記録ID: 1060763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
冬の富士山を見に蛭ヶ岳へ(東野〜青根分岐〜姫次〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉)
2017年02月04日(土) 〜
2017年02月05日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,841m
- 下り
- 1,946m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:10
天候 | 4日(土):快晴、絶好の登山日和り 5日(日):晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
約1時間10分、930円 5日(日):大倉〜小田急線渋沢駅、神奈中バス、約15分、210円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆☆☆東野〜姫次〜蛭ヶ岳☆☆☆ 東野〜姫次は東海自然歩道になっており道も標識も整備されていて危険な箇所はありません。ほとんどが樹林の中の歩きですが、姫次と蛭ヶ岳近くの登りで展望が開けます。 アイゼンを使用したのは林道が終わり沢沿いの登山道の凍結している短区間の登りだけです。着脱の容易な6本アイゼンを使用しました。 雪は少なかったですが富士山の展望もあり快適な歩きができました。 ☆☆☆蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉☆☆☆ 丹沢山域のメインルートなので道も標識も整備されてます。主要箇所に山小屋、休憩場所があり体力に応じて歩けます。塔ノ岳までは尾根歩きなので富士山、相模湾の展望を楽しめます。 朝の気温が氷点下だったので蛭ヶ岳の下りから丹沢山までアイゼンを着けました。 気温が思ったほど上がらず登山道が酷い泥道にならなかったので快適に歩けました。 |
写真
撮影機器:
感想
♪ 冬の丹沢へ ♪
休暇は取れたけど「さて何処に行こうか?」と考えた時、真っ先に浮かんだのが冬の丹沢でした。皆さんがヤマレコに投稿している記事を読んで自分も青空のもと雪道を歩き、富士山を眺めたい思いが強かったです。
天気も良く思っていた以上の歩きを楽しめました。さらに2日とも素晴らしい富士山を眺められ感激の連続でした。
♪ 蛭ヶ岳山荘 ♪
小屋には1番乗りでした。と言うのも私より早く山頂に着いた方々はピストンでの往復か、通過して大倉まで歩いているのでしょう。
「夜中に星空を撮影します」と話したところ一番奥の寝床にしてもらい、さらに隣の人との間を1人分開けてくれました。いろいろ配慮して頂き感謝・感激です。
小屋は使用事項を知らせるTVモニターが設置されるなど数年前に来た時よりIT化が進んでました。
♪ そして ♪
天気も良く、雪も風も適度にあり富士山を見ての快適な縦走を楽しめました。
今回お会いしたのは、登山口で「チョット山を歩きに来ました」と缶コーヒーとパンだけ食べて登って行った方。山小屋では「車で三重県から来て、朝大倉から登ってきました」と言って鈴鹿の山の話をされた方。塔ノ岳に向かう縦走では小屋を同時刻に出たので山頂・休憩場所で写真を撮っていただいた愉快なお2人。観音茶屋で牛乳プリンの話をしてくださった店番のおばさん。等々、たくさんの方と楽しい思い出が出来ました。
無事に縦走を終えられたのも登山道・標識を整備された方々のおかげと思います。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人
soratokazeさん こんばんは!!(^_-)-☆
蛭ヶ岳山頂から見る富士山は丹沢のなかでも一番ですね。それと富士山の肩口に沈む落日はいいですね〜 28枚目から36枚目の写真はどれもこれも最高!! とくに33枚目の「月明かりに浮かぶ富士山」はもう言葉をなくします。拍手です!! 5年前同じルートで蛭ヶ岳山荘に泊まって落日に感動したのを思い出しました。また、行きたくなってしまったです。
感動のお裾分けありがとうです ^^)v
.
todayさん こんばんは
冬の丹沢を歩こうと思ったのは前2回のtodayさんの
ヤマレコの記録に影響されてます
矢張り蛭ヶ岳から見る富士山が大きさといい、前景といい
ピッタリですね。
肩口に沈む太陽があんなに素晴らしいものとは
私も初めての経験です。
夜の富士山と星空は苦労して撮ったので褒めていただけると
大変嬉しいですね、励みになります
いつも目を通していただきありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する