ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089716
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 高見石〜天狗岳 ニュウに寄り道

2017年03月18日(土) 〜 2017年03月20日(月)
 - 拍手
hamahako その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:46
距離
18.9km
登り
1,362m
下り
1,329m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:58
休憩
0:21
合計
2:19
距離 3.6km 登り 433m 下り 10m
12:00
86
13:26
25
13:51
14:06
4
14:10
14:16
3
2日目
山行
5:49
休憩
1:31
合計
7:20
距離 10.8km 登り 896m 下り 619m
7:25
66
8:31
8:33
4
8:37
8:45
57
9:42
9:52
67
10:59
4
11:03
6
11:09
11:51
6
11:57
58
12:55
13:02
5
13:07
13:13
19
13:32
13:42
17
13:59
14:00
19
14:19
13
14:32
14:37
8
14:45
3日目
山行
1:21
休憩
0:13
合計
1:34
距離 4.6km 登り 54m 下り 721m
6:10
8
6:18
6:19
25
6:44
6:45
30
7:15
7:20
18
7:38
7:44
0
7:44
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れたり曇ったり
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:茅野駅から渋の湯まではバスに乗りたいけど、大阪(名古屋)方面からの電車の到着とともに出発してしまうので、仕方なしにタクシー利用(7200円)。ちなみにバスは臨時便が出ていたみたいで、3台並んで走っていました。
復路:根石岳山荘に宿泊したので、夏沢鉱泉の送迎車を予約(茅野駅まで無料)。午後便は満員だったので、朝一の桜平7:30の車を予約。集合時間が7:50に変更になったので、余裕で下山。
コース状況/
危険箇所等
しっかりとトレースがあり、雪も締まっていてとても歩きやすかった。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
オーレン小屋
渋の湯にやってきた。
2017年03月18日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/18 11:46
渋の湯にやってきた。
ここからスタート。
2017年03月18日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/18 11:59
ここからスタート。
ちゃんと登山届を提出
2017年03月18日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/18 12:01
ちゃんと登山届を提出
橋を渡って
2017年03月18日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/18 12:01
橋を渡って
左に進みます
2017年03月18日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/18 12:02
左に進みます
グリーンがきれい
2017年03月18日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/18 12:05
グリーンがきれい
賽の河原
2017年03月18日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/18 13:05
賽の河原
丸の印がいっぱいあるけど、トレースの方があてになります。
2017年03月18日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/18 13:09
丸の印がいっぱいあるけど、トレースの方があてになります。
お地蔵さん、お久しぶりです。
2017年03月18日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/18 13:14
お地蔵さん、お久しぶりです。
振り返って見ると、遠くにボーっと雪山が見えます。
2017年03月18日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/18 13:24
振り返って見ると、遠くにボーっと雪山が見えます。
賽の河原からひと登りすると、あとは樹林帯を高見石方面へ。
2017年03月18日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/18 13:47
賽の河原からひと登りすると、あとは樹林帯を高見石方面へ。
高見石小屋に到着。すぐに高見石に登ります。
2017年03月18日 14:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/18 14:07
高見石小屋に到着。すぐに高見石に登ります。
白駒池
2017年03月18日 14:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/18 14:06
白駒池
北八ヶ岳方面
2017年03月18日 14:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/18 14:06
北八ヶ岳方面
雨池も見える。
2017年03月18日 14:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/18 14:08
雨池も見える。
これは明日向かう中山
2017年03月18日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/18 14:09
これは明日向かう中山
も一度北八ヶ岳方面
2017年03月18日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/18 14:09
も一度北八ヶ岳方面
も一度白駒池
2017年03月18日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/18 14:09
も一度白駒池
定番のどぶろくと
2017年03月18日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/18 14:40
定番のどぶろくと
岩魚の燻製でホッと一息。
2017年03月18日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/18 14:50
岩魚の燻製でホッと一息。
ちなみに日の出日の入りの時間はこのとおり。
2017年03月18日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/18 14:48
ちなみに日の出日の入りの時間はこのとおり。
夕食です。
2017年03月18日 18:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/18 18:10
夕食です。
鍋の中身は湯豆腐。
2017年03月18日 18:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/18 18:15
鍋の中身は湯豆腐。
翌朝、月がきれい。
2017年03月19日 05:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/19 5:37
翌朝、月がきれい。
東の空は明らんでいるけど、低空に雲がかかって日の出ならず。残念。
2017年03月19日 05:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/19 5:46
東の空は明らんでいるけど、低空に雲がかかって日の出ならず。残念。
朝食。
2017年03月19日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 6:18
朝食。
ベランダのつららに朝日が当たって金色になってます。
2017年03月19日 06:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 6:27
ベランダのつららに朝日が当たって金色になってます。
高見石小屋を出発。
2017年03月19日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 7:18
高見石小屋を出発。
中山方面に進みます。
2017年03月19日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 7:24
中山方面に進みます。
樹林帯を行く。
2017年03月19日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 7:29
樹林帯を行く。
この辺はミニモンスターの名残あり
2017年03月19日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 8:23
この辺はミニモンスターの名残あり
中山展望台。
2017年03月19日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 8:28
中山展望台。
風紋できてます。
2017年03月19日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 8:27
風紋できてます。
このタイミングで曇ってしまった。
2017年03月19日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 8:30
このタイミングで曇ってしまった。
と思いきや、青空も見えるが
2017年03月19日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 8:31
と思いきや、青空も見えるが
やっぱりガスのせいで遠くの山は見えません。
2017年03月19日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 8:32
やっぱりガスのせいで遠くの山は見えません。
中山山頂
2017年03月19日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 8:37
中山山頂
ニュウが見えた。
2017年03月19日 08:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/19 8:36
ニュウが見えた。
青空!
2017年03月19日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/19 8:37
青空!
ニュウ方面へのトレースがしっかりついているので、寄り道することに。
2017年03月19日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 8:54
ニュウ方面へのトレースがしっかりついているので、寄り道することに。
ニュウの岩峰
2017年03月19日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 9:35
ニュウの岩峰
ニュウに到着!三角点ゲット。
2017年03月19日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/19 9:41
ニュウに到着!三角点ゲット。
ニュウから天狗岳
2017年03月19日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 9:46
ニュウから天狗岳
北八が岳方面も見えました。
2017年03月19日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 9:46
北八が岳方面も見えました。
縦走路に戻る途中からの天狗岳
2017年03月19日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 10:02
縦走路に戻る途中からの天狗岳
縦走路に戻ってきました。
2017年03月19日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 10:47
縦走路に戻ってきました。
見晴らし台。
2017年03月19日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 10:56
見晴らし台。
左から硫黄岳、東天狗岳、西天狗岳
2017年03月19日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/19 10:56
左から硫黄岳、東天狗岳、西天狗岳
東西天狗岳をズームアップ
2017年03月19日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 10:56
東西天狗岳をズームアップ
稲子岳
2017年03月19日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 10:57
稲子岳
中山峠まで来ました。人がいっぱいいました。
2017年03月19日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 11:01
中山峠まで来ました。人がいっぱいいました。
黒百合ヒュッテに立ち寄ります。コーヒーを頼んでランチタイム。
2017年03月19日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 11:42
黒百合ヒュッテに立ち寄ります。コーヒーを頼んでランチタイム。
中山峠まで戻ってきました。
2017年03月19日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 11:56
中山峠まで戻ってきました。
東天狗岳への登り
2017年03月19日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 12:22
東天狗岳への登り
頂上まであとちょっと
2017年03月19日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/19 13:03
頂上まであとちょっと
東天狗岳に到着!
2017年03月19日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 13:06
東天狗岳に到着!
とりあえず北八ヶ岳方面が蓼科山も含めて見えました。
2017年03月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 13:07
とりあえず北八ヶ岳方面が蓼科山も含めて見えました。
西天狗岳。トレースいっぱいあります。
2017年03月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 13:07
西天狗岳。トレースいっぱいあります。
南八ヶ岳方面もよく見えます。
2017年03月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 13:07
南八ヶ岳方面もよく見えます。
赤岳、阿弥陀岳の右奥は編笠山かな?
2017年03月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 13:07
赤岳、阿弥陀岳の右奥は編笠山かな?
赤岳、中岳、阿弥陀岳をズーム
2017年03月19日 13:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/19 13:29
赤岳、中岳、阿弥陀岳をズーム
今夜のお宿、根石岳山荘も見えました。
2017年03月19日 13:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/19 13:29
今夜のお宿、根石岳山荘も見えました。
西天狗岳に到着!
2017年03月19日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 13:30
西天狗岳に到着!
何とか北八ヶ岳方面も見えてます。
2017年03月19日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 13:31
何とか北八ヶ岳方面も見えてます。
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
2017年03月19日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/19 13:32
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
東天狗岳
2017年03月19日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/19 13:32
東天狗岳
東天狗岳のトラバース道がくっきり
2017年03月19日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 13:38
東天狗岳のトラバース道がくっきり
も一度南八ヶ岳方面
2017年03月19日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 13:38
も一度南八ヶ岳方面
東天狗岳に戻ってきた。
2017年03月19日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 13:59
東天狗岳に戻ってきた。
西天狗岳を振り返る。
2017年03月19日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 13:59
西天狗岳を振り返る。
今から行く根石岳への道がくっきり。
2017年03月19日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 13:59
今から行く根石岳への道がくっきり。
さて、ここを下っていきます。
2017年03月19日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 14:00
さて、ここを下っていきます。
振り返ると東天狗と西天狗
2017年03月19日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/19 14:03
振り返ると東天狗と西天狗
白砂新道分岐
2017年03月19日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 14:17
白砂新道分岐
根石岳に到着!
2017年03月19日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 14:35
根石岳に到着!
西天狗岳、ちょっと曇ってきた。
2017年03月19日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/19 14:36
西天狗岳、ちょっと曇ってきた。
もうちょっとで小屋に到着
2017年03月19日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 14:36
もうちょっとで小屋に到着
食堂からの夕陽。
2017年03月19日 17:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/19 17:46
食堂からの夕陽。
夕食。ビールをちょっとだけ飲みました。が、夕食後に赤ワインを飲みました。
2017年03月19日 18:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/19 18:06
夕食。ビールをちょっとだけ飲みました。が、夕食後に赤ワインを飲みました。
朝食です。
2017年03月20日 05:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/20 5:00
朝食です。
今日も月がきれい。
2017年03月20日 05:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/20 5:28
今日も月がきれい。
いつもすぐに戸が外れる玄関です。お世話になりました。
2017年03月20日 06:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/20 6:03
いつもすぐに戸が外れる玄関です。お世話になりました。
西天狗岳に朝日が当たっていい感じ。
2017年03月20日 06:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/20 6:06
西天狗岳に朝日が当たっていい感じ。
すっかり日が上がってしまいました。
2017年03月20日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/20 6:08
すっかり日が上がってしまいました。
根石岳への道。それにしても今日は風がない!
2017年03月20日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/20 6:08
根石岳への道。それにしても今日は風がない!
根石岳山荘と西天狗岳
2017年03月20日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/20 6:10
根石岳山荘と西天狗岳
左から西天狗岳、東天狗岳、根石岳
2017年03月20日 06:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/20 6:14
左から西天狗岳、東天狗岳、根石岳
根石岳の見納め
2017年03月20日 06:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/20 6:14
根石岳の見納め
箕冠山の山頂
2017年03月20日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/20 6:16
箕冠山の山頂
オーレン小屋方面に進みます。
2017年03月20日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/20 6:16
オーレン小屋方面に進みます。
枝の間から硫黄岳
2017年03月20日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/20 6:18
枝の間から硫黄岳
赤岳もちらっと見える
2017年03月20日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/20 6:20
赤岳もちらっと見える
オーレン小屋の向こうに峰の松目
2017年03月20日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/20 6:43
オーレン小屋の向こうに峰の松目
オーレン小屋までおりてきた。
2017年03月20日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/20 6:43
オーレン小屋までおりてきた。
夏沢鉱泉まで下りてきた。
2017年03月20日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/20 7:13
夏沢鉱泉まで下りてきた。
霞んでいるけど槍穂が見えました。
2017年03月20日 07:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/20 7:10
霞んでいるけど槍穂が見えました。
常念岳も見えてますね。
2017年03月20日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/20 7:18
常念岳も見えてますね。
桜平に到着。
2017年03月20日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/20 7:36
桜平に到着。
お疲れさまでした。
2017年03月20日 07:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/20 7:38
お疲れさまでした。
カモシカがお見送りに来てくれました。
2017年03月20日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/20 7:54
カモシカがお見送りに来てくれました。

感想

リハビリ山行の仕上げとして、退院後初めての遠出の山行を計画。北八ヶ岳というか八ヶ岳の真ん中あたりを縦走してきました。今回の目的は、標高の高いところ(2000m以上)のところで歩いたり宿泊したりしても体調に影響ないかどうかの確認。おかげさまで特に大きな影響なく歩くことができました。これで、これまでとほぼ変わらずに山行できそうとの自信がつきました。一方で課題も。まだ外食の経験値が少ないからか、山小屋での食事の炭水化物量の見積もりが難しい。でも、めげずに山に行くぞ!

さて、この3連休、天候が安定していそうなので、安心して展望を楽しみながら歩ける高見石から天狗岳のコースを選択しました。

1日目:茅野駅で早めのランチをした後、タクシーで渋の湯へ。バス3台分の乗客が準備していて人が多かった。さすが天気のいい3連休。大勢が入山です。

アイゼンなしで歩き始めましたが、やっぱりアイゼンをつけた方が気楽に歩けるので、そそくさとアイゼン装着。急坂での安心感が違います。

まあまあのペースで、高見石小屋に到着。受付後、高見石に登りましたが、曇り気味で霞んでいていまいちの展望。そそくさと小屋に戻って、定番のどぶろくと岩魚の燻製で一杯。2000mを超えるところでの飲酒で血糖値がどうなるか?とりあえず試してみました。(元来の酒飲みなので、少々の量では下界と同程度の影響と思われます) 夕食後も、他の方に少量の赤ワインをいただいてしまいました。ありがとうございました。

2日目:日の出を見ようと、朝食前に高見石に登るも、雲が下の方にあって残念。今日の予定コースでは、何カ所か展望地を通過するので展望に期待。雲が多いようだけど、上空の風が意外と強いようで、どんどん雲が流されている。

まず、中山展望台に到着。タイミング悪く曇ってしまった。が、待っていても遠望できる保証もないので、粘らずに先に進むことに。

中山のピークのすぐ先で展望が開けてニュウが見えた。ニュウへのトレースがあれば行ってみたいなぁと思っていたら、きれいなトレースがあったので寄り道することに。時々天狗岳が見えたりする樹林帯の道を行くと、突然岩峰が見えてきた。思っていたよりも立派な岩。三角点もゲットでき、来てよかった!

中山峠まで来ると、大勢の人が休憩したり通過したりの大賑わい。とりあえず黒百合ヒュッテに立ち寄ってランチすることにしました。もちろん、黒百合ヒュッテ前も大賑わい。血糖値を測定したりインスリン自己注射をしたりするのに、営業小屋の存在は大変ありがたいです。

さて、中山峠に戻ると、先ほどまでの賑わいが嘘のように誰もいません。ニュウに寄り道したおかげで、天狗岳での混雑を回避できそうです。何カ所かの急登を登ってようやく東天狗岳に到着!体が軽くなったせいか、登りが以前よりもかなり楽です。東天狗の頂上は360度の展望があるのですが、霞んでいたのがちょっと残念。遠くが見えません。

次に西天狗岳に向かいました。皆さん荷物をデポして往復しているのですが、背中が寒そうなので、荷物を担いだまま往復しました。大した距離でもないので。。。西天狗岳の頂上は運よく貸切状態。東天狗の頂上よりも風が弱く感じるのは気のせい?

さて東天狗岳に戻って根石岳方面へ南下します。今日は風があまり強くなく(八ヶ岳にしては穏やかな方かな?)、根石岳山荘付近も余裕で歩けます。今日は宿泊客が多いとのことで、ラッキーなことに個室に案内されました。ちょっと血糖値が下がっていたので、夕食前のアルコールは我慢。夕食時にビールを半分ほど飲んだけど、やっぱり足りないので夕食後に赤ワインを少々追加。やっぱり山でのアルコールはおいしいね!

3日目:日の出が見れそうな感じだけど、血糖値測定や送迎車に間に合うように準備するため、日の出を見に行くのは断念。出発時に朝日に照らされた西天狗を見れたので良しとする。

無料の送迎車に乗るべくとっとと下山するが、今日の天気が一番いい。下山すると晴れてくるのはいつものこと。晴れているとはいえ、やっぱり霞んでおり、夏沢鉱泉前からの槍穂は、やっぱりボーッとしてました。

桜平で送迎車に乗ったところで、何気なく窓の外を見たら、カモシカがのんびりお散歩中。今シーズン初めてのカモシカです。お見送りに来てくれた!と勝手に思い込んでおります。

そんなこんなで、ヤマレコなのか闘病記なのか?というレコになってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

冬、八、いい感じですね
hamahakoさんおはようございます
リハビリ山行の仕上げはいい感じで終えましたね
3日間雪歩きを楽しめたみたいで良かったです
これならどこでも行けそうかな
西駒山荘も行けますかね〜
2017/3/21 7:25
Re: 冬、八、いい感じですね
ueharuさん、コメントありがと
やっぱ、雪遊びは楽しいっすね
血糖値のコントロールは日々難しいけど、
低血糖に気をつけていれば歩くのは全然大丈夫
病気のおかげで、脂肪が減って体が軽くなって
暴飲 暴食 もしなくなったから、
かえって健康体になった感じです
西駒山荘もきっと大丈夫な気がしてます
2017/3/21 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら