記録ID: 1083018
全員に公開
雪山ハイキング
東海
残雪の竜ヶ岳
2017年03月12日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 958m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:55
距離 9.9km
登り 966m
下り 912m
15:11
ゴール地点
晴天の中、駐車場より15分ほど林道を歩き、白滝丸太橋で沢を渡り金山尾根分岐より竜ヶ岳を目指す。標高800m付近で念のためアイゼン着用するが無くても何とか歩行可能な状況でもあった。
標高900m付近より竜ヶ岳の全貌が見られ登頂への気分高揚となる。
しかし、目指す山頂はまだ遠い!
遠足尾根分岐より先は素晴らしい雪景色が広がる。だが
この先は春先特有の雪解けによる泥濘がありそれを避け登山道を外れ雪の斜面を進み山頂へ向かう。
山頂は広く休憩には充分で、釈迦ヶ岳、藤原岳、御池岳等がまじかに見られ360°の大パノラマを楽しむ
下山は短い斜面ではあったが尻セードを楽しむ。そして、遠足尾根分岐よ遠足尾根を下るがここも泥道の連続と杉林の中の急降下が続き苦労する。
標高900m付近より竜ヶ岳の全貌が見られ登頂への気分高揚となる。
しかし、目指す山頂はまだ遠い!
遠足尾根分岐より先は素晴らしい雪景色が広がる。だが
この先は春先特有の雪解けによる泥濘がありそれを避け登山道を外れ雪の斜面を進み山頂へ向かう。
山頂は広く休憩には充分で、釈迦ヶ岳、藤原岳、御池岳等がまじかに見られ360°の大パノラマを楽しむ
下山は短い斜面ではあったが尻セードを楽しむ。そして、遠足尾根分岐よ遠足尾根を下るがここも泥道の連続と杉林の中の急降下が続き苦労する。
天候 | ☀晴れ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
🚻あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
宇賀渓谷案内所にて登山届出 |
その他周辺情報 | 案内所周辺にお店が数店あるが冬季休業?閉店?開いていません |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する