ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1088338
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山*白砂と花崗岩の絶景〜お手軽甲斐駒展望台♪

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
6.1km
登り
635m
下り
638m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
1:39
合計
3:50
距離 6.1km 登り 640m 下り 645m
7:16
5
駐車地点
7:21
0:00
59
8:20
0:00
5
8:30
10:06
2
10:08
0:00
5
10:13
10:16
45
11:01
0:00
5
11:06
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■通常、矢立石登山口手前の駐車スペースに駐車(壁に向かって斜めに前進駐車)するが、4月25日まで林道通行止めのため通行止ゲート手前の空きスペースに駐車。
※林道上には何箇所か空きスペースあり
■麓より両側1車線の林道を4.5km程進むと矢立石登山口の駐車スペースに到着。離合困難なので退避スペースを利用する。
■他、尾白川渓谷無料P(100台程可)に停め、登山口まで登るのも可。(片道40分ほど)
※国道20号線から横道に入ってからは、日向山登山口は尾白川渓谷方面へ誘導するので注意する
コース状況/
危険箇所等
■ハイキングコース
■尾根上の日陰部分を中心にアイスバーン、もしくは積雪がある。
※序盤は道の片側半分が凍っている程度だが、5/10の看板あたりからは全面ツルツルアイスバーン多し。簡易アイゼン推奨。
その他周辺情報 ■尾白の湯
北杜市民以外は820円(大人)と少々高額。それでも2種類の露天風呂もあり(赤湯が最高!)、施設自体も綺麗で納得価格。白州なんちゃらとかいった施設内レストランでもつ煮込み定食(850円)食す。お土産の売店もあり。
おはようございます。夜な夜なやってきました山梨県。矢立石駐車場手前100mもない地点で通行止。あとちょっと頑張ったらええのに・・・なんてぼやく。先客3台様。
2017年03月19日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/19 7:14
おはようございます。夜な夜なやってきました山梨県。矢立石駐車場手前100mもない地点で通行止。あとちょっと頑張ったらええのに・・・なんてぼやく。先客3台様。
通行止は4/25まで。一か所だけアイスバーンがあった以外は大丈夫そうに見えたんだけれど。大人の事情があるのかしら。
2017年03月19日 07:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:16
通行止は4/25まで。一か所だけアイスバーンがあった以外は大丈夫そうに見えたんだけれど。大人の事情があるのかしら。
めちゃくちゃ霞んでるし。。。道の駅で起床した時、朝日が眩しくなかった。
2017年03月19日 07:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 7:18
めちゃくちゃ霞んでるし。。。道の駅で起床した時、朝日が眩しくなかった。
ここだけノーマルタイヤだと危険かな。あとは良好。ここまで来る5キロ弱の林道のほうが荒れてたような気もするけれど。。
2017年03月19日 07:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:19
ここだけノーマルタイヤだと危険かな。あとは良好。ここまで来る5キロ弱の林道のほうが荒れてたような気もするけれど。。
本来はこちらに駐車します。前進駐車です。
2017年03月19日 07:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:20
本来はこちらに駐車します。前進駐車です。
少し歩くとすぐこの看板。こちらはスペースが少ないので尾白から登って来ると言う手もあるね。
2017年03月19日 07:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:21
少し歩くとすぐこの看板。こちらはスペースが少ないので尾白から登って来ると言う手もあるね。
錦滝との分岐。まっすぐ行けば錦滝〜山頂。右へ行けばハイキングコース。錦滝経由はなかなかパンチの効いた楽しい道らしいゆえ寝不足的に却下。下山後余裕があったらここから錦滝に行ってみよう。
2017年03月19日 07:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 7:21
錦滝との分岐。まっすぐ行けば錦滝〜山頂。右へ行けばハイキングコース。錦滝経由はなかなかパンチの効いた楽しい道らしいゆえ寝不足的に却下。下山後余裕があったらここから錦滝に行ってみよう。
かなり急で荒れてるそうで錦滝コースは登り推奨。
2017年03月19日 07:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:22
かなり急で荒れてるそうで錦滝コースは登り推奨。
序盤、石窯みたいなものが。何だろう。
2017年03月19日 07:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:25
序盤、石窯みたいなものが。何だろう。
晴れてて気持ち良い。全然寒くない。
2017年03月19日 07:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:35
晴れてて気持ち良い。全然寒くない。
一見落ち葉が敷き詰められているように見えるけれど、よーく見るとアイスバーントラップが!
2017年03月19日 07:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:44
一見落ち葉が敷き詰められているように見えるけれど、よーく見るとアイスバーントラップが!
ハイキングコースらしく、ベンチのような丸太も設置。数字が1から10まで振られていて、現在地の目安になる。
2017年03月19日 07:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:46
ハイキングコースらしく、ベンチのような丸太も設置。数字が1から10まで振られていて、現在地の目安になる。
久々にローカットとスリーシーズンパンツで歩く。春だなぁ。
2017年03月19日 07:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:48
久々にローカットとスリーシーズンパンツで歩く。春だなぁ。
白砂が出てきた!
2017年03月19日 07:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:49
白砂が出てきた!
だんだんアイスバーン成分増量。。軽アイゼン着けなくても頑張れば行けそうな気がするのでそのまま行ってみよう。
2017年03月19日 07:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 7:53
だんだんアイスバーン成分増量。。軽アイゼン着けなくても頑張れば行けそうな気がするのでそのまま行ってみよう。
つらら〜。帰りはなくなってた。
2017年03月19日 07:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 7:54
つらら〜。帰りはなくなってた。
暑いです。雪でクールダウンしたいのにガチガチで歯が立たずこれくらいしか取れない。笑
2017年03月19日 08:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 8:07
暑いです。雪でクールダウンしたいのにガチガチで歯が立たずこれくらいしか取れない。笑
笹っ原とカラマツの森。北陸ではみない雰囲気に静かにコーフン。
2017年03月19日 08:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 8:08
笹っ原とカラマツの森。北陸ではみない雰囲気に静かにコーフン。
ちょっとでも雪が乗っててくれたら歩行も楽。
2017年03月19日 08:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 8:10
ちょっとでも雪が乗っててくれたら歩行も楽。
差し込む光。
2017年03月19日 08:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 8:11
差し込む光。
最後の9の看板の雨量計付近からは平坦路。(とはいえ基本的に急登はないです)
2017年03月19日 08:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 8:20
最後の9の看板の雨量計付近からは平坦路。(とはいえ基本的に急登はないです)
木々の間から見えるは〜甲斐駒ちゃん〜。早くどーんと見たい!急ごう!
2017年03月19日 08:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 8:25
木々の間から見えるは〜甲斐駒ちゃん〜。早くどーんと見たい!急ごう!
三角点分岐。せっかくなので。
2017年03月19日 08:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 8:26
三角点分岐。せっかくなので。
10mくらいで到着。3等だそうです。
2017年03月19日 08:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 8:26
10mくらいで到着。3等だそうです。
最後の平坦路。雪が登山道にだけべったりくっついているのはどうしてかな。
2017年03月19日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 8:29
最後の平坦路。雪が登山道にだけべったりくっついているのはどうしてかな。
ぽいっと展望地に出たら〜
2017年03月19日 08:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 8:31
ぽいっと展望地に出たら〜
日向山山頂到着です〜。甲斐駒ちゃんもお出迎え。
2017年03月19日 08:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/19 8:32
日向山山頂到着です〜。甲斐駒ちゃんもお出迎え。
ふあ〜カッコいい!手が届く距離!あっちに行ってみよう!
2017年03月19日 08:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/19 8:33
ふあ〜カッコいい!手が届く距離!あっちに行ってみよう!
すいこまれそう。まるで蟻地獄。
2017年03月19日 08:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/19 8:34
すいこまれそう。まるで蟻地獄。
甲斐駒アップ。めちゃくちゃカッコいいです。
2017年03月19日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/19 8:35
甲斐駒アップ。めちゃくちゃカッコいいです。
この倒木の脇を通過して
2017年03月19日 08:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/19 8:36
この倒木の脇を通過して
つい覗きこんじゃう。
2017年03月19日 08:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 8:37
つい覗きこんじゃう。
むー。すっばらしー。
2017年03月19日 08:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/19 8:40
むー。すっばらしー。
振り返って見るとけっこうキワドイ。こちらへ向かう時はやや下るので注意。砂に若干足をとられます。
2017年03月19日 08:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 8:41
振り返って見るとけっこうキワドイ。こちらへ向かう時はやや下るので注意。砂に若干足をとられます。
わーい♪
2017年03月19日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 8:45
わーい♪
錦滝方面からおいちゃんが最後の急登を登って来た。甲斐駒背負ってます。
2017年03月19日 08:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 8:46
錦滝方面からおいちゃんが最後の急登を登って来た。甲斐駒背負ってます。
黒戸尾根の向こうに鳳凰三山。
2017年03月19日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 8:49
黒戸尾根の向こうに鳳凰三山。
霞みがひどくてAFが合わない。無理矢理尾根にピントを合わせてなんとかオベリスク確認。
2017年03月19日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/19 8:49
霞みがひどくてAFが合わない。無理矢理尾根にピントを合わせてなんとかオベリスク確認。
本日の山長崎ちゃんぽん。右のはたまに無性に食べたくなる時がある。リンガーハットが近所にあったらなぁ。
2017年03月19日 09:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 9:09
本日の山長崎ちゃんぽん。右のはたまに無性に食べたくなる時がある。リンガーハットが近所にあったらなぁ。
今回は久々にお湯をのんびりと沸かすが砂礫地注意です…。帰宅したら家がざらついてしまった。(コロンと花崗岩のかけらが出てきたりも。笑)
2017年03月19日 09:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 9:10
今回は久々にお湯をのんびりと沸かすが砂礫地注意です…。帰宅したら家がざらついてしまった。(コロンと花崗岩のかけらが出てきたりも。笑)
鞍掛山方面へ登って行く人々を覗き見。
2017年03月19日 09:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 9:39
鞍掛山方面へ登って行く人々を覗き見。
やっぱ甲斐駒だったらコレだね〜♪って全くの偶然なんですけども。(荒島に持って行って飲まなかっただけ)
2017年03月19日 09:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 9:39
やっぱ甲斐駒だったらコレだね〜♪って全くの偶然なんですけども。(荒島に持って行って飲まなかっただけ)
あっちの岩岩も楽しそうだから行ってみよう。
2017年03月19日 09:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 9:48
あっちの岩岩も楽しそうだから行ってみよう。
岩岩から振り返る。ここの登り返しが地味に辛かった。(砂は辛いね)
2017年03月19日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
3/19 9:49
岩岩から振り返る。ここの登り返しが地味に辛かった。(砂は辛いね)
すんごいなぁ。日本離れしてる。
2017年03月19日 09:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/19 9:56
すんごいなぁ。日本離れしてる。
いつまでも見ていたい。。。
2017年03月19日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 9:58
いつまでも見ていたい。。。
次の機会があったらこっちから登ってみたい。
2017年03月19日 09:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 9:59
次の機会があったらこっちから登ってみたい。
岩岩のてっぺんにこんな碑が。
2017年03月19日 10:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 10:07
岩岩のてっぺんにこんな碑が。
あまりの快適さに2時間近くも滞在してしまった。戻ります。
2017年03月19日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 10:11
あまりの快適さに2時間近くも滞在してしまった。戻ります。
八ヶ岳がめちゃくちゃうっすら…。
2017年03月19日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 10:14
八ヶ岳がめちゃくちゃうっすら…。
帰りは無理矢理雪を繋げて雪上歩きを楽しみながら三角点経由で戻る。大きなブナ発見!
2017年03月19日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 10:16
帰りは無理矢理雪を繋げて雪上歩きを楽しみながら三角点経由で戻る。大きなブナ発見!
雨量計。まじまじ観察してしまう。
2017年03月19日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 10:24
雨量計。まじまじ観察してしまう。
小さな赤ちゃんを背負子で連れてきたご夫婦。いいないいなー。物心付く前からこういった環境下で育つとどういった感性が育つんだろう。素晴らしきセンスオブワンダー。
2017年03月19日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/19 10:50
小さな赤ちゃんを背負子で連れてきたご夫婦。いいないいなー。物心付く前からこういった環境下で育つとどういった感性が育つんだろう。素晴らしきセンスオブワンダー。
帰りもアイゼン着けずに下りられたけれどやはり危険なので着けたほうが良いです。遅い時間でもわりと沢山の人とすれ違ってビックリ。ハイキングなお山さんの本領発揮!といったところでしょうか。
2017年03月19日 11:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/19 11:07
帰りもアイゼン着けずに下りられたけれどやはり危険なので着けたほうが良いです。遅い時間でもわりと沢山の人とすれ違ってビックリ。ハイキングなお山さんの本領発揮!といったところでしょうか。
帰りは尾白の湯経由。山梨と言えば鳥もつっしょー(?)と言うことでガツガツ食べてお腹いっぱい♪ゴロンしたくなったが道中長いのでガマン。
2017年03月19日 12:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/19 12:49
帰りは尾白の湯経由。山梨と言えば鳥もつっしょー(?)と言うことでガツガツ食べてお腹いっぱい♪ゴロンしたくなったが道中長いのでガマン。

感想

日向山。もともとはインスタでフォローしている方の投稿で見かけ、日本離れした、なんならどこか別の星のようなその雰囲気に釘付けになったところがスタート。
調べたら1時間半程度で登れてハイキング初心者にうってつけ!とのこと。なるほど。夜な夜な6時間(推定)の運転後にも手軽で良さそう!
3月下旬の山梨の1600mのお山さんなので防寒対策的にそれほどシビアではなさそうなのも〇。ということで貴重なお休みの1日を山梨弾丸ハイキングにあてがった。

特筆すべきは、やはり山頂一帯の白砂と花崗岩の奇岩たちの絶景。
あとは何と言っても甲斐駒どーん!のグッドロケーション。
八ヶ岳や鳳凰三山がもっとくっきり見えていたらどんなにか素晴らしいことだっただろう。

アイゼンは結局ただの重しとなりましたが・・・。
ほとんどの方が登りの時点ですでに装着されていたのですが、やはり着けておくにこしたことはないと思う。登りは何とかなっても下りで万事休す、なんてことになるのは避けたいですし。(下山時は登り時ほどツルテカではないけれど)
お昼手前になってもわりとどんどこ登って来られている様子を見ると、単なる人気以外にもそういう意味あいがあるのかもしれません。

いつも遠くから見ている甲斐駒。こんな近くで見ちゃったからなぁ。
うーん、近年中に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら