ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078212
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳

2017年03月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
5.1km
登り
895m
下り
319m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:32
合計
6:10
距離 5.1km 登り 895m 下り 327m
10:08
10:27
14
10:41
10:42
36
11:18
11:27
12
11:39
11:46
10
12:31
12:58
21
13:35
13:40
22
14:02
14:05
38
西穂独標
14:43
14:55
40
西穂山荘
15:35
西穂高口(千石平)
GPSが途中でバッテリー切れしてしまい、下りの独標以降は手書きです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高ロープウェイ利用。
コース状況/
危険箇所等
・雪の状況は良く、トレースはしっかりしていました。
・一部、ルートのすぐ脇にわかりにくい雪庇がありました。
・難しいルートを行くトレースに要注意でした。
・トラバースは気を抜けない状況、手がかりの岩もはがれるものがあり、慎重さを要しました。
7時半前に駐車場に到着しましたが、ほぼ満車でした。
ここで登山届けを提出できるのを知らず、スルーしてしまい、ロープウェー駅で提出しました。
2017年03月05日 07:33撮影 by  SC-05G, samsung
2
3/5 7:33
7時半前に駐車場に到着しましたが、ほぼ満車でした。
ここで登山届けを提出できるのを知らず、スルーしてしまい、ロープウェー駅で提出しました。
並びは15名ほどでした。
開門直前に、大勢の観光客が到着し、驚きました(汗)
始発に乗れないと、スケジュールがタイトになるので要注意でした。
2017年03月05日 08:19撮影 by  SC-05G, samsung
1
3/5 8:19
並びは15名ほどでした。
開門直前に、大勢の観光客が到着し、驚きました(汗)
始発に乗れないと、スケジュールがタイトになるので要注意でした。
朝のうちは天気が良く、ロープウェイからの景色も良かったです。
2017年03月05日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 9:20
朝のうちは天気が良く、ロープウェイからの景色も良かったです。
西穂高岳方向。カッコいいです。
2017年03月05日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 9:24
西穂高岳方向。カッコいいです。
大きいオコジョがお出迎えでした。
2017年03月05日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 9:11
大きいオコジョがお出迎えでした。
ロープウェイ駅出口で支度して、スタートします。
2017年03月05日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 9:37
ロープウェイ駅出口で支度して、スタートします。
初めは、雪の迷路のような道を歩きます。
すぐに樹林帯の登りになります。
2017年03月05日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 9:37
初めは、雪の迷路のような道を歩きます。
すぐに樹林帯の登りになります。
つぼ足ダブルストックで頑張りました。
見晴らしの良い場所もあります。
2017年03月05日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 9:40
つぼ足ダブルストックで頑張りました。
見晴らしの良い場所もあります。
西穂山荘が見えてきました。
2017年03月05日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 10:19
西穂山荘が見えてきました。
大勢の登山者がいました。
軽く休憩した後、靴紐をギチギチにしめて、アイゼン、ピッケルに持ち替えたのですが、準備に少しもたつきました(汗)
2017年03月05日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 10:20
大勢の登山者がいました。
軽く休憩した後、靴紐をギチギチにしめて、アイゼン、ピッケルに持ち替えたのですが、準備に少しもたつきました(汗)
巨大な雪だるまでした。
今日は警察の方が訓練もされていました。
2017年03月05日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 10:39
巨大な雪だるまでした。
今日は警察の方が訓練もされていました。
稜線に出て、長い斜面を進みます。
2017年03月05日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 10:55
稜線に出て、長い斜面を進みます。
振り返ります。赤い旗が立っているので、安心できます。
2017年03月05日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 10:55
振り返ります。赤い旗が立っているので、安心できます。
丸山に到着しました。
ここまでは歩きやすい道でしたが、ホワイトアウトするとやばそうです。
2017年03月05日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 10:55
丸山に到着しました。
ここまでは歩きやすい道でしたが、ホワイトアウトするとやばそうです。
独標までは大勢の登山者がいました。
2017年03月05日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 10:55
独標までは大勢の登山者がいました。
独標到着。思っていたより狭いです。
下りが怖いと感じたらやめるつもりでしたが、雪の状態も良く、無理なく行けそうでしたので、進むこととしました。
2017年03月05日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/5 11:36
独標到着。思っていたより狭いです。
下りが怖いと感じたらやめるつもりでしたが、雪の状態も良く、無理なく行けそうでしたので、進むこととしました。
険しい稜線です。戻ってこられるパーティーもいました。
気の抜けないトラバースが続きました。
2017年03月05日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 11:37
険しい稜線です。戻ってこられるパーティーもいました。
気の抜けないトラバースが続きました。
ピラミッドピークに到着しました。
時間的にまだいけそうなので、進むこととしました。
途中で、ベテランのソロの方とご一緒させていただきました。
2017年03月05日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 11:59
ピラミッドピークに到着しました。
時間的にまだいけそうなので、進むこととしました。
途中で、ベテランのソロの方とご一緒させていただきました。
信州側は雪の急斜面です。基本的に飛騨側をトラバースするルートでしたが、一度トレースと先行者につられて難しいルートに進み、ピーク上のコースに出るのに、信州側のクラストした急斜面、上部はほぼ垂直の場所を登るという失敗をしました。肝を冷やし、それ以降はルートに相当に気を使いました。
2017年03月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/5 12:15
信州側は雪の急斜面です。基本的に飛騨側をトラバースするルートでしたが、一度トレースと先行者につられて難しいルートに進み、ピーク上のコースに出るのに、信州側のクラストした急斜面、上部はほぼ垂直の場所を登るという失敗をしました。肝を冷やし、それ以降はルートに相当に気を使いました。
標柱はいきなり現れました。
一人で歓声を上げてしまいました。
2017年03月05日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 12:54
標柱はいきなり現れました。
一人で歓声を上げてしまいました。
記念撮影ありがとうございました、素晴らしい思い出になりました。
それにしてもまったく油断できませんでした。条件が良かったに過ぎないと感じています。
2017年03月05日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/5 12:58
記念撮影ありがとうございました、素晴らしい思い出になりました。
それにしてもまったく油断できませんでした。条件が良かったに過ぎないと感じています。
振り返ります。険しかったです。
2017年03月05日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 12:54
振り返ります。険しかったです。
奥穂高へ続く道です。自分には行けません。
2017年03月05日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/5 13:00
奥穂高へ続く道です。自分には行けません。
時間の余裕もあまりないので、下り始めます。
登り以上に注意して進みます。
2017年03月05日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 13:10
時間の余裕もあまりないので、下り始めます。
登り以上に注意して進みます。
ピラミッドピーク手前の7峰です。
2017年03月05日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 13:38
ピラミッドピーク手前の7峰です。
雪庇がある場所もありました。
ここは踏み抜きそうで怖いので、印をつけてくださる方がいました。
2017年03月05日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 14:02
雪庇がある場所もありました。
ここは踏み抜きそうで怖いので、印をつけてくださる方がいました。
独標の登下降も最大限の注意を払いました。
2017年03月05日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 14:05
独標の登下降も最大限の注意を払いました。
テント泊された方のブロックです。
こんな場所で泊まられるとは凄いです。
2017年03月05日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/5 14:24
テント泊された方のブロックです。
こんな場所で泊まられるとは凄いです。
山荘まで戻ってきて、安心できました。
2017年03月05日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 14:53
山荘まで戻ってきて、安心できました。
ロープウェイで降りてきました。
無事下山できて感謝です。
2017年03月05日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/5 16:09
ロープウェイで降りてきました。
無事下山できて感謝です。
撮影機器:

装備

個人装備
アンダーウェア ベースレイヤー タイツ 長袖シャツ ズボン ウインドブレーカー 靴下 防寒着 雨具 ニット帽 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 携帯 スマートフォン サングラス 時計 タオル カメラ 腕時計 水筒 ハードシェル ゴーグル ゲイター アイゼン ピッケル ワカン グローブ 予備グローブ ダウンジャケット ダウンパンツ エマージェンシーシート GPS

感想

天候・風ともに見込みより良く、雪の状態もよかったです。
トレースを付けてくださった方々に感謝いたします。
独標までが目標で、その先は行けそうならいける所までという予定で、前泊でチャレンジしました。
独標にはかなり早く到着、怖いと聞いていた独標直下ですが、雪の状態もよく、問題なく降りられそうだったので、余力を残しつついけるところまで進むことにしました。
転んだらアウトな場所ばかりですが、アイゼン、ピッケルをしっかりと利かせて、一歩一歩確実に進むことで不安はありませんでした。
ただ、難しいルートを進むトレースなどもあり、ルートファインディングの難しさを感じました。
途中、ベテランのソロの方と合流して、一緒に行動させていただくことになりました。楽しいお話もお聞きでき、大変心強く、ありがたかったです。
山頂に到着したときは、達成感からか、思わず叫んでしまいました。
下りも登り以上に緊張するルートが続きましたが、集中かつ落ち着いて行動することで、無事下山できました。体力的には大丈夫でしたが、課題も残りました。
それでも、素晴らしい、感動の思い出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

お疲れ様でした。
こんにちは。
チャンピオンピークの先ですれ違っていますね。
好天の元いい山行ができてお互いよかったですね。
2017/3/6 10:51
Re: お疲れ様でした。
すれ違いありがとうございました。
それにしても、すごい速さですね❗
自分にはハードル高かったですが、素晴らしい経験ができました
2017/3/6 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら