記録ID: 109581
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山
2011年05月06日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 973m
- 下り
- 966m
コースタイム
【編笠山】
観音平(5:55)〜雲海(6:55-7:00)〜押手川(7:35-7:40)〜編笠山(9:25-10:00)〜青年小屋(10:20-10:35)〜押手川(11:25-11:40)
〜雲海(12:05)〜観音平(12:35)
【川俣川渓谷】
吐竜の滝駐車場(13:37)〜吐竜の滝(13:44-13:46)〜蘭庭曲水(14:19)〜東沢橋(15:20)
観音平(5:55)〜雲海(6:55-7:00)〜押手川(7:35-7:40)〜編笠山(9:25-10:00)〜青年小屋(10:20-10:35)〜押手川(11:25-11:40)
〜雲海(12:05)〜観音平(12:35)
【川俣川渓谷】
吐竜の滝駐車場(13:37)〜吐竜の滝(13:44-13:46)〜蘭庭曲水(14:19)〜東沢橋(15:20)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
【川俣川渓谷】 東沢橋に自転車をおいて、吐竜の滝駐車場に車で移動、川俣川渓谷を遡上ハイキング。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【編笠山】 ・押手川〜編笠山 押手川手前から雪あり。 2300mくらいから直登で角度がでてくるので、アイゼンがあった方がよい。角度がきつい場所では滑落注意。 6本アイゼン+ストックで、キックステップをしながら登りましたが、不安のある方はそれ以上のアイゼンがよいです。 ・編笠山〜青年小屋〜押手川 雪はありますが、危険箇所なし。 【川俣川渓谷】 遊歩道で危険箇所なし。崩れているところは迂回している。 標高差があり、アップダウンが多いので、下りで使った方がよいと思います。 2.8kmで、ワンパターンな感じで長く感じました。 クモイコザクラを見に行ったのですが、まだ開花していなかった。 |
写真
撮影機器:
感想
新しい靴の履きだめしに、ちょっといい山に行こうと編笠山にきました。
ジャストフィットの新靴だったのですが、睡眠不足で行ったためか、足がむくんでいたようで
押手川までは、靴下を重ねたり、インソールを外したりと苦難の山歩きになってしまいました。
押手川から雪もでてきて、らしくなってきましたが、日のあたるところでは雪溶けてしているので、
アイゼンをつけたのは2200〜2300mあたりでしょうか。
最後の直登箇所は、ステップを切ってあったようですが、下山した方が流してしまっていたので
キックステップで、一歩一歩進みました。
12本のアイゼンがあったらいいな〜と思いましたが、6本でも何とかやれました。
山頂は360度の眺めで、サイコーでした。
北アルプス〜乗鞍〜御岳〜中央アルプス〜南アルプス〜富士山・・・
予定では、権現岳をまわるつもりでしたが、6本アイゼン+ストックだったし、足も痛かったので、
無理はしませんでした。
青年小屋は「遠い飲み屋」だそうで、ちょっと一杯。
ビールは、一番絞り、ラガー、黒ラベル、日本酒は諏訪の銘酒・ますみ、ワインなどもありました。
そのまま下山したら、時間があったので、川俣川渓谷のクモイコザクラを見にいきましたが
今年はまだみたいで見れず。
レストハウスで聞いたら、ことしはまだ桜が咲いてないのよ、と言われ、それ桜ちがいで・・・。
最後まで理解してもらえなかったです。
川俣川渓谷の核心部では、ほとんど人はいなかったのですが、清里、観光客、多かったですね。
自転車で走ると車にあおられて怖かった。
編笠はよかったけど、清里はもういいやな山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2084人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する