大倉から三ノ岳塔ノ岳周回

日程 | 2017年03月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 風もなく春らしい天気 |
アクセス |
利用交通機関
戸川公園のつり橋付近の道路に路上駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間45分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 8時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所は無いですが、表尾根はドロドロですべりやすいです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 戸川公園の桜が綺麗でした。梅の木もあるので時間があれば散策するといいと思います。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by hige88
風も穏やかで、春らしいかすんだ感じの天気で気持ちよく登れました。
ソフトシェルを脱いで長袖シャツでちょうどいい気温です。
丹沢の雪の時期は終わった様です。もう少し雪遊びしたかったからもう一度降らないかな。
大倉尾根で塔の岳を登る場合、今回のコースだと大倉起点で表尾根も行けます。表尾根は見晴らしがよく、鎖場があったりと面白いコースです。
当初大倉尾根で帰る予定でしたが、時間があったの鍋割山に向かいました。鍋割山は相変わらず人が多いです。鍋割尾根は楽しく歩けたのですが、帰りの林道は飽きてきますね。
春らしく中気持ちよく歩けましたが、スギ花粉でその後が大変です。
皆さんなにか対策してますか?
あと烏尾山にストックの忘れ物が有りました。
ソフトシェルを脱いで長袖シャツでちょうどいい気温です。
丹沢の雪の時期は終わった様です。もう少し雪遊びしたかったからもう一度降らないかな。
大倉尾根で塔の岳を登る場合、今回のコースだと大倉起点で表尾根も行けます。表尾根は見晴らしがよく、鎖場があったりと面白いコースです。
当初大倉尾根で帰る予定でしたが、時間があったの鍋割山に向かいました。鍋割山は相変わらず人が多いです。鍋割尾根は楽しく歩けたのですが、帰りの林道は飽きてきますね。
春らしく中気持ちよく歩けましたが、スギ花粉でその後が大変です。
皆さんなにか対策してますか?
あと烏尾山にストックの忘れ物が有りました。
訪問者数:651人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 鍋割山荘
- 木ノ又小屋
- 新大日茶屋
- 烏尾山荘
- 尊仏山荘 (1491m)
- 山岳スポーツセンター
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐(二俣分岐・平二山) (1342m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 後沢乗越 (800m)
- 牛首 (628m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- ミズヒ大滝
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝
- 庚申山 (504m)
- 43号鉄塔
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 三ノ塔尾根道入口 (408m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント