ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山―塔ノ岳

2011年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,557m
下り
1,556m

コースタイム

札掛(丹沢分校)07:45 ー キュウハ沢分岐 08:30 ー
本谷橋登山口 9:15 ー 天王寺峠 9:35 ー 丹沢山山頂 12:10-13:00 ー
竜ヶ馬場 13:20 ー 日高 13:40 ー 塔ノ岳 14:00-14:30 ー
新大日 15:00 ー キュウハ沢分岐 16:50 ー 札掛(丹沢分校) 17:30
天候 晴れ 6月上旬の気温
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札掛の丹沢分校
沢沿いの駐車場に駐車(無料)
コース状況/
危険箇所等
●道について

丹沢分校から札掛の分岐までちょっと急。

札掛からキュウハ沢分岐近くになると道が細く、片側が切れ落ちてます。
気をつけないと落ちるので、結構緊張します。
木の橋が何本かあり、一本ぼろくなっており踏み抜き壊しそうです。

キュウハ沢分岐はキュウハ沢方面に進みました。
こちらもしばらく同じような片側切れ落ち箇所あるので、気をつけます。
橋の崩壊が一箇所ありますが、ここは難なく通れます。

しばらくするとせっかく稼いだ高度を、キュウハ沢に降りるために結構降りることになります;;

沢に降りてしばらく歩きつり橋を渡り、本谷橋登山口からまた登り始めます。

天王寺峠から、天王寺尾根を歩きます。
6月位の気温で汗だくですが風が気持ちよく、
明るい林の中を高度を上げて行きます。

丹沢山山頂近くなると岩場が出てきます。
階段や鎖があるのでそんなに危なくないですが、
天王寺尾根にいるときに地震があったので
地震がきたら崩れそうで怖いな、、、と思いながら登ります。

丹沢山から丹沢主稜線を歩きます。
霞んではいますが
丹沢特有の開けた、春の気配を感じる尾根は
最高に気持ちがいいです。
富士山はうっすら稜線が見える程度でした。

塔ノ岳山頂から新大日をぬけ、長尾尾根から上ノ丸に向います。
ヤビツ峠に向うルートより人気がないので心配でしたが、
全体的に歩きやすく、危険なところはあまりありません。
左を見るとに朝歩いた天王寺尾根が見えます。


たまに階段がハードルのようになっていて困りますが、
ベンチやテーブルもあり、整備もされているので安全で歩きやすいです。


●景観などについて
丹沢山系は、全体的に明るい雰囲気ですね。
丹沢山山頂から塔ノ岳までの丹沢主稜線は、文句なく気持ちがいいです。
丹沢山系で一番高い蛭ヶ岳、昨年登った檜洞丸をはじめ
塔ノ岳の広い山頂からは360度見えるので、かなり楽しめます。
(私たちは疲れていて、さらに暖かく気持ちよかったので、横になってましたが^^;)


●トイレについて チップ製です
・みやま山荘  ・塔ノ岳  ・木の又小屋(たぶん女性のみ)


●寄り道について
富士見山荘の近くの名水「薩摩屋敷の水」を汲んで帰りました。
※この時期なので「放射能汚染」についての張り紙がしてありました。


●お山へいこうブログへ
http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-10864177931.html



タチツボスミレ
今回は春がいっぱい見られました。
2011年04月17日 10:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:14
タチツボスミレ
今回は春がいっぱい見られました。
登り始めは結構急。
かわいいミツマタの花が咲いていたのにも気づかず、
ひたすら登りました。
2011年04月17日 10:15撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
4/17 10:15
登り始めは結構急。
かわいいミツマタの花が咲いていたのにも気づかず、
ひたすら登りました。
2011年04月17日 10:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:17
キクザイチゲ
小さくいてかわいい花ですね。
2011年04月17日 10:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
4/17 10:22
キクザイチゲ
小さくいてかわいい花ですね。
ナガマノスミレサイシン
スミレの種類はたくさんあって
調べるのが大変です。
2011年04月17日 10:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:27
ナガマノスミレサイシン
スミレの種類はたくさんあって
調べるのが大変です。
ピンクテープはしっかりありますが、
看板は所々古くなってます。
2011年04月17日 10:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:28
ピンクテープはしっかりありますが、
看板は所々古くなってます。
こんな橋が架かっています。
2011年04月17日 10:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:29
こんな橋が架かっています。
この橋は老朽化していて
踏み抜きそうで怖かったです。
2011年04月17日 10:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:30
この橋は老朽化していて
踏み抜きそうで怖かったです。
キュウハ沢に向います。
2011年04月17日 10:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:32
キュウハ沢に向います。
新芽がいたるところにあって
見とれます。
黄緑色が美しい。
2011年04月17日 10:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:33
新芽がいたるところにあって
見とれます。
黄緑色が美しい。
ヤマウツボ
寄生植物だそうです。
ネットで調べてやっと解りました^^
2011年04月17日 12:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 12:08
ヤマウツボ
寄生植物だそうです。
ネットで調べてやっと解りました^^
新しい橋もあります。
まだ木の香りもしてました。
2011年04月17日 10:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:37
新しい橋もあります。
まだ木の香りもしてました。
イワボタン
ネコノメソウに似てますね。
2011年04月17日 10:40撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
4/17 10:40
イワボタン
ネコノメソウに似てますね。
またタチツボスミレ
2011年04月17日 10:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:42
またタチツボスミレ
キュウハ沢におります。
2011年04月17日 10:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:45
キュウハ沢におります。
これはコスミレ
2011年04月17日 10:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:51
これはコスミレ
本谷川にかかる吊り橋
2011年04月17日 10:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:52
本谷川にかかる吊り橋
橋を渡ってすぐ、登山口があります。
2011年04月17日 10:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:54
橋を渡ってすぐ、登山口があります。
ヒトリシズカ
フタリシズカとはまた違った雰囲気ですね。
2011年04月17日 10:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 10:58
ヒトリシズカ
フタリシズカとはまた違った雰囲気ですね。
今日は天気がいいので、
林の中でも明るい!そして暑い^^;
これからの季節、水分は大量にないと危険です。
2011年04月17日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:00
今日は天気がいいので、
林の中でも明るい!そして暑い^^;
これからの季節、水分は大量にないと危険です。
シャリバテ注意。
2011年04月17日 11:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:01
シャリバテ注意。
丹沢山山頂手前。
地震で崩壊しそうです
2011年04月17日 11:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:04
丹沢山山頂手前。
地震で崩壊しそうです
岩場、鎖場もありますが、
階段が設置してあります。
2011年04月17日 11:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:05
岩場、鎖場もありますが、
階段が設置してあります。
地震が来ませんように。。
2011年04月17日 11:06撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
4/17 11:06
地震が来ませんように。。
階段が続くとつらいです。
すでに疲れてへとへと。
2011年04月17日 11:07撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
4/17 11:07
階段が続くとつらいです。
すでに疲れてへとへと。
やっとお昼です!
主人はそばで私はチリトマト〜♪
2011年04月17日 11:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:10
やっとお昼です!
主人はそばで私はチリトマト〜♪
みやま山荘を背景に。
2011年04月17日 11:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:12
みやま山荘を背景に。
看板の前で。
百名山10座目
2011年04月17日 11:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:13
看板の前で。
百名山10座目
後ろに蛭ヶ岳
2011年04月17日 11:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:14
後ろに蛭ヶ岳
気持ちのいい丹沢主稜線
山の上の散歩道。
2011年04月17日 11:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:16
気持ちのいい丹沢主稜線
山の上の散歩道。
特有の視界の開けた尾根。
いつまでも歩いていたい気分。
2011年04月17日 11:17撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
4/17 11:17
特有の視界の開けた尾根。
いつまでも歩いていたい気分。
日高。
2011年04月17日 11:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:20
日高。
塔ノ岳山頂。
広い山頂は多くの人で賑わっています。
冬山では味わえない、春の山の賑わい。
2011年04月17日 11:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:20
塔ノ岳山頂。
広い山頂は多くの人で賑わっています。
冬山では味わえない、春の山の賑わい。
新大日。
この山小屋はやっぱり営業していない。
2011年04月17日 11:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:58
新大日。
この山小屋はやっぱり営業していない。
サルノコシカケが一本の木にいっぱい。
2011年04月17日 11:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 11:59
サルノコシカケが一本の木にいっぱい。
あともう少し。。
疲れきってます。
2011年04月17日 12:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 12:03
あともう少し。。
疲れきってます。
やっと到着〜
2011年04月17日 12:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
4/17 12:06
やっと到着〜
車で帰る途中、富士山の夕映えに見とれました。
思わず車を降りてシャッターを切りました。
いわゆる地震雲もみえます。
2011年04月17日 12:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4/17 12:08
車で帰る途中、富士山の夕映えに見とれました。
思わず車を降りてシャッターを切りました。
いわゆる地震雲もみえます。

感想

主人が、百名山のひとつ丹沢山に登るためにこのルートにしました。
初めのキュウハ沢の登り返ししなくてもいいルートもあるようですが
車道歩きが長くなるのかな?

丹沢分校から丹沢山まで、そして新大日から丹沢分校まで、
誰にも会いませんでしたので、
やはりマイナールートなのかな?
キュウハ沢分岐辺りは危ないですが、
それ以外は以外に歩きやすかったです。


初めの登り返しが大変ですし、長いので疲れましたが、
丹沢主稜線と塔ノ岳も楽しめるのでお得な感じ。
丹沢はやっぱり好きです。

6月初旬の暑さということで、汗だくだく。
紫外線も大いに木になりますが、
前回の笠取山で見られなかった春を満喫できて良かった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人

コメント

丹沢お疲れ様でした
yutakattiさん、 yuki_G_K さん、

丹沢に行かれていたのですね。
ここ私の最近のトレーニングコースです。

天王寺尾根、割と辛くないですか?
暑いと大汗、ほんとシャリバテ注意です。

長尾尾根は何度か通ってますが、
一度も人と会ったことありません
2011/4/20 22:55
kankotoさんこんにちは。
kankotoさんプロフィール写真が猫になったのですね。
一瞬???て思いました(⌒-⌒; )

丹沢はkankotoさんよく行かれてますね。
長尾尾根はひとけが少ないので歩きにくいかと思いましたが、
そんなことないのですね。
天王寺尾根は岩場が見えてくるまで大変でした。。
でも、主稜線にでたら、忘れました(⌒-⌒; )

丹沢は蛭ヶ岳、鍋割山などまだまだ登り残しがあるので
どんどん行きたいです。
kankotoさんにおよばなくても、もう少しスピードが欲しいこのごろです。
2011/4/21 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら