残雪の武奈ヶ岳横断【電車・バス】(坊村〜武奈ヶ岳〜イン谷〜比良駅)


- GPS
- 05:54
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:54
京都駅08:15⇒08:35堅田駅08:50⇒江若交通バス⇒09:35坊村(1050円)
坊村BS 09:45
10:50夏道、冬道分岐
11:15夏道、冬道合流
11:30御殿山
12:05武奈ヶ岳山頂12:10
12:20コヤマノ岳分極(昼食)12:45
13:00パノラマコース上13:05
13:20八雲ヶ原
13:40北比良峠
14:40大山口14:50
15:05イン谷
15:40比良駅
【帰り】
15:53比良駅⇒16:32京都駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kojak.co.jp/bus/rosen/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標もしっかりと整備されていますが、雪で埋もれているところもあります。雪道は登山道から少し外れてトレースされているところもあります。所々ツボ足で膝まで踏み抜く箇所もあります。 |
その他周辺情報 | トイレは坊村BSとイン谷に設置されています。 |
写真
感想
今シーズン最後になる雪山、どこにしようか悩みましたが、比良山系にはマダマダ雪が残っているようだったので武奈ヶ岳に挑みました。
堅田駅からのバスは臨時バスでなく、いつもの小型路線バスだったので満席で発車です。
坊村BSで装備を整え出発。登山口からは九十九折れが続きます。休憩ポイント手前から雪が目立ち始め、トレースが不確になります。
休憩ポイントでアイゼンを装着しようか悩みましたが、もう少し先にしました。
冬道、夏道分岐を過ぎるとさすがに雪も多くなったのでアイゼン装着です。雪質はザラザラの雪でした。
御殿山に到着すると今日の目的の武奈ヶ岳やお隣の蓬莱山が良く確認できました。
御殿山から一旦下りワサビ峠から上り返し、雪庇の脇をトレースに沿って進みます。先行者の団体さんが絵になっていたので思わず納めさせて頂きました。
山頂に到着すると伊吹山や白山も微かに確認することができました。
山頂で記念写真を撮り昼食は少し下がったコヤマノ岳分岐です。分岐点は日差しも良く昼食を摂れました。
今日はその後、初めてのパノラマコースです。比良スキー場跡のコースです。今回の企みでヒップソリで一気に下ろうと思っていたのですが、雪質を確認するとべちゃ雪になっていました。今日はズボンの替えを持ってこなかったので断念です。
八雲が原の池は一面の雪で覆われ池が確認できませんでした。池の上を歩いたら池ポチャでしょうね。
北比良峠までの登り返しはとてもきつかった。でも、北比良峠からの琵琶湖の眺めは最高ですね。
今日も下山はゲタ道です。雪は登山道脇のせせらぎが出てくるところまで雪が残っていました。しかし、少しでも気を抜くと壷足になり、膝まで踏み抜くことが多々ありました。
大山口で装備を終い、いざ比良駅まで憂愁の美を味わいました。
今回で雪遊びも終了かと思いますので、次回からは春の花を求めての山行きになるでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する