ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1082256
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

青空と真白い雪の、高見石〜茶臼山〜縞枯山を満喫!

2017年03月11日(土) 〜 2017年03月12日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
24:51
距離
10.3km
登り
907m
下り
518m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:41
休憩
0:01
合計
1:42
距離 3.3km 登り 435m 下り 15m
11:47
79
13:06
13:07
22
2日目
山行
3:33
休憩
1:08
合計
4:41
距離 7.0km 登り 471m 下り 504m
7:46
12
7:58
7:59
40
8:39
8:40
4
8:44
11
8:55
11
9:06
9:09
48
9:57
10:17
36
10:53
11:03
16
11:19
8
11:27
11:59
19
12:18
12:19
8
12:27
ゴール地点
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
茅野駅西口からバス 10:25発 〜 渋の湯着11:22

帰り
北八ヶ岳ロープウエイ〜茅野駅バス 11:40, 13:05, 14:45, 16:45
コース状況/
危険箇所等
コース状況
・危険箇所なし
・全体を通してトレースあり
・道標の案内が見える程度の積雪
・中小場〜茶臼山と、縞枯山〜雨池峠の間は急坂
土曜日
準備してから渋の湯を出発♪
2017年03月11日 11:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/11 11:48
土曜日
準備してから渋の湯を出発♪
高見石方面へ進み、しばらく樹林帯を歩く
2017年03月11日 12:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/11 12:05
高見石方面へ進み、しばらく樹林帯を歩く
空が大きく見えてくると・・
2017年03月11日 12:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/11 12:38
空が大きく見えてくると・・
賽ノ河原
2017年03月11日 12:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
3/11 12:52
賽ノ河原
地蔵仏の先で左に曲がります
2017年03月11日 13:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/11 13:11
地蔵仏の先で左に曲がります
再び樹林帯に入り道がなだらかになってホッとする〜
2017年03月11日 13:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/11 13:21
再び樹林帯に入り道がなだらかになってホッとする〜
高見石小屋に到着(^o^)
2017年03月11日 13:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/11 13:36
高見石小屋に到着(^o^)
名物の揚げパンGet!!
チーズ味ときな粉味 他にココアと抹茶味もある!
あと2皿で売り切れだったのでラッキーだった♪
2017年03月11日 13:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/11 13:59
名物の揚げパンGet!!
チーズ味ときな粉味 他にココアと抹茶味もある!
あと2皿で売り切れだったのでラッキーだった♪
2階の寝室は天窓があって明るい!
2017年03月11日 14:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
3/11 14:17
2階の寝室は天窓があって明るい!
小屋の右から高見石へ
2017年03月11日 13:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/11 13:35
小屋の右から高見石へ
高見石の上部
2017年03月11日 14:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/11 14:46
高見石の上部
正面に浅間山
2017年03月11日 14:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
3/11 14:46
正面に浅間山
雪が積もった白駒池が丸く見える〜(photo by poornananda)
4
雪が積もった白駒池が丸く見える〜(photo by poornananda)
白駒池のアップ!
人が池を渡っているのが見えて面白かった
2017年03月11日 14:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/11 14:47
白駒池のアップ!
人が池を渡っているのが見えて面白かった
左上には明日歩く茶臼山が見える
2017年03月11日 14:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/11 14:49
左上には明日歩く茶臼山が見える
小屋に戻る途中、南斜面の暖かい岩の上に座ってお喋り(*^o^*)
2017年03月11日 14:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/11 14:49
小屋に戻る途中、南斜面の暖かい岩の上に座ってお喋り(*^o^*)
夕方、中山方面へ少し散策
2017年03月11日 16:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/11 16:01
夕方、中山方面へ少し散策
日が暮れる頃、東の空に月とピンクのビーナスベルトが綺麗〜
2017年03月11日 17:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/11 17:49
日が暮れる頃、東の空に月とピンクのビーナスベルトが綺麗〜
夕食はワインを飲みながら生ハムとドライフルーツのおつまみ、熱々の野菜汁
2017年03月11日 18:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/11 18:29
夕食はワインを飲みながら生ハムとドライフルーツのおつまみ、熱々の野菜汁
日曜日
薄曇の中、丸山方面へ出発♪
2017年03月12日 07:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 7:49
日曜日
薄曇の中、丸山方面へ出発♪
丸山山頂
これといって展望はなし
2017年03月12日 08:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 8:02
丸山山頂
これといって展望はなし
丸山から麦草峠へは、なだらかに下る樹林帯の道
2017年03月12日 08:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 8:08
丸山から麦草峠へは、なだらかに下る樹林帯の道
麦草ヒュッテ
樹林帯から抜け出ると青空になってきた〜
2017年03月12日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
3/12 8:43
麦草ヒュッテ
樹林帯から抜け出ると青空になってきた〜
今は雪が積もって通行止めのメルヘン街道 299号線を横断
2017年03月12日 08:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 8:46
今は雪が積もって通行止めのメルヘン街道 299号線を横断
道標に沿って茶臼山へ
2017年03月12日 08:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 8:47
道標に沿って茶臼山へ
中小場
ずっと樹林帯だったから、ここから見える景色が嬉しい〜
2017年03月12日 09:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/12 9:13
中小場
ずっと樹林帯だったから、ここから見える景色が嬉しい〜
お正月に登った中央アルプス!
2017年03月12日 09:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
3/12 9:14
お正月に登った中央アルプス!
南アルプスも見えてきた〜
2017年03月12日 09:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/12 9:14
南アルプスも見えてきた〜
その先は、なかなかの急登
2017年03月12日 09:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 9:33
その先は、なかなかの急登
茶臼山 山頂からの展望はないので、展望台へ進む
2017年03月12日 09:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 9:57
茶臼山 山頂からの展望はないので、展望台へ進む
途中にあった可愛い雪だるまみたいなの
2017年03月12日 10:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 10:00
途中にあった可愛い雪だるまみたいなの
展望台
ここまで来ると北アルプスも見える〜
2017年03月12日 10:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/12 10:03
展望台
ここまで来ると北アルプスも見える〜
南八ヶ岳は迫力ある〜!
2017年03月12日 10:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/12 10:02
南八ヶ岳は迫力ある〜!
中央アルプス
そういえばお正月は千畳敷から八ヶ岳を見たよね〜と話す
2017年03月12日 10:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/12 10:03
中央アルプス
そういえばお正月は千畳敷から八ヶ岳を見たよね〜と話す
素晴らしい景色を楽しむpoornanandaさん♪
2017年03月12日 10:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/12 10:14
素晴らしい景色を楽しむpoornanandaさん♪
少し下って少し登って・・
2017年03月12日 10:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 10:36
少し下って少し登って・・
振り返ると、さっきまでいた茶臼山と展望台
2017年03月12日 10:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
3/12 10:40
振り返ると、さっきまでいた茶臼山と展望台
雪のトンネルの中を登る
2017年03月12日 10:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/12 10:50
雪のトンネルの中を登る
縞枯山山頂
でもこの先の方が縞枯山らしい雰囲気があると思う
2017年03月12日 10:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 10:51
縞枯山山頂
でもこの先の方が縞枯山らしい雰囲気があると思う
縞枯山の幻想的な山頂!(photo by poornananda)
2017年03月12日 08:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 8:21
縞枯山の幻想的な山頂!(photo by poornananda)
北アルプスがさらに近くに!
左から穂高連峰、大キレット、真ん中に槍ヶ岳、大天井岳、右に燕岳
2017年03月12日 10:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
3/12 10:59
北アルプスがさらに近くに!
左から穂高連峰、大キレット、真ん中に槍ヶ岳、大天井岳、右に燕岳
いっぱい景色を撮ってます(*^o^*)(photo by poornananda)
3
いっぱい景色を撮ってます(*^o^*)(photo by poornananda)
スノーハイキング最後の絶景を楽しむ
2017年03月12日 10:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
3/12 10:59
スノーハイキング最後の絶景を楽しむ
突き当りを右に曲がり樹林帯の急斜面を下る
2017年03月12日 11:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 11:06
突き当りを右に曲がり樹林帯の急斜面を下る
雨池峠まで降りてきて縞枯山を振り返る
2017年03月12日 11:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 11:27
雨池峠まで降りてきて縞枯山を振り返る
ここから先は平らな道
2017年03月12日 11:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/12 11:27
ここから先は平らな道
三角屋根が可愛い縞枯山荘
2017年03月12日 11:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
3/12 11:29
三角屋根が可愛い縞枯山荘
バスの時間に余裕があるので山荘の中で休憩
2017年03月12日 11:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/12 11:42
バスの時間に余裕があるので山荘の中で休憩
コーヒーカップも可愛い
山荘の人も優しくて、素敵な時間を過ごせました〜
2017年03月12日 11:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
3/12 11:43
コーヒーカップも可愛い
山荘の人も優しくて、素敵な時間を過ごせました〜
坪庭も散策
2017年03月12日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 12:20
坪庭も散策
北八ヶ岳ロープウエイ山頂駅
2017年03月12日 12:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
3/12 12:27
北八ヶ岳ロープウエイ山頂駅
山麓駅までロープウエイ
バスが来てました〜
2017年03月12日 12:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
3/12 12:55
山麓駅までロープウエイ
バスが来てました〜

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック サブザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

雪山を歩きたくて今回は北八ヶ岳で、まったりスノーハイキング♪
雪の上を歩くために持参したのはストックに6本爪アイゼンとワカンでしたが
ワカンは持ち歩いただけ(´・ω・`)・・今度はワカンでも歩いてみたいな〜
北八ヶ岳で出会った他の登山者達は、スノーシューの人もいれば12本爪アイゼンに
ピッケルの方もいました、ピッケル持ってた人は天狗岳にも行ったのかも!

泊まった小屋は高見石小屋♪
ランプと星空の宿で1回は泊まってみたかった小屋
1階にはランプがたくさん吊るされていて大きなストーブがあり
2階はランプは1つだけでしたが天窓のおかげで部屋がとても明るい!!
天窓っていいなぁと思いました(*´ω`)
自炊は1階のストーブをぐるりと囲んだ低いテーブルを使います、
この日は土曜日で満員ギリギリの登山者が宿泊していて
食事付きの宿泊者のお食事17:30〜が終わってからの使用だったので
18:30くらいからの自炊になりました、お腹ペコペコ〜
でもストーブを背にして座って食べていたらとっても身体が温まって
それまで冷たかった足の指までポカポカしてきて
こんなに暖かい自炊室は初めてでした!
星空の宿というだけあって19時を過ぎた頃に小屋の若いスタッフのお兄さんが
「外は星が綺麗に見えてますよ〜!一緒に見ませんか〜?」を皆に声をかけてました、
多分、星座とかを説明してくれたりしてたのでしょうか?
私達はこのままストーブにあたりたかったので、私はワインを飲みながら
poornanandaさんとお話をして楽しい夜を過ごしました(´∀`*)
2階の部屋も1階のおかげで床暖房のようになっていて
夜に寝る時も布団を剥いでしまうくらいに暖かくて心地よかったです!

次の日は丸山、茶臼山、縞枯山を歩くスノーハイキング♪
朝はうす曇でしたが、だんだんと晴れてきて森の中を歩いても爽快だったし
南八ヶ岳、南・中央・北アルプスの展望が素晴らしかった(≧▽≦)
途中でお茶した縞枯山荘の雰囲気も可愛くて、また山荘の方が優しくて
いろいろとお話をしてたら、いつか泊まりたい山小屋のリストに入りました〜

帰りの温泉は茅野駅までのバスを途中下車して「小斉の湯」に入るつもりでしたが
その2つ前の停留所で5人以上の方が温泉に入るためにバスを降りている・・!
しかも温泉はバス停のまん前だったので、私たちもそこで降りて温泉へ!
急に決めたので名前を見るのを忘れたけど、500円で内風呂が1つ、シャワー無し、
シャンプーリンス無しでしたが受付のおじさんが優しく気持ちのいいお湯でした♪

茅野駅でpoornanandaさんと別れて、あずさに乗ってから1人で地ビール2本で乾杯しました(笑)

天気の良い日を狙い、素敵な雪山ハイキングを楽しむことができました。
しかも11日は満月。満ちる・満杯になるエネルギーが自然界にあふれているとき。
高見石小屋から見た満月は、虹色に輝き、幸せ〜でした。

Popieさんが良いコースを計画してくれたおかげで、道迷いの不安もなく、本当に心から楽しく歩くことができました。ありがとうございます。

自分が今まで知っていた八ヶ岳とは、またひと味違った八ヶ岳の風景。
本当に一期一会ですね!

しっかりした靴とアイゼン。
なんとありがたいことでしたでしょうか。
高見石小屋まで登っていくとき、歩いていて、もう嬉しくって、嬉しくって。
わーい! わーい! と、心がはしゃいでいました。

お天気が良いと、雪山は大変幸せな、至福のひとときとなります。
そのようなひとときが過ごせたことは、何と幸せなことでしょう。
すべてに、感謝!
また、美味しい野菜鍋、Popieさん、ありがとうございました。

合掌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

空が青いですねー
雪の白と空の青のコントラストが素晴らしいですね
今年は雪が少なそうですが、いい天気の日に登られましたねー
来月は僕も唐松リベンジしたいです(笑)
2017/3/13 21:37
Re: 空が青いですねー
cyberdocさま
ありがとうございます。
本当に良いお天気に恵まれて、幸いでした。
cyberdocさまにも、たくさんの幸いがやってきますように、お祈りしています!

2017/3/13 22:44
スノーハイクさいこー!
青空の下、スノーハイキングとっても楽しそうでした。
お天気も良く、アルプス全部見えてサイコーの景色ですね。
そういえば以前、高見石小屋がテレビで紹介されていた事がありましたが、星空を観察する為だけに来る人もいるようでした。
でも、冬山で星空観察はとても寒いと思うので、暖かい部屋でワインの方がいいですね。
翌日のスノーハイキングコースは、私もいつか行ってみたいと思っている所です。
拝見していたら以前よりも、もっと行きたくなってしまいました。
(でも、まともな雪山装備が無いから当分ムリそうです・・・。)
八ヶ岳の素晴らしいスノーハイクお疲れ様でした。
2017/3/14 18:33
Re: スノーハイクさいこー!
kazさん
高見石小屋テレビに出た事があるんですね!!私達が行った日は満月だったので
大きな星しか見れないかなとも思ったし、寒さに負けて見ませんでした

kazさんご夫婦、以前に雪山ハイクに行ってましたよね?
3月後半なら北八ヶ岳に雪が残っててもそんなに寒くないと思うので
軽アイゼンやチェーンスパイク、レインウエアなどで歩けると思います!
今回も1日目の登りは暑くてインナーとシャツだけになりました(笑)
車もロープウェイ駐車場に停められますしね
2017/3/14 23:22
良い雪山登山でしたねー
大変お疲れさまでした。お天気よくて最高だったのではないでしょうか。見たところかなりずっしりとした積雪ですが、軽アイゼンだけでも大丈夫な範疇なのですね。雪の北八もいつか行ってみたい・・・。そういえば昨年、美濃戸の「やまのこ村」に立ち寄った際に高見石小屋のご主人が受付にいらして、あれれ?と思ったのですが同じ山荘グループなのでしょうね。とても感じの良いご主人でした。高見石小屋、いつか泊まってみたい小屋です。縞枯山と雨池峠の間って結構な急登なんですよね(popieさんたちの場合は急下りでしょうが)。昨年、逆から登った際には道中の後半だったこともあって、「え?こんな急登なの?」ってうんざりした箇所でした(笑)。
あと思うのですが、自炊の夕食、いつもとても美味しそうですよね ちょっと凝った夕食は今後の私の目標ですので、参考にさせてもらっています
2017/3/15 0:20
Re: 良い雪山登山でしたねー
ryoさん
北八ヶ岳は軽アイゼンで大丈夫です♪
以前に雪の北横岳に登った時も軽アイゼンでした、その時に雨池峠から縞枯山にも登りました、多分雪の時の方が歩きやすいと思います😊
高見石小屋のご主人って知ってるんですか?
私が泊まった時は若い男性3人で切り盛りしてて、ご主人という雰囲気の人はいなかったような?😅
自炊の食材は行きが重くて大変ですが、そして山ではインスタント食品でも美味しいですが、やっぱり生の野菜や肉は最後に美味しいです!!
ryoさんも今度作ったらヤマレコにアップしてくださいね♪
2017/3/15 12:47
天気良くて最高ですね!
2日間共に晴天でのスノーハイクお疲れさまでした。
やっぱり天気の良い山旅は良いですねー。
とっても気持ち良さそうで楽しそうな感じが伝わってきました。
軽アイゼン(6本爪)しかもっていないので何かあったらまずいと思って
なかなか踏み出せないんですよね。
でも軽アイゼンで大丈夫と聞くとチャレンジしてみたくなります。
2017/3/15 19:23
Re: 天気良くて最高ですね!
tsuyoshiさん
友人が温度計を持っていて夕方は氷点下でしたが昼間は10℃以上ありました、
北八ヶ岳は軽アイゼンで歩けますし、ロープウェイ駐車場までは雪が積もってないので
車で行って日帰りでスノーハイクが出来ます 3月後半〜4月がお勧めです♪

今月中にまた雪の写真を撮りに山に行きたいと思ってます(*^o^*)
こっちのコメントで失礼しますが 18-250のレンズって山では重宝しそうですが
でも重そうですね レンズはしばらく考えます(^_^;)
2017/3/15 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら