ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1075074
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山/金糞峠・武奈ヶ岳・八雲ヶ原(なんか春山みたい)

2016年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,081m
下り
1,077m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カクレ滝。氷柱も氷も見られない
2016年02月28日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 11:07
カクレ滝。氷柱も氷も見られない
2016年02月28日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/28 11:09
コヤマノ岳への登りにて。ブナやスギの大木が多いところ
2016年02月28日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 12:30
コヤマノ岳への登りにて。ブナやスギの大木が多いところ
2016年02月28日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 12:39
コヤマノ岳が近づいてくるとようやく一面雪となった
2016年02月28日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 12:53
コヤマノ岳が近づいてくるとようやく一面雪となった
コヤマノ岳から釈迦岳を望む。遠くはかすみ琵琶湖が見えなかった
2016年02月28日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 12:59
コヤマノ岳から釈迦岳を望む。遠くはかすみ琵琶湖が見えなかった
コヤマノ分岐付近から武奈ヶ岳を見上げる
2016年02月28日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 13:05
コヤマノ分岐付近から武奈ヶ岳を見上げる
武奈ヶ岳から見たコヤマノ岳
2016年02月28日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 13:46
武奈ヶ岳から見たコヤマノ岳
山頂付近の様子。ところどころ地肌が露出
2016年02月28日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 14:07
山頂付近の様子。ところどころ地肌が露出
2016年02月28日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 14:20
2016年02月28日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 14:21
コヤマノ分岐からイブルキのコバ間。動物の足跡が多く見られた
2016年02月28日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 14:23
コヤマノ分岐からイブルキのコバ間。動物の足跡が多く見られた
2016年02月28日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/28 14:25
手書き地図は主に記憶を元に私の主観で作成しています。距離やルートなど実際とは違っていることもありますので、あくまでもこのマップは目安・参考にとどめておいてください。また集中豪雨等で様子が変わっていることもあります。何かあったときの責任は負いかねますのでご了承ください。
2014年09月14日 14:11撮影
1
9/14 14:11
手書き地図は主に記憶を元に私の主観で作成しています。距離やルートなど実際とは違っていることもありますので、あくまでもこのマップは目安・参考にとどめておいてください。また集中豪雨等で様子が変わっていることもあります。何かあったときの責任は負いかねますのでご了承ください。
撮影機器:

感想

 最近は登山中、また帰りの車の運転中に足がよくつる。ついつい大股で大きな段差も勢いに任せてグイッと登っていたものだが、これが筋肉に負担をかけていたのではないか。きょうはなるべく小股で筋肉の負担を少なくする歩行法を試してみる。青ガレを過ぎて金糞峠への急登も意識して小さく登る。そのかげんか足に疲れは感じず、足の回転速度もかえって速かったようで、カクレ滝に寄ったにもかかわらず、イン谷口バス停から金糞峠まで1時間20分で到着。マラソンで言うところのピッチ走法。
 さてさて雪はというと、金糞峠直下からようやく見られるようになるという、例年なら考えられない状況。暖冬、少積雪にもほどがある。金糞峠はいつもなら止まらず通過していくがきょうは休むことにする。晴れてはいるものの霞んでいて琵琶湖がほとんど見えないのが惜しい。3分休憩。休んだうちに入るのかどうだか分からないが休んでるより歩きたいから仕方ない。
 峠から西は道にも積雪。コヤマノ岳登りは土道と積雪道が交互に現れる。それにしてもきょうはポカポカ陽気。下着の上は薄い長袖シャツ1枚だが、風もないため立ち止まっても全く寒くない。もちろん手袋、帽子なども未装着。樹氷の全くないコヤマノ岳を通り過ぎ、武奈まで休むことを忘れていた。でも歩幅は意識してせまく。1時10分武奈ヶ岳到着。足がつることはなかった。山頂でも半分土が見えている。
 遅めの昼食とするがコンビニで買ったのり弁にお箸が付いていない!そういえば新米っぽい店員だった。こら!で仕方なく素手で食べる。食べ終わってぺろっと指を舐めて、雪でシャカシャカと洗って自然乾燥。例年のこの時期ならそんなことしたら指に感覚なくなって下手すりゃ凍傷にもなりかねないけど、きょうは問題なし。ちなみに山頂でも上着を着ることはなかった。ダウンジャケットもアイゼンも持ってきたけど全く出番なし。
 下りはイブルキのコバ経由コース。ここは北斜面となるため雪はそこそこある。それでもせいぜい30センチあるかどうか。例年なら軽く1mは超えるところ。ときどき横切るウサギ、シカなどの足跡や斜面に平行に走る木の影などを写真に収めつつ八雲ヶ原へ。池の上を若い男性登山者が横断している。暖かいだけに途中で割れないかどうかヒヤヒヤものだったが無事渡り終えた。無謀。八雲通過、アップダウンの少ない奥の深谷をノンビリ散策気分で進む。再び金糞峠で休憩後正面谷を下る。
 そういえば最近、青ガレが青くなくなった。苔等の付着や汚れなどで灰色から茶色へとその色が変わってきている。このコースまた武奈ヶ岳に初めて登ってから今年でちょうど40年。正面谷道も数えれば72回目、武奈は63回目、八雲にいたっては100回を超える訪問数になっている。登山道の様子も風景も随分と変わったものだ。青ガレ下付近までダンプカーが入っていたなどそんな面影もなくなりつつあるし、金糞峠も随分木々が多くなったし、山頂周辺のクマザサもなくなったし、八雲周辺でよくみかけたモウセンゴケがほぼ見られなくなったし・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら