ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1060763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

冬の富士山を見に蛭ヶ岳へ(東野〜青根分岐〜姫次〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉)

2017年02月04日(土) 〜 2017年02月05日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.9km
登り
1,841m
下り
1,946m

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
0:45
合計
7:10
7:40
30
8:10
50
最初のゲート
9:00
9:05
105
第二のゲート
10:50
10:55
55
青根分岐
11:50
12:20
30
12:50
12:55
115
2日目
山行
6:35
休憩
0:45
合計
7:20
6:20
30
6:50
30
7:20
7:25
20
7:45
7:55
45
8:40
8:45
85
10:10
10:15
45
11:00
11:10
120
13:10
13:20
20
天候 4日(土):快晴、絶好の登山日和り
5日(日):晴れのち小雨
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
4日(土):JR橋本駅〜三ヶ木〜東野、神奈中バス(三ヶ木乗換え)、
約1時間10分、930円
5日(日):大倉〜小田急線渋沢駅、神奈中バス、約15分、210円
コース状況/
危険箇所等
☆☆☆東野〜姫次〜蛭ヶ岳☆☆☆
東野〜姫次は東海自然歩道になっており道も標識も整備されていて危険な箇所はありません。ほとんどが樹林の中の歩きですが、姫次と蛭ヶ岳近くの登りで展望が開けます。
アイゼンを使用したのは林道が終わり沢沿いの登山道の凍結している短区間の登りだけです。着脱の容易な6本アイゼンを使用しました。
雪は少なかったですが富士山の展望もあり快適な歩きができました。

☆☆☆蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉☆☆☆
丹沢山域のメインルートなので道も標識も整備されてます。主要箇所に山小屋、休憩場所があり体力に応じて歩けます。塔ノ岳までは尾根歩きなので富士山、相模湾の展望を楽しめます。
朝の気温が氷点下だったので蛭ヶ岳の下りから丹沢山までアイゼンを着けました。
気温が思ったほど上がらず登山道が酷い泥道にならなかったので快適に歩けました。
バス停近くの神社で登山の安全を祈願しました。
2017年02月04日 07:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
2/4 7:44
バス停近くの神社で登山の安全を祈願しました。
東海自然歩道のルートを行きます。
2017年02月04日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/4 7:45
東海自然歩道のルートを行きます。
最初のゲート
2017年02月04日 08:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/4 8:11
最初のゲート
八丁坂への標識がありましたがそのまま進みます。
2017年02月04日 08:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/4 8:32
八丁坂への標識がありましたがそのまま進みます。
第二のゲート
2017年02月04日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/4 8:57
第二のゲート
暫くして林道から沢添いの登山道に変わります。
2017年02月04日 09:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/4 9:43
暫くして林道から沢添いの登山道に変わります。
快晴!
2017年02月04日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
2/4 10:25
快晴!
尾根道に上がれば
2017年02月04日 10:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/4 10:45
尾根道に上がれば
すぐに青根分岐
2017年02月04日 10:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/4 10:47
すぐに青根分岐
稜線に少しの雪があります。
2017年02月04日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
2/4 11:18
稜線に少しの雪があります。
姫次で突然に富士山が現れます。
2017年02月04日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
19
2/4 11:51
姫次で突然に富士山が現れます。
感激の瞬間です。
2017年02月04日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
24
2/4 11:51
感激の瞬間です。
これがあるから丹沢歩きは止められません。
2017年02月04日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
33
2/4 11:53
これがあるから丹沢歩きは止められません。
蛭ヶ岳を見て
2017年02月04日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
2/4 11:53
蛭ヶ岳を見て
姫次を出発します。
2017年02月04日 11:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/4 11:56
姫次を出発します。
原小屋平
2017年02月04日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/4 12:35
原小屋平
地蔵平を通ります。
2017年02月04日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
2/4 12:50
地蔵平を通ります。
檜洞丸かな?
2017年02月04日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
2/4 13:16
檜洞丸かな?
あと1.5km
2017年02月04日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/4 13:17
あと1.5km
青空と雪道の歩きが続きます。
2017年02月04日 14:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/4 14:15
青空と雪道の歩きが続きます。
あと0.4km
2017年02月04日 14:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/4 14:24
あと0.4km
この先がきつかったですね。
2017年02月04日 14:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
2/4 14:25
この先がきつかったですね。
やっと山頂
2017年02月04日 14:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
2/4 14:54
やっと山頂
明日歩く稜線が見えます。
2017年02月04日 14:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
2/4 14:54
明日歩く稜線が見えます。
先ずは山小屋へ
2017年02月04日 14:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
2/4 14:55
先ずは山小屋へ
宿泊者は15名、自炊は8名との事ですぐに夕食としました。
2017年02月04日 15:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
20
2/4 15:43
宿泊者は15名、自炊は8名との事ですぐに夕食としました。
食後に改めて山頂標識を撮りました。7時間かかりましたが気分は最高です。
2017年02月04日 16:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
19
2/4 16:32
食後に改めて山頂標識を撮りました。7時間かかりましたが気分は最高です。
富士山に太陽が沈み始めます。
2017年02月04日 16:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
23
2/4 16:57
富士山に太陽が沈み始めます。
ダイヤモンド富士は9日だそうですが素晴らしい光景でした。
2017年02月04日 16:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
52
2/4 16:59
ダイヤモンド富士は9日だそうですが素晴らしい光景でした。
沈んだ後の輝きも見事です。
2017年02月04日 16:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
20
2/4 16:59
沈んだ後の輝きも見事です。
静寂が周囲を包みます。
2017年02月04日 17:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
2/4 17:00
静寂が周囲を包みます。
東京方向の夜景も見事でした。
2017年02月04日 18:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
23
2/4 18:19
東京方向の夜景も見事でした。
月明かりに浮かぶ富士山
2017年02月04日 19:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
39
2/4 19:09
月明かりに浮かぶ富士山
富士山と流れる雲
2017年02月05日 03:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
22
2/5 3:29
富士山と流れる雲
山荘の上に輝く星々
2017年02月05日 03:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
18
2/5 3:38
山荘の上に輝く星々
1時間粘りましたが晴れませんでした。次の機会に期待します。
2017年02月05日 04:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
2/5 4:02
1時間粘りましたが晴れませんでした。次の機会に期待します。
軽く朝食をとり、温かい紅茶を作ります。外はマイナス2℃
2017年02月05日 05:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
2/5 5:20
軽く朝食をとり、温かい紅茶を作ります。外はマイナス2℃
明るくなり始めた空
2017年02月05日 06:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
2/5 6:08
明るくなり始めた空
笠雲の富士山を見て出発です。午後から雨の予報です。
2017年02月05日 06:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
23
2/5 6:23
笠雲の富士山を見て出発です。午後から雨の予報です。
そろそろ日の出の時刻です。
2017年02月05日 06:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
2/5 6:34
そろそろ日の出の時刻です。
振り返ると富士山が焼けてます。
2017年02月05日 06:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
2/5 6:43
振り返ると富士山が焼けてます。
今日も素晴らしい富士山を見れました。
2017年02月05日 06:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
36
2/5 6:44
今日も素晴らしい富士山を見れました。
同宿の先行者が鬼ヶ岩へ登ってます。
2017年02月05日 06:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
2/5 6:49
同宿の先行者が鬼ヶ岩へ登ってます。
岩の間から蛭ヶ岳
2017年02月05日 06:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
2/5 6:54
岩の間から蛭ヶ岳
朝日が眩しい稜線
2017年02月05日 06:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
2/5 6:58
朝日が眩しい稜線
絵になるお二人を一言声を掛けて撮らせて貰いました。
2017年02月05日 07:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
2/5 7:01
絵になるお二人を一言声を掛けて撮らせて貰いました。
棚沢ノ頭を通り
2017年02月05日 07:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/5 7:22
棚沢ノ頭を通り
丹沢山へ
2017年02月05日 07:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
2/5 7:36
丹沢山へ
途中で霧氷が少し・・・・
2017年02月05日 07:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
2/5 7:39
途中で霧氷が少し・・・・
不動ノ峰で休憩
2017年02月05日 07:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/5 7:55
不動ノ峰で休憩
丹沢山で先ほどの方に撮って貰いました。ありがとうございます。
2017年02月05日 08:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
39
2/5 8:42
丹沢山で先ほどの方に撮って貰いました。ありがとうございます。
富士山は雲の中・・・・
2017年02月05日 08:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
2/5 8:44
富士山は雲の中・・・・
塔ノ岳を目指します。
2017年02月05日 09:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
2/5 9:14
塔ノ岳を目指します。
大山と相模湾
2017年02月05日 09:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
2/5 9:14
大山と相模湾
雪のない木道
2017年02月05日 09:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/5 9:23
雪のない木道
ちょっと寂しい塔ノ岳
2017年02月05日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
2/5 10:15
ちょっと寂しい塔ノ岳
歩いてきた蛭ヶ岳の稜線を振り返ります。
2017年02月05日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
2/5 10:13
歩いてきた蛭ヶ岳の稜線を振り返ります。
この旗を見れば
2017年02月05日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/5 11:13
この旗を見れば
花立山荘で”おしるこタイム”ちょうど良い甘さでした。
2017年02月05日 10:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
2/5 10:59
花立山荘で”おしるこタイム”ちょうど良い甘さでした。
予報通り雨が落ちてきました。
2017年02月05日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/5 11:51
予報通り雨が落ちてきました。
観音茶屋でしばし休憩
2017年02月05日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/5 13:17
観音茶屋でしばし休憩
”牛乳プリン”は美味しかったですね。
2017年02月05日 13:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
2/5 13:11
”牛乳プリン”は美味しかったですね。
少し歩いて
2017年02月05日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/5 13:21
少し歩いて
大倉に到着
2017年02月05日 13:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/5 13:42
大倉に到着
誰もいないバス停
2017年02月05日 13:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/5 13:42
誰もいないバス停
渋沢駅で〆の”かき揚げ天そば”これも美味しかったですね。楽しい縦走でした。
2017年02月05日 14:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
17
2/5 14:23
渋沢駅で〆の”かき揚げ天そば”これも美味しかったですね。楽しい縦走でした。
撮影機器:

感想

♪ 冬の丹沢へ ♪
休暇は取れたけど「さて何処に行こうか?」と考えた時、真っ先に浮かんだのが冬の丹沢でした。皆さんがヤマレコに投稿している記事を読んで自分も青空のもと雪道を歩き、富士山を眺めたい思いが強かったです。
天気も良く思っていた以上の歩きを楽しめました。さらに2日とも素晴らしい富士山を眺められ感激の連続でした。

 ♪ 蛭ヶ岳山荘 ♪
小屋には1番乗りでした。と言うのも私より早く山頂に着いた方々はピストンでの往復か、通過して大倉まで歩いているのでしょう。
「夜中に星空を撮影します」と話したところ一番奥の寝床にしてもらい、さらに隣の人との間を1人分開けてくれました。いろいろ配慮して頂き感謝・感激です。
小屋は使用事項を知らせるTVモニターが設置されるなど数年前に来た時よりIT化が進んでました。

 ♪ そして ♪
天気も良く、雪も風も適度にあり富士山を見ての快適な縦走を楽しめました。
今回お会いしたのは、登山口で「チョット山を歩きに来ました」と缶コーヒーとパンだけ食べて登って行った方。山小屋では「車で三重県から来て、朝大倉から登ってきました」と言って鈴鹿の山の話をされた方。塔ノ岳に向かう縦走では小屋を同時刻に出たので山頂・休憩場所で写真を撮っていただいた愉快なお2人。観音茶屋で牛乳プリンの話をしてくださった店番のおばさん。等々、たくさんの方と楽しい思い出が出来ました。
無事に縦走を終えられたのも登山道・標識を整備された方々のおかげと思います。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人

コメント

拍手です!!
soratokazeさん  こんばんは!!(^_-)-☆
蛭ヶ岳山頂から見る富士山は丹沢のなかでも一番ですね。それと富士山の肩口に沈む落日はいいですね〜 28枚目から36枚目の写真はどれもこれも最高!! とくに33枚目の「月明かりに浮かぶ富士山」はもう言葉をなくします。拍手です!! 5年前同じルートで蛭ヶ岳山荘に泊まって落日に感動したのを思い出しました。また、行きたくなってしまったです。
感動のお裾分けありがとうです ^^)v  
                      .
2017/2/8 23:09
Re: 拍手です!!
todayさん こんばんは

冬の丹沢を歩こうと思ったのは前2回のtodayさんの
ヤマレコの記録に影響されてます
矢張り蛭ヶ岳から見る富士山が大きさといい、前景といい
ピッタリですね。
肩口に沈む太陽があんなに素晴らしいものとは
私も初めての経験です。
夜の富士山と星空は苦労して撮ったので褒めていただけると
大変嬉しいですね、励みになります
いつも目を通していただきありがとうございます。
2017/2/9 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら