記録ID: 1093255
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
丹沢山-鍋割山-寄
2017年03月25日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:56
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,857m
- 下り
- 1,859m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 10:55
距離 24.0km
登り 1,859m
下り 1,860m
18:06
ゴール地点
天候 | 曇り 気温5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 寄バス停 18:10(最終は19:15) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程アイゼンは付けなかった。凍結に備え、塔ノ岳からストック使用。 大倉-丹沢山:花立の頭から雪。積雪10〜15cm。日当たりの良い場所は溶けている。 金冷し-鍋割山:金冷し付近は積雪。その先は周りに雪はあるが、登山道上にはほとんどない。雪解けでドロドロ。 鍋割峠-寄: 崩壊地の淵を通るためスリップ注意。途中から沢の中を歩くが不安定な大きな石がごろごろして歩きにくい。 |
写真
感想
蛭ヶ岳行くつもりでいつもより早起きして、渋沢の始発バスに乗りました。
最近、獲得標高の少ないコースばかり行っていた事と、碌な休息なしで花立山荘まで来たせいか、足が疲労してしまい花立からの上りが辛くなってきます。丹沢山に11:08着と歩くスピードも落ちて来た感じもしたので蛭ヶ岳は諦め塔ノ岳に戻る事にしました。
なので、丹沢山でゆっくり昼食。
ときおり日が射す主脈の雪景色は良い感じで、ゆっくり歩いて塔ノ岳へ戻ります。塔ノ岳は大勢の人でにぎわっていました。丹沢山まで足を延ばす人は少ないみたいです。2時間余分にかかるがネックなのでしょう。景色は最高なのにね。
足の疲労も回復していたのと、大倉尾根、表尾根が泥んこ祭絶賛開催中だと思い、鍋割山へ向かいました。しかし、金冷やしからしばらくは雪が登山道上に残っていますが、あとは周りに雪はあるものの登山道の雪は解けぐちゃぐちゃ。
雨山峠経由だと1時間余計にかかる事もあり、鍋割峠から寄コシバ沢沿いの経路で下りました。この先寄方面滑落注意の立札があります。沢に下りるまでの経路は、崩壊地の淵を通るため注意が必要ですが、雨山峠ー寄の経路も似たような物だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する