記録ID: 1085721
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂独標(快晴で景色最高!!テントでまったり、独標ではヘッピリ腰反省…)
2017年03月16日(木) 〜
2017年03月17日(金)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 25:54
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 747m
- 下り
- 749m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 5:13
距離 2.9km
登り 350m
下り 124m
天候 | 16日曇り時々雪、17日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
⇒ 9:00ごろ新穂高温泉県営公共駐車(新穂高登山指導センター前) ・新穂高温泉県営公共駐車場(ゲートが開放されており冬期は無料の模様) ・新穂高ロープウェイ 往復 \2,900 荷物代(6kg超)往復 \600 ⇒ 割引 JTBコンビニチケット往復で-\600 因みに、荷物の重さは、帰りで15kg、22kg、23kgと払わざるおえませんでした… 1日目 岐阜出発前から曇り空、ひるがの高原SA休憩時はあまり寒く無くその後、 チェーン規制の高速を進むが特に積雪や凍結は特に問題無し。 「新穂高登山指導センター」で、準備と登山届け提出時に、 ちらほら雪が降ってきてどんよりとした天気の中、 ロープウェイで「西穂高口駅」へ。 西穂高口駅から少し雪が降る中を雪道歩きで「西穂山荘」へ向かう。 「西穂山荘」までは、しっかりトレースがある冬期登山道を進む、 始めは「雪の回廊」を進みその後、200m程の登りで到着するが 久しぶりの重い荷物で少し汗ばんだ。 「西穂山荘」で、テント設営し昼食と天候回復を待つ、 あまり回復していなかったがお腹減らしに「丸山」まで若干ホワイトアウトの 風の強い中向かう、始めの登りを登った後、思ったよりも直ぐに「丸山」に 到着した。 その後、視界があまり無く風が強くて寒かったので直ぐに下山した、 テントへ戻りまだ時間が早かったがワイン・ビール・焼酎・お酒と少量づつ だったが、湯を沸かしながら体を温め、その流れで夕食をとり 外の景色見れないのでそうそうに就寝した。 2日目 4時すぎに寒さで皆自然と目を覚まし外へ出ると満開では無いが星空が見えた。 そのまま朝食をとり予定よりも1時間程遅れてテント場をスタートした。 予定では、日の出も拝むはずだったがもう日は昇っていた。 日の出は見れなかったが天気は快晴で風も穏やかだった。 視界がはっきりしていたので、テント場から丘を越えるともう「丸山」と 目指す「西穂独標」更に「西穂高岳」も見えた。 その後は、「西穂独標」までの尾根をゆっくりゆっくり景色を楽しみながら進んだ。 「丸山」から先は、風も強くなりトレースも消えている場所も有ったが前を進む 人のトレース跡が確認できるのでさらに一歩一歩進んだ。 「丸山」を過ぎ少し登ったところに、雪庇状に雪だまりが有ったので そこで小休止し、アルプス初心者のメンバーとリーダーとをザイルで結び 「独標」手前の岩場へ向かった、因みに、あっしはノーザイルとほほ…。 「独標」までの岩場は、ガチガチに凍っておらず少し雪が積もった状態だった、 コース的には真っ直ぐ進み一旦少し右上へそこから鎖を利用して左へ少し巻いて そのまま急登を登る感じだった。後半はピッケルを突き立て這うように登った。 「西穂独標」の上は意外と広く直ぐによく滑落が発生している西穂高岳への降りを 覗き込む、若干垂直気味だが岩をしっかり掴めば降りれそうな感じだったが、 ここからロープをアンカーに結んで慎重に降りている方を見ると そんな簡単なものでは無いと思う。 しばらく「独標」からの景色を眺め、「西穂高岳」へ向かう目の前を移動する人をやりすごし下山を開始しようと思ったが何かこちらの方が降りるのが難しく感じる 斜め方向の道をどう降りるかと考えていると次から次と登りの人が登ってきた。 ようやく登りの人が登りきり下山へしかし、へっぴり腰で降りるせいか 靴が斜めになりアイゼンの爪がひっかからず少し滑る… なんとか岩にしがみつきピッケルを刺したりと鎖のある岩場まで降り そこから鎖を使って岩場を回り危険地帯を抜けた。 後でリーダーからもっと大胆にアイゼンの爪をしっかり利かせて移動するように 注意された、反省… その後は、名残惜しげにアイゼン歩行の練習とかをしながら北アルプスの絶景を 楽しんで「西穂山荘」まで下山した。 「西穂山荘」で、テント撤収(雪山での撤収練習も兼ねて)、 重い荷物を再度担いで「西穂高口駅」へ。 「西穂高口駅」では、天気が悪くなった中展望台にもよった。 帰りは、「平湯温泉」で温泉に浸かり「昼食」をとって帰路についた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・穂高ロープウェイ駅に登山ポスト有り |
その他周辺情報 | ・平湯温泉\600(\100割引) |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する