ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107469
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳〜コヤマノ岳〜堂満岳

2011年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
kobeblanc その他2人
GPS
07:51
距離
15.0km
登り
1,377m
下り
1,576m

コースタイム

08:36 JR堅田
08:45 江若バス
09:31 坊村 09:41
10:40 846ピーク
11:30 御殿山
11:36 ワサビ峠
12:06 武奈ヶ岳 12:50
13:18 コヤマノ岳
14:03 奥ノ深谷出合
14:12 金糞峠
14;58 堂満岳 15:35
16:33 ノタノホリ
17:24 JR比良
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR堅田〜江若バス坊村
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは明王院手前の橋の横にあります。
雨後では道はぬかるみです。ゲーターは必要かと。
残雪がありますが登山道にはあまり影響ないようです。
武奈ヶ岳〜コヤマノ岳〜中峠は倒木多し。杉の落ち葉で踏跡不明瞭。
坊村スタートです。
2011年04月29日 09:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 9:41
坊村スタートです。
三宝橋を渡ると・・・
2011年04月29日 09:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 9:42
三宝橋を渡ると・・・
明王院
2011年04月29日 09:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 9:44
明王院
御殿山コースの始まりです。
2011年04月29日 09:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 9:45
御殿山コースの始まりです。
急斜面を九十九折で登ります。
2011年04月29日 09:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 9:56
急斜面を九十九折で登ります。
冬道との分岐
2011年04月29日 10:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 10:46
冬道との分岐
まだアセビが咲いています。
2011年04月29日 10:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 10:47
まだアセビが咲いています。
残雪がありました
2011年04月29日 11:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:10
残雪がありました
レスキューポイント
2011年04月29日 11:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:13
レスキューポイント
御殿山からの武奈ヶ岳
2011年04月29日 11:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:30
御殿山からの武奈ヶ岳
ワサビ峠
2011年04月29日 11:35撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:35
ワサビ峠
ショウジョウバカマ
2011年04月29日 11:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/29 11:38
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマのつぼみ
2011年04月29日 11:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:43
ショウジョウバカマのつぼみ
2011年04月29日 11:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:45
残雪も見えます
2011年04月29日 11:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:46
残雪も見えます
コヤマノ岳
2011年04月29日 11:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:47
コヤマノ岳
2011年04月29日 11:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:47
けっこう残ってました
2011年04月29日 11:53撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 11:53
けっこう残ってました
武奈ヶ岳山頂に到着
2011年04月29日 12:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 12:07
武奈ヶ岳山頂に到着
お地蔵さんがおでむかえ
2011年04月29日 12:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 12:16
お地蔵さんがおでむかえ
2011年04月29日 12:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 12:50
山頂からコヤマノ岳分岐へ
2011年04月29日 12:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 12:56
山頂からコヤマノ岳分岐へ
奥ノ深谷の橋
2011年04月29日 14:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 14:05
奥ノ深谷の橋
バイカオウレン
2011年04月29日 14:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 14:05
バイカオウレン
イワウチワのつぼみ
2011年04月29日 14:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 14:08
イワウチワのつぼみ
イワウチワ
2011年04月29日 14:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/29 14:08
イワウチワ
金糞峠
2011年04月29日 14:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 14:13
金糞峠
イワナシ
2011年04月29日 14:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 14:18
イワナシ
イワウチワ
2011年04月29日 14:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/29 14:19
イワウチワ
2011年04月29日 14:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 14:32
シャクナゲはまだまだかたいようです
2011年04月29日 14:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 14:38
シャクナゲはまだまだかたいようです
堂満岳北東の崖
2011年04月29日 14:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 14:44
堂満岳北東の崖
釈迦岳を望む
2011年04月29日 14:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/29 14:45
釈迦岳を望む
イワウチワ
2011年04月29日 14:49撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/29 14:49
イワウチワ
堂満岳山頂
2011年04月29日 14:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 14:57
堂満岳山頂
急坂をおります
2011年04月29日 15:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 15:39
急坂をおります
タムシバ
2011年04月29日 15:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 15:45
タムシバ
シロモジが満開です
2011年04月29日 16:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 16:01
シロモジが満開です
シロモジ
2011年04月29日 16:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/29 16:01
シロモジ
ノタノホリ
2011年04月29日 16:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 16:33
ノタノホリ
オオイワカガミもつぼみです
2011年04月29日 16:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
4/29 16:45
オオイワカガミもつぼみです
堂満岳をふりかえりました
2011年04月29日 17:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4/29 17:13
堂満岳をふりかえりました

感想

GW初日というこで、かなりの混雑を覚悟していましたが意外に登山客は少なく増便もあり立っているお客さんはいませんでした。
時間通りに坊村につきトイレをすませてスタート。御殿山コースの出だしは急斜面を九十九折に登ります。Aさんはトップにたってとばすとばす。
私はすっかりおいてけぼりです。AさんNさんが休んでいる間にようやく追いつき、今度は私がトップで進みます。昨日の雨のためか道はぬかるんでいてむちゃくちゃ歩きにくいです。
杉の植林帯をぬけ846ピークをすぎると道は緩やかになります。道々花をさがしながら進みましたが、今年はまだあまり咲いていません。少しガッカリ。
御殿山手前のレスキューポイントで休憩。この辺りでは残雪がけっこう見られました。私たちと前になり後ろになりしていたご夫婦も休憩されるようで、お声をかけると三重の津からこられたとのこと。以前にいった御在所岳のおはなしなどしてお別れしました。
11:30御殿山到着。ようやく武奈ヶ岳が見えました。比良が初めてのAさんは六甲では見られない景色に喜んでいました。西南稜はいつ見てもうつくしいフォルムだと思います。
西南稜には残雪が所々にありましたが、登山道にはほとんどなく歩行には支障はなかったです。
山頂手前ではショウジョウバカマが咲いていましたが、まだ蕾もあり咲きはじめといった感じです。
12:06武奈ヶ岳山頂到着。山頂はいつもなら混雑しますが、今日はかなり少なめで記念写真もすんなりと撮れてお昼にしました。
天候が怪しくなりだし気温も低くなって、この時期にしてはかなり寒かったです。早々に切り上げコヤマノ岳にむかいます。
山頂直下コヤマノ岳分岐への道では残雪と倒木が多く、さらにむかるんでいて歩きにくかったです。イブルキノコバへの分岐付近でとうとう雨が降り出し雨具をつけコヤマノ岳にむかいます。
コヤマノ岳をすぎ中峠へ。踏跡は杉の落葉で不明瞭なので赤テープやマーカーを頼りに進みます。進むにつれ前回通った時とはどうも景色が違うような気がしましたがマーカーがあるのでそのまま進みます。かなり下ってきたものの目指す中峠になかなか着かないなぁと思ったころに尾根道が切れ中峠ではない峠にでました。
やっとここで道を間違えたことに気づき、ロガーで現在位置を確認。どうやら尾根を間違えて下ったことがわかりました。本来ならコヤマノ岳をすぎてから南西の尾根をいかなければならないのに、なぜか直進してしまったようです。
ロガーと地図でヨキトウゲ谷への復帰コースを検討しているとAさんが「この下に人歩いてんでェ」。で難なくコースに復帰しました。結果的には中峠をショートカットした形になり時間短縮にはなりましたが、かなりヘコミました。ヨキトウゲ谷に入って10分ほどで奥ノ深谷に。
奥ノ深谷の出合から金糞峠の間も道沿いにイワウチワがたくさんあります。昨年は咲いていましたが今年はほとんどまだ蕾でした。金糞峠で休憩後堂満岳にむかいます。この辺りからシャクナゲが目立ちますが、まだ蕾は固く満開までにはかなりかかるようです。
昨年この辺り一面イワウチワが咲き乱れていましたが、ここもほとんど蕾です。今年はやはり春は遅いようです。
シャクナゲの間をぬけ、14:58堂満岳に到着。ここで琵琶湖を臨みながらteatime。堂満岳山頂はシャクナゲにかこまれています。満開の時はさぞきれいなことでしょう。
山頂からは急坂をくだります。朝からアップダウンを繰り返したあとの急降下は膝にこたえます。道が緩やかになりAさんNさんと最近購入したロガーやヤマレコの話をしながら歩いていると周りはシロモジの花盛りです。
Aさん、ヤマレコのオフ会に興味を示し「いつか参加したいなぁ」とのこと。その「いつか」はいつかわかりませんがその日がくるのを楽しみにしてますよ。
尾根道が杉の植林帯にはいる地点で右に転換、トラバースして沢道から溝状の道を下りノタノホリへむかいます。ザレた道を20分ほどで舗装路に出ます。道なりに進むこと30分足らずでJR比良駅に到着して今日の山行を終えました。
反省会は山科で飲み放題で解散でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1614人

コメント

ゲスト
行ってみたい
こんにちは。

比良はまったく行ったことがないので、
とても興味深く拝見させていただきました。
六甲とは違う風景に感動しそうですね。
交通アクセスも良さそうに思いますが

当日六甲では最高の日和でポカポカ陽気でしたが、
比良においてはrainもあったんですねeye
2011/5/1 6:18
ぜひ比良山系にいきましょう
genkinecoさん こんばんは。
比良山系は六甲とはまたちがってワイルドな山だと思います。でもおもしろいですよ。お花 も綺麗だし。
そのうちオフ会したいですね。ただ反省会beerはおりてすぐとはいきませんが。また楽しみがひとつできましたね。
2011/5/2 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら