山中湖平野辺りの湖畔より。
5
2/8 6:35
山中湖平野辺りの湖畔より。
湖面が凍ってたため、逆さ富士が不完全。朝は晴天です。午後は曇りに変わる予報ですが。
6
2/8 6:52
湖面が凍ってたため、逆さ富士が不完全。朝は晴天です。午後は曇りに変わる予報ですが。
平野バス停から御正体橋まで向かいます。右隣にセブンイレブンがありました。
0
2/8 7:30
平野バス停から御正体橋まで向かいます。右隣にセブンイレブンがありました。
(道志の方向に向かって)御正体橋バス停に到着。
1
2/8 7:58
(道志の方向に向かって)御正体橋バス停に到着。
08:00御正体橋。バス停傍の山に向かう道に入る。標識は見つかりませんでした。
2
2/8 7:58
08:00御正体橋。バス停傍の山に向かう道に入る。標識は見つかりませんでした。
暫く進むと二股に分かれる所を左へ。
2
2/8 8:08
暫く進むと二股に分かれる所を左へ。
更に進むとT字路に出会う。ここは直進。案内標識なく、ガードレールに書き込みがありました(日焼けしたためか、文字が薄っかったですが)。
1
2/8 8:17
更に進むとT字路に出会う。ここは直進。案内標識なく、ガードレールに書き込みがありました(日焼けしたためか、文字が薄っかったですが)。
ここから、荒れた林道が約1キロほど続く。車体が低い車は腹を擦るかも。
2
2/8 8:24
ここから、荒れた林道が約1キロほど続く。車体が低い車は腹を擦るかも。
(荒れた林道に変わる所から振り返って)車体が低い車はここに駐車した方がよさそう。
1
2/8 8:24
(荒れた林道に変わる所から振り返って)車体が低い車はここに駐車した方がよさそう。
林道は、突き当りまで。
2
2/8 8:28
林道は、突き当りまで。
08:30-40林道終点。この先は登山道。
2
2/8 8:30
08:30-40林道終点。この先は登山道。
(振り返って)ここに駐車できるのはせいぜい2台か。
2
2/8 8:33
(振り返って)ここに駐車できるのはせいぜい2台か。
10メートルほど登ると、登山口標識。
2
2/8 8:31
10メートルほど登ると、登山口標識。
緩やかに登っていくと、
2
2/8 8:42
緩やかに登っていくと、
沢の合流点に出会う。左の沢の方に進んだ後、右へ回り込んで、右の沢沿いに登ることになる。
2017年02月08日 08:47撮影
1
2/8 8:47
沢の合流点に出会う。左の沢の方に進んだ後、右へ回り込んで、右の沢沿いに登ることになる。
どんどん進んでいくと、
3
2/8 8:54
どんどん進んでいくと、
左に涸れ沢が、右に砂防堤がある所に突き当たってしまった(実は約50メートルほど手前で折り返すように進むのが正解)。沢の方に進んでみたが、
2
2/8 9:01
左に涸れ沢が、右に砂防堤がある所に突き当たってしまった(実は約50メートルほど手前で折り返すように進むのが正解)。沢の方に進んでみたが、
どうもおかしい。踏み跡が不鮮明だし、これまであったピンクテープが全く見当たらない。
3
2/8 9:06
どうもおかしい。踏み跡が不鮮明だし、これまであったピンクテープが全く見当たらない。
引き返して、砂防ダムの方に足跡があるので、こっちかなと進んでみた。
3
2/8 9:02
引き返して、砂防ダムの方に足跡があるので、こっちかなと進んでみた。
一見、道らしくみえるが、踏み跡が不鮮明だし、やはりどっちに進めば良いかのピンクテープが全く見当たらない。来た道を引き返すと、
3
2/8 9:11
一見、道らしくみえるが、踏み跡が不鮮明だし、やはりどっちに進めば良いかのピンクテープが全く見当たらない。来た道を引き返すと、
ありました、折り返して登る道が。右の黄丸の目印に気付かず、直進してしまってました。約20分強のロス。左の黄丸の矢印には気付いてたが、下山方向を示していると思い、直進してしまった。が、ここでUターン気味に折り返すことを示していたようだ。直進する踏み跡がはっきりあるので、沢山の人が迷っているものと思われます。
5
2/8 9:21
ありました、折り返して登る道が。右の黄丸の目印に気付かず、直進してしまってました。約20分強のロス。左の黄丸の矢印には気付いてたが、下山方向を示していると思い、直進してしまった。が、ここでUターン気味に折り返すことを示していたようだ。直進する踏み跡がはっきりあるので、沢山の人が迷っているものと思われます。
この標識、もっと、目立つようにして欲しい。
2
2/8 9:21
この標識、もっと、目立つようにして欲しい。
斜面をトラバースしながら登ると、
2
2/8 9:22
斜面をトラバースしながら登ると、
尾根道に変わり、やや急登する。
3
2/8 9:26
尾根道に変わり、やや急登する。
左に見えるピークが御正体山かなと思ったが、偽ピークだった。
2017年02月08日 09:33撮影
2
2/8 9:33
左に見えるピークが御正体山かなと思ったが、偽ピークだった。
右手には木々越しに、大室山と丹沢。
2
2/8 9:34
右手には木々越しに、大室山と丹沢。
やや急登が続き、
2
2/8 9:49
やや急登が続き、
尾根から斜面トラバースに変わると、白井平分岐が近い。
1
2/8 9:54
尾根から斜面トラバースに変わると、白井平分岐が近い。
短く急登すると、白井平分岐 。
2
2/8 9:56
短く急登すると、白井平分岐 。
09:59-10:25白井平分岐。ここから軽アイゼン履く。
3
2/8 9:58
09:59-10:25白井平分岐。ここから軽アイゼン履く。
(振り返って)木々越しに見える右山影は菰釣山。
2
2/8 10:12
(振り返って)木々越しに見える右山影は菰釣山。
(白井平分岐より)木々越しに、八ヶ岳、奥秩父・奥多摩。この後、ずっと木々越しに見えてました。
2
2/8 10:06
(白井平分岐より)木々越しに、八ヶ岳、奥秩父・奥多摩。この後、ずっと木々越しに見えてました。
(拡大)八ヶ岳の権現岳、阿弥陀岳、赤岳
4
2/8 10:06
(拡大)八ヶ岳の権現岳、阿弥陀岳、赤岳
(拡大)金峰山、国師ヶ岳
2
2/8 10:08
(拡大)金峰山、国師ヶ岳
(拡大)滝子山、ハマイバ丸辺りか。
2
2/8 10:07
(拡大)滝子山、ハマイバ丸辺りか。
(拡大)雲取山か
2
2/8 10:11
(拡大)雲取山か
御正体山へ。
5
2/8 10:24
御正体山へ。
(振り返って)
2
2/8 10:12
(振り返って)
2
2/8 10:34
木々越しに大室山、蛭ヶ岳、菰釣山。この後も木々越しにずっと見えてました。
2
2/8 10:35
木々越しに大室山、蛭ヶ岳、菰釣山。この後も木々越しにずっと見えてました。
蛭ヶ岳、檜洞丸、その間は、棚沢ノ頭か。
3
2/8 10:41
蛭ヶ岳、檜洞丸、その間は、棚沢ノ頭か。
(振り返って)山影は、今倉山
2
2/8 10:39
(振り返って)山影は、今倉山
この先は偽ピーク。
2
2/8 10:42
この先は偽ピーク。
偽ピークに到達したら、奥にピークが現れました。
2
2/8 10:53
偽ピークに到達したら、奥にピークが現れました。
(拡大)国師ヶ岳、甲武信ヶ岳、木賊山、黒金山かな。(無理矢理合成しました)
2017年02月08日 10:55撮影
4
2/8 10:55
(拡大)国師ヶ岳、甲武信ヶ岳、木賊山、黒金山かな。(無理矢理合成しました)
緩やかに変わるが、
2
2/8 11:01
緩やかに変わるが、
直ぐに、やや急登に。
2
2/8 11:03
直ぐに、やや急登に。
丹沢方向を一望。
2
2/8 11:08
丹沢方向を一望。
大室山・加入道山から畦ヶ丸に至る稜線。奥には蛭ヶ岳、棚沢ノ頭、檜洞丸、同角ノ頭、塔ノ岳。御右端の大きなピークは菰釣山。
2017年02月08日 11:08撮影
4
2/8 11:08
大室山・加入道山から畦ヶ丸に至る稜線。奥には蛭ヶ岳、棚沢ノ頭、檜洞丸、同角ノ頭、塔ノ岳。御右端の大きなピークは菰釣山。
(拡大)菰釣山の奥には、湘南海岸と大野山、不老山かな?
2
2/8 11:09
(拡大)菰釣山の奥には、湘南海岸と大野山、不老山かな?
(拡大)大室山の左奥には、都心部
2
2/8 11:10
(拡大)大室山の左奥には、都心部
今倉山につながる、道志山塊。奥には都心部が広がっていた。
2017年02月08日 11:10撮影
2
2/8 11:10
今倉山につながる、道志山塊。奥には都心部が広がっていた。
この先も偽ピーク。
2
2/8 11:14
この先も偽ピーク。
(振り返って)
2
2/8 11:17
(振り返って)
偽ピークに到達すると、御正体山の山頂部が姿を現す。
2
2/8 11:19
偽ピークに到達すると、御正体山の山頂部が姿を現す。
大木が現れると、山頂に向かって緩やかな登りに変わる。
2
2/8 11:21
大木が現れると、山頂に向かって緩やかな登りに変わる。
3
2/8 11:22
木々越しに、奥多摩方面
2
2/8 11:24
木々越しに、奥多摩方面
雲取山?
2
2/8 11:27
雲取山?
鷹巣山?
2
2/8 11:25
鷹巣山?
御正体山山頂に到着しました。
3
2/8 11:33
御正体山山頂に到着しました。
11:35-47御正体山
6
2/8 11:34
11:35-47御正体山
(山頂より)木々越しに、南アルプス
2
2/8 11:46
(山頂より)木々越しに、南アルプス
石割山へ向かう。
3
2/8 11:47
石割山へ向かう。
(振り返って)山頂から少し進んだ所に祠がありました。
2
2/8 11:49
(振り返って)山頂から少し進んだ所に祠がありました。
白峰三山
2
2/8 11:50
白峰三山
赤石岳、荒川岳
4
2/8 11:53
赤石岳、荒川岳
電波塔が林立する三ッ峠山。
2
2/8 11:53
電波塔が林立する三ッ峠山。
(振り返って)アイゼンは外しました。暫く緩やかに下った後、
2
2/8 11:56
(振り返って)アイゼンは外しました。暫く緩やかに下った後、
急降
2
2/8 12:03
急降
登り返しが始まる。
2
2/8 12:11
登り返しが始まる。
12:16前ノ岳
2
2/8 12:16
12:16前ノ岳
前ノ岳からダウンアップしながら下っていると、前方に中ノ岳の山影。
1
2/8 12:27
前ノ岳からダウンアップしながら下っていると、前方に中ノ岳の山影。
(振り返って)ダウン
2
2/8 12:27
(振り返って)ダウン
アップ
2
2/8 12:30
アップ
12:39-46中ノ岳
2
2/8 12:38
12:39-46中ノ岳
(振り返って)御正体山
2
2/8 12:51
(振り返って)御正体山
前方に、奥ノ岳、日向峰・石割山の稜線現れる。
2017年02月08日 12:52撮影
2
2/8 12:52
前方に、奥ノ岳、日向峰・石割山の稜線現れる。
やや急降
2
2/8 12:53
やや急降
(振り返って)
2
2/8 12:53
(振り返って)
前方山頂に鉄塔が見えた。
2
2/8 12:57
前方山頂に鉄塔が見えた。
(拡大)前方山頂の鉄塔
2
2/8 12:58
(拡大)前方山頂の鉄塔
送電鉄塔のピークへの登り返し。やや急登。
2
2/8 13:06
送電鉄塔のピークへの登り返し。やや急登。
鉄塔巡視路分岐。直進:奥ノ岳。右折:巡視路
2
2/8 13:09
鉄塔巡視路分岐。直進:奥ノ岳。右折:巡視路
右の山影が日向峰・石割山
2
2/8 13:12
右の山影が日向峰・石割山
ピークに建つ送電鉄塔の足元へ。
2
2/8 13:16
ピークに建つ送電鉄塔の足元へ。
(南東方向)13:17-30送電鉄塔。大室山、菰釣山、甲相国境尾根、箱根山
2
2/8 13:19
(南東方向)13:17-30送電鉄塔。大室山、菰釣山、甲相国境尾根、箱根山
(拡大)明神ヶ岳、神山/大涌谷、金時山
2
2/8 13:18
(拡大)明神ヶ岳、神山/大涌谷、金時山
(北西方向)日向峰・石割山、雲に隠れた富士山、南アルプス、御坂山塊、杓子山
2017年02月08日 13:23撮影
3
2/8 13:23
(北西方向)日向峰・石割山、雲に隠れた富士山、南アルプス、御坂山塊、杓子山
(拡大)南アルプス(聖、赤石、荒川、塩見、農鳥、間ノ岳、北)
2017年02月08日 13:23撮影
2
2/8 13:23
(拡大)南アルプス(聖、赤石、荒川、塩見、農鳥、間ノ岳、北)
(杓子山の右肩を拡大)電波塔が林立する三ッ峠山
2
2/8 13:23
(杓子山の右肩を拡大)電波塔が林立する三ッ峠山
ダウン
2
2/8 13:30
ダウン
ダウン
2
2/8 13:31
ダウン
(振り返って)13:36奥ノ岳。背後の山影は、御正体山。
2
2/8 13:36
(振り返って)13:36奥ノ岳。背後の山影は、御正体山。
木々越しに、山中湖が現れる。
2
2/8 13:38
木々越しに、山中湖が現れる。
2
2/8 13:39
ダウン
2
2/8 13:41
ダウン
13:44石割山分岐。右:石割山、左:山伏峠
2
2/8 13:43
13:44石割山分岐。右:石割山、左:山伏峠
石割山へ。ここからダウンし、前方の山影に登り返す。
2
2/8 13:43
石割山へ。ここからダウンし、前方の山影に登り返す。
ピークを越える。
2
2/8 13:51
ピークを越える。
富士岬平、高指山、明神山、三国山。奥には、明神ヶ岳、金時山、神山。その間に富士箱根トレイルの湯船山。
2
2/8 13:58
富士岬平、高指山、明神山、三国山。奥には、明神ヶ岳、金時山、神山。その間に富士箱根トレイルの湯船山。
急降
2
2/8 14:02
急降
(振り返って)この土の急斜面、ヤバかった。油断すると滑ります。
2
2/8 14:03
(振り返って)この土の急斜面、ヤバかった。油断すると滑ります。
大棚ノ頭、富士岬平、高指山、明神山、三国山。奥には、明神ヶ岳、金時山、神山。その間に、不老山、湯船山。
2017年02月08日 14:16撮影
2
2/8 14:16
大棚ノ頭、富士岬平、高指山、明神山、三国山。奥には、明神ヶ岳、金時山、神山。その間に、不老山、湯船山。
(拡大)富士岬平、高指山。奥には、明神ヶ岳、金時山、神山。その間に、不老山、湯船山。
2017年02月08日 14:20撮影
2
2/8 14:20
(拡大)富士岬平、高指山。奥には、明神ヶ岳、金時山、神山。その間に、不老山、湯船山。
登り返して、ピークへ。
2
2/8 14:23
登り返して、ピークへ。
(振り返って)御正体山
2
2/8 14:24
(振り返って)御正体山
この先のピーク(多分、日向峰)は巻く。
2
2/8 14:28
この先のピーク(多分、日向峰)は巻く。
巻道
2
2/8 14:30
巻道
笹が登山道を覆ってる。足元の凍り付いた圧雪に要注意。
2
2/8 14:34
笹が登山道を覆ってる。足元の凍り付いた圧雪に要注意。
このようにアイスバーン状態で残っている。
3
2/8 14:36
このようにアイスバーン状態で残っている。
目線の高さまで伸びた笹を掻き分け進む
2
2/8 14:37
目線の高さまで伸びた笹を掻き分け進む
ここは、両側の笹が刈り取られていました。
2
2/8 14:46
ここは、両側の笹が刈り取られていました。
14:47鉄塔巡視路分岐
2
2/8 14:47
14:47鉄塔巡視路分岐
ハマイバ丸、岡松ノ峰?、雲取山
2
2/8 14:51
ハマイバ丸、岡松ノ峰?、雲取山
崩壊(右側)の縁を通過。
2
2/8 14:52
崩壊(右側)の縁を通過。
崩壊斜面を覗く。
2017年02月08日 14:53撮影
2
2/8 14:53
崩壊斜面を覗く。
崩壊斜面の方向に、御正体山、前ノ岳、中ノ岳。
2
2/8 14:54
崩壊斜面の方向に、御正体山、前ノ岳、中ノ岳。
登山道の一部が崩壊している部分。ここは少し緊張しました。逆方向の下りの方が怖そう。
2017年02月08日 14:54撮影
2
2/8 14:54
登山道の一部が崩壊している部分。ここは少し緊張しました。逆方向の下りの方が怖そう。
(振り返って)
2
2/8 14:55
(振り返って)
2
2/8 14:57
2
2/8 14:59
(振り返って)15:00二十曲分岐
2
2/8 15:00
(振り返って)15:00二十曲分岐
御坂山塊、杓子山
2
2/8 15:00
御坂山塊、杓子山
15:02-27石割山に到着しました。晴れていれば絶景ポイントですが、また来ます。
4
2/8 15:02
15:02-27石割山に到着しました。晴れていれば絶景ポイントですが、また来ます。
山中湖、富士山、杓子山。杓子山の左奥に御坂山塊、右奥に、奥秩父。
2
2/8 15:05
山中湖、富士山、杓子山。杓子山の左奥に御坂山塊、右奥に、奥秩父。
(拡大)滝子山、ハマイバ丸、岡松ノ峰?、雲取山か?
2
2/8 15:03
(拡大)滝子山、ハマイバ丸、岡松ノ峰?、雲取山か?
(拡大2)滝子山、ハマイバ丸、岡松ノ峰?。左奥には、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳
2017年02月08日 15:03撮影
2
2/8 15:03
(拡大2)滝子山、ハマイバ丸、岡松ノ峰?。左奥には、国師ヶ岳、甲武信ヶ岳
(拡大)雲取山か
3
2/8 15:03
(拡大)雲取山か
平尾山・山中湖・富士山。富士山の左奥に愛鷹山、右奥に南アルプス・御坂山塊。
2
2/8 15:07
平尾山・山中湖・富士山。富士山の左奥に愛鷹山、右奥に南アルプス・御坂山塊。
(拡大)薄い山影は愛鷹山。
2
2/8 15:07
(拡大)薄い山影は愛鷹山。
(拡大)白峰三山。手前の山影は、王岳、鬼ヶ岳辺りか。
2
2/8 15:10
(拡大)白峰三山。手前の山影は、王岳、鬼ヶ岳辺りか。
下山始める。
2
2/8 15:26
下山始める。
急降
2
2/8 15:28
急降
(振り返って)このように深くえぐられた箇所が5〜6個所ほどありました。
2
2/8 15:33
(振り返って)このように深くえぐられた箇所が5〜6個所ほどありました。
(振り返って)
2
2/8 15:36
(振り返って)
(振り返って)
2
2/8 15:37
(振り返って)
15:41-45石割神社奥社
2
2/8 15:40
15:41-45石割神社奥社
大岩の後ろ側。人ひとり通過できます。太った方は難しいかも・
3
2/8 15:41
大岩の後ろ側。人ひとり通過できます。太った方は難しいかも・
(振り返って)
2
2/8 15:44
(振り返って)
御神木の桂の大木を振り返る
2
2/8 15:45
御神木の桂の大木を振り返る
石割神社奥を過ぎると、広い道に変わる。
2
2/8 15:46
石割神社奥を過ぎると、広い道に変わる。
高指山、明神山、三国山、楢木山、大洞山、矢筈山、(肉眼ではうっすらと見えていた)愛鷹山
2
2/8 15:48
高指山、明神山、三国山、楢木山、大洞山、矢筈山、(肉眼ではうっすらと見えていた)愛鷹山
(木々越しに)明神山、三国山、楢木山、大洞山」、立山、矢筈山、(肉眼ではうっすらと見えていた)愛鷹山
2017年02月08日 15:49撮影
2
2/8 15:49
(木々越しに)明神山、三国山、楢木山、大洞山」、立山、矢筈山、(肉眼ではうっすらと見えていた)愛鷹山
16:00富士見平。左折すると石割の湯へ。直進すると階段。
2
2/8 15:59
16:00富士見平。左折すると石割の湯へ。直進すると階段。
403段もあったかな〜?
2
2/8 15:59
403段もあったかな〜?
富士見平からは、石段を下る。
2
2/8 16:00
富士見平からは、石段を下る。
(振り返って)鳥居まで、ずっと階段でした。
2
2/8 16:06
(振り返って)鳥居まで、ずっと階段でした。
橋を渡れば、駐車場/トイレ
2017年02月08日 16:07撮影
2
2/8 16:07
橋を渡れば、駐車場/トイレ
(振り返って)鳥居
2017年02月08日 16:07撮影
2
2/8 16:07
(振り返って)鳥居
16:24石割神社前社。413号線に出会う。
2
2/8 16:24
16:24石割神社前社。413号線に出会う。
(振り返って)16:24石割神社前社
2
2/8 16:25
(振り返って)16:24石割神社前社
16:32平野交差点/平野バス停
2
2/8 16:32
16:32平野交差点/平野バス停
朝、逆さ富士を撮った、山中湖畔に戻りました。富士山は隠れてしまいました。
2
2/8 16:36
朝、逆さ富士を撮った、山中湖畔に戻りました。富士山は隠れてしまいました。
大平山、石割山
2017年02月08日 16:49撮影
2
2/8 16:49
大平山、石割山
明神山、三国山、楢木山、大洞山、立山、矢筈山
2017年02月08日 16:50撮影
2
2/8 16:50
明神山、三国山、楢木山、大洞山、立山、矢筈山
石割の湯、奥に、石割山。
2
2/8 16:57
石割の湯、奥に、石割山。
石割の湯。ここで冷えた体を温めます。お疲れ様。
5
2/8 17:00
石割の湯。ここで冷えた体を温めます。お疲れ様。
露天風呂は岩風呂(41度)と檜木風呂(37度の低温)の2つがありました。
3
2/8 17:37
露天風呂は岩風呂(41度)と檜木風呂(37度の低温)の2つがありました。
迷いポイント大変参考になりました
yahiro70様
お役に立てて幸いです。私が迷った箇所さえ、無事通過できれば、歩きやすい、良いルートだと思いますので、是非、チャレンジしてみて下さい。御健闘を祈ってます。以上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する