが先ほど最後の1匹が胃の中に。網で焼くと香ばしいにおいがしていいですよね。

乗鞍岳、いいですね。学生の頃正月に登ったのですが雪で真っ白で何も見えなかったので是非リトライしたいと思っています。でも冬はもう無理なので夏の楽チン登山で
2017/2/5 15:36
たい焼きに1時間半待ち( ゚Д゚)
yuzupapaさん、おはようございます〜

入笠山やヒップそりより天然物のたい焼きに食いついてしまった明石原人です

ラーメン屋で2時間待ちはしたことがありますが、たい焼きに10分以上並んだ記憶がありませんが、そんなに旨いのですか

我が家のれもん婆さん(コーギー)も老い先短く、既に5年以上病院通いしてきたれもん婆さんの介護をどこまで続けるか・・・で赤鬼さんと喧嘩が絶えません
あ、議題はなんでも喧嘩は絶えませんでしたわ
2017/2/5 5:40
フレさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

わかばには以前も買いに行っていたのですが普段はこんなに並びません。前日のTVでたまたまわかばが放送されているのを観て食べたくなった奥さんが珍しく「買いに行け」じゃ無く「買いに行く」と。当然放映翌日は長蛇の列ですよね。それでも女心を満たすのは何故?

れもんちゃんも病院通いですか。いつまでも元気でいて欲しいですね。我が家もワンコの事のみならず喧嘩は絶えませんが防戦一方です。なので登山隊隊長だけでなく自衛隊隊長も兼ねてます
2017/2/5 15:54
ヒップソリ三昧^^;
yuzupapaさん こんにちは!

只今うどん待ちです^^;

さて入笠山行って来たのですね〜( ^ω^ )
ここは雪があっても適度に登れて展望凄いし、ヒップソリで遊べるし素晴らしい所ですよね〜!

しかし本当にヒップソリ三昧ですね〜( ^ω^ )
papaさんもmamaさんも楽しそう!

しかし鯛焼きに一時間半って凄いですね^^;
天然に養殖ですか?知りませんでした^^;

まんゆ〜十六茶
2017/2/5 12:49
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

え〜どこのうどんだろう?もしかして浅見茶屋?あ〜食べたくなりました。

入笠山、まんゆ〜さんのアドバイス通り、ヒップそりには最高の場所ですね。とても楽しかったです。山頂でもヒップそりを用意している人が沢山いました。先ほど調べてみると元スキー場だった様でナルホドです。

以前、たい焼きの本を読んだ事がありそこでも「天然」「養殖」と書いてありました。一種のギャグですが面白いですよね。並んだ理由はフレさんの返コメに書いた通りですが、他にも「根津のたい焼き」も「天然物」で美味しいですよfish
2017/2/5 16:08
思いでの入笠山(^^♪
yuzupapaさん こんにちは^^

ゆずちゃんとの思いでの入笠山
写真を見ると 切ないです。
でも、mamaさんはご満悦そうで良かったですね

たい焼きですけど
天然物と養殖物があるんですね!知りませんでした。。。
だとすると、わたなべ豆腐さんに出ているたい焼きは天然物(^^♪
どうりで、美味しいわけですね
四谷の「わかば」今度行ってみます

雪がいっぱいの楽しいハイク、お疲れさまでした〜☆
2017/2/5 16:40
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

入笠山、ゆずの事を色々思い出しながら登りました。その時も天気が良く、「一緒に景色眺めたなぁ、でもゆずとタロヲはオヤツしか見てなかったなぁ」とか。

わたなべ豆腐さんのたい焼きは間違い無く天然物ですね。近くの都幾川を泳いでいたやつかも。あっ鯛は海でした
四谷の「わかば」、お店の中でも食べられます(今回も中でも食べました)。鯛の絵が描かれた湯呑みもかわいいし、たい焼きが乗せられる皿に「鯛焼きのしっぽにはいつもあんこがありますやうに」と書かれていて、思わずにこっとしてしまいます。行かれた時は是非、お店でも食べてみて下さい。
2017/2/5 21:22
丸餅
ゆずぱぱさん、おはようございます◯

やはり、関西出身の方はお雑煮などは丸餅ですかね?
母からそうききました

ヒップそり楽しそうですね!
マナスル山荘で普通のソリも借りられるようで、そちらは回転せず安定した滑走ができるようです

頭が重いから滑り落ちる時は頭がだんだん下に来てしまうと、登山ガイドさんにゴールデンウィークの至仏山で教わりました

昨日、登山用品店でヒップそりを掴んだり離したり
結局買わなかったのですが、やはり欲しくなりました!
2017/2/6 8:06
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

私は兵庫、嫁は広島で餅は丸いものだと思っていました。そこから一気に札幌に転勤して四角い餅に遭遇した様な気がします。今や関東の人になってしまいましたが、そもそも雑食性なので何でもOKです。納豆も大丈夫ですよ。

ヒップそり、なるほどいつも最後は回転して頭から突っ込むのはそう言う理由なんですね。でも頭の中身は少ないので軽い筈なんですけど
同じヒップそりを持っている人が山頂にたくさん居ました。その人達が降りてくる前に滑ってしまえ〜 といい歳して何本も滑ってしまいました。
2017/2/6 12:13
笑いました〜
超、遅いコメントですみません。
やっとゆっくり見ることが出来ました。
ヒップそりウケました、笑いました〜!ママさんの次のパパさんがとっても面白い!!
山というより、デートですね
私はまだヒップそり未経験です。いつかやってみたいな。
2017/2/8 10:21
オリーブさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

ヒップそり、思ったより難しいですね〜。スキーは自分でコントロール出来るけど、どこに行くかソリに聞いてくれ〜って感じです。でも童心に返って遊べました。

入笠山は1時間で登れてしまうので登山したって感じでは無いですね。観光やボーダーも登ってきてましたから。眺めは良いので展望台と言ったところですが、あまりに人が多くて(後の人のレコ見たら50人位居ました)早めに退散しました
2017/2/8 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら