ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1101062
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬乗鞍岳〜小蓮華岳BC

2017年04月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
16.1km
登り
1,059m
下り
2,064m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:37
合計
5:49
距離 16.1km 登り 1,059m 下り 2,074m
9:05
61
スタート地点
10:06
10:08
50
10:58
11:14
21
11:35
62
12:37
44
13:21
13:38
21
13:59
12
14:15
14:16
0
14:16
5
天候 晴れ(一時曇り)
-1℃ 〜 -5℃ 〜 +4℃
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栂池高原 親の原駐車場
(ゴンドラ山麓駅直近)
コース状況/
危険箇所等
船越の頭(P2612)の北東尾根2500以上は、通過時間帯でもやや硬めのシュカブラ斜面。
船越の頭(P2612)から小蓮華山までの尾根は、氷化〜硬い雪質でした。
また、尾根上は大きなクラックもあり、踏み抜き、クラック(クレバス)への落下に注意が必要です。
その他周辺情報 ゴンドラ山麓駅横の栂の湯700円。
モンベルカード提示で500円。
2週連続の栂池、、、
中央左が白馬、右に小蓮華
2017年04月02日 05:49撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 5:49
2週連続の栂池、、、
中央左が白馬、右に小蓮華
左:小蓮華山2766、右:船越の頭(P2612)
2017年04月02日 05:49撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 5:49
左:小蓮華山2766、右:船越の頭(P2612)
ゴンドラ山麓駅。
山行計画書を書いて提出しないとロープウェイチケット購入できません。記入用紙(緑色)はゴンドラ駅内にもあります。
2017年04月02日 07:33撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 7:33
ゴンドラ山麓駅。
山行計画書を書いて提出しないとロープウェイチケット購入できません。記入用紙(緑色)はゴンドラ駅内にもあります。
快晴の青と白い山並みが絵になります。
2017年04月02日 08:23撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 8:23
快晴の青と白い山並みが絵になります。
ゴンドラ山頂駅からロープウェイ乗り場へ。少し下りで距離は300m弱。シール貼らずに滑っても良いが、家からシール貼って来てるのでウォークモードでてくてく歩く。
2017年04月02日 08:30撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 8:30
ゴンドラ山頂駅からロープウェイ乗り場へ。少し下りで距離は300m弱。シール貼らずに滑っても良いが、家からシール貼って来てるのでウォークモードでてくてく歩く。
この日は、山岳スキーレース(登って滑るやつ)をやってました。鵯峰の向こう側の7km程のコースを2周、2時間程でいくとか!?(汗
2017年04月02日 08:32撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 8:32
この日は、山岳スキーレース(登って滑るやつ)をやってました。鵯峰の向こう側の7km程のコースを2周、2時間程でいくとか!?(汗
ロープウェイ駅。1560m
2017年04月02日 08:35撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 8:35
ロープウェイ駅。1560m
ロープウェイ自然園駅降りたところ
2017年04月02日 08:56撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 8:56
ロープウェイ自然園駅降りたところ
雪は多いが、日差しは春の雰囲気
2017年04月02日 08:56撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 8:56
雪は多いが、日差しは春の雰囲気
09:00 1830m 自然園駅発。-3℃くらいだったはず
2017年04月02日 08:56撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 8:56
09:00 1830m 自然園駅発。-3℃くらいだったはず
2017年04月02日 09:08撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 9:08
トレース沢山。しっかり踏み固められてます
2017年04月02日 09:08撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 9:08
トレース沢山。しっかり踏み固められてます
白馬三山を左に見ながら
2017年04月02日 09:53撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 9:53
白馬三山を左に見ながら
大雪渓も滑ってみたい
2017年04月02日 09:53撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 9:53
大雪渓も滑ってみたい
八方尾根。唐松沢、一度は滑りたい
2017年04月02日 09:53撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 9:53
八方尾根。唐松沢、一度は滑りたい
左は(白馬)乗鞍岳南東のとんがり≒2400m
2017年04月02日 09:53撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 9:53
左は(白馬)乗鞍岳南東のとんがり≒2400m
振り返り。左の白いのが鵯(ヒヨドリ)峰かな
2017年04月02日 09:53撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 9:53
振り返り。左の白いのが鵯(ヒヨドリ)峰かな
10:05 2204m 天狗原
2017年04月02日 10:05撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:05
10:05 2204m 天狗原
これだけ天気良いと写真も多めに撮ってしまう、、、
2017年04月02日 10:05撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:05
これだけ天気良いと写真も多めに撮ってしまう、、、
進行方向。夏道沿いに少し右から行きます。
2017年04月02日 10:05撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:05
進行方向。夏道沿いに少し右から行きます。
左手
2017年04月02日 10:05撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:05
左手
唐松沢上部ズーム
2017年04月02日 10:06撮影 by  NEX-5R, SONY
3
4/2 10:06
唐松沢上部ズーム
振り返ると、火打2462、妙高2446、乙妻2318&高妻2353
2017年04月02日 10:22撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:22
振り返ると、火打2462、妙高2446、乙妻2318&高妻2353
トレースはボコボコで硬いが、ありがたく使わせていただく
2017年04月02日 10:22撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:22
トレースはボコボコで硬いが、ありがたく使わせていただく
火打もまた行きたい
2017年04月02日 10:43撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:43
火打もまた行きたい
乗鞍山頂部
2017年04月02日 10:51撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:51
乗鞍山頂部
ケルン発見
2017年04月02日 10:53撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:53
ケルン発見
10:56 2436.7m 白馬乗鞍岳
(2436.7m表記だが地図では2456?)
2017年04月02日 10:56撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 10:56
10:56 2436.7m 白馬乗鞍岳
(2436.7m表記だが地図では2456?)
11:20 少し休憩、補給し、白馬大池へ下る。左上が小蓮華山2766
2017年04月02日 11:20撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 11:20
11:20 少し休憩、補給し、白馬大池へ下る。左上が小蓮華山2766
振り返り。少し迷路っぽい、岩を踏まないようにルートをとる。
2017年04月02日 11:20撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 11:20
振り返り。少し迷路っぽい、岩を踏まないようにルートをとる。
夏道沿いに右下へ下っていく
2017年04月02日 11:25撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 11:25
夏道沿いに右下へ下っていく
大池は埋まっている。
2017年04月02日 11:29撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 11:29
大池は埋まっている。
大池山荘の煙突と乗鞍岳
2017年04月02日 11:34撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 11:34
大池山荘の煙突と乗鞍岳
尾根沿いにいく
2017年04月02日 11:34撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 11:34
尾根沿いにいく
雷鳥坂。シュカブラ結構硬め
2017年04月02日 11:54撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 11:54
雷鳥坂。シュカブラ結構硬め
振り返り
2017年04月02日 11:54撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 11:54
振り返り
シュカブラがトンネル状に
2017年04月02日 11:59撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 11:59
シュカブラがトンネル状に
左に大池と右に乗鞍
2017年04月02日 12:07撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 12:07
左に大池と右に乗鞍
少しトラバース気味に
2017年04月02日 12:08撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:08
少しトラバース気味に
振り返り
2017年04月02日 12:16撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:16
振り返り
2017年04月02日 12:16撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:16
雷鳥の足跡!!?
2017年04月02日 12:19撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:19
雷鳥の足跡!!?
12:24 2612m 船越の頭手前のポコ。やはり自然園経由で登ってきた方が早いみたいだが、景色を堪能しながら登れたので良しとしよう。
2017年04月02日 12:24撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:24
12:24 2612m 船越の頭手前のポコ。やはり自然園経由で登ってきた方が早いみたいだが、景色を堪能しながら登れたので良しとしよう。
南東方面。右下にP2301から登ってくる人が見える
2017年04月02日 12:24撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:24
南東方面。右下にP2301から登ってくる人が見える
南西方面
2017年04月02日 12:24撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:24
南西方面
雪倉岳2611、朝日岳2418 から親不知、日本海へ続く稜線
2017年04月02日 12:24撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:24
雪倉岳2611、朝日岳2418 から親不知、日本海へ続く稜線
振り返り。ここは雪庇無し
2017年04月02日 12:24撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:24
振り返り。ここは雪庇無し
12:35 hoyanさんはここまで、ということで、一人で小蓮華山頂へ
2017年04月02日 12:35撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 12:35
12:35 hoyanさんはここまで、ということで、一人で小蓮華山頂へ
でかいクラック
2017年04月02日 12:39撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:39
でかいクラック
カチカチ氷化面もあるのでクトーを効かせて転ばないように。
少しアップダウン有。
2017年04月02日 12:40撮影 by  NEX-5R, SONY
2
4/2 12:40
カチカチ氷化面もあるのでクトーを効かせて転ばないように。
少しアップダウン有。
下って振り返り。自分はクトーで板脱がずに行ったが、自信無ければ、アイゼン歩行が良い。
2017年04月02日 12:40撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:40
下って振り返り。自分はクトーで板脱がずに行ったが、自信無ければ、アイゼン歩行が良い。
途中、スキーヤー2人、ドロップするところ
2017年04月02日 12:49撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:49
途中、スキーヤー2人、ドロップするところ
近いようで少し遠い
2017年04月02日 12:49撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 12:49
近いようで少し遠い
振り返り
2017年04月02日 13:07撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:07
振り返り
進行方向。もう少し、、、
2017年04月02日 13:08撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:08
進行方向。もう少し、、、
左手
2017年04月02日 13:12撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:12
左手
山頂の向こうにおそらく白馬沢へ下っていくスキーヤー2人
2017年04月02日 13:12撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 13:12
山頂の向こうにおそらく白馬沢へ下っていくスキーヤー2人
最後の登り
2017年04月02日 13:16撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:16
最後の登り
やばい、、、雲が
2017年04月02日 13:16撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:16
やばい、、、雲が
13:20 2766m 小蓮華山山頂着
2017年04月02日 13:20撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 13:20
13:20 2766m 小蓮華山山頂着
2017年04月02日 13:25撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:25
2017年04月02日 13:25撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 13:25
写真撮って、滑走準備(モードチェンジ)の間にガスってきた、、、
2017年04月02日 13:36撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:36
写真撮って、滑走準備(モードチェンジ)の間にガスってきた、、、
13:40 山頂からボード滑走。尾根沿いに船越の頭手前のコルまで
2017年04月02日 13:36撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:36
13:40 山頂からボード滑走。尾根沿いに船越の頭手前のコルまで
2ヵ所ほど小ポコ有るが、勢いで通過と左を巻く
2017年04月02日 13:43撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 13:43
2ヵ所ほど小ポコ有るが、勢いで通過と左を巻く
2017年04月02日 13:45撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:45
13:48 2580m 船越の頭 コル着
2017年04月02日 13:48撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 13:48
13:48 2580m 船越の頭 コル着
スノースクーターもいてびっくり
2017年04月02日 13:48撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:48
スノースクーターもいてびっくり
雪崩の心配は無かったが、南斜面はバリバリのサンクラスト(ハードモナカ)で滑り難い、、、
2017年04月02日 13:51撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:51
雪崩の心配は無かったが、南斜面はバリバリのサンクラスト(ハードモナカ)で滑り難い、、、
モナカでお腹一杯。
2017年04月02日 13:55撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:55
モナカでお腹一杯。
振り返り
2017年04月02日 13:55撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 13:55
振り返り
自然園まで下りてきて振り返り
2017年04月02日 14:03撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 14:03
自然園まで下りてきて振り返り
緩いがまさかの登り返し!?
2017年04月02日 14:03撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 14:03
緩いがまさかの登り返し!?
山頂部は雲の中に、、、
2017年04月02日 14:10撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 14:10
山頂部は雲の中に、、、
14:10 1850m ビジターセンター着。ストックボーダーの意地で、滑走モード(ボード)のまま漕いで進む。
2017年04月02日 14:10撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 14:10
14:10 1850m ビジターセンター着。ストックボーダーの意地で、滑走モード(ボード)のまま漕いで進む。
肩パンパン
2017年04月02日 14:14撮影 by  NEX-5R, SONY
1
4/2 14:14
肩パンパン
雨男ならぬガス男?
2017年04月02日 14:15撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 14:15
雨男ならぬガス男?
14:18 1830m 自然園駅
2017年04月02日 14:18撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 14:18
14:18 1830m 自然園駅
ロープウェイ下を滑ってゲレンデへ
2017年04月02日 14:31撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 14:31
ロープウェイ下を滑ってゲレンデへ
ゲレンデはこの時間になるとザラメだがボコボコで滑り難かった。
2017年04月02日 14:31撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 14:31
ゲレンデはこの時間になるとザラメだがボコボコで滑り難かった。
14:54 820m 下山完了。標高差2000m降りると空気が濃いのを実感できる
2017年04月02日 14:54撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 14:54
14:54 820m 下山完了。標高差2000m降りると空気が濃いのを実感できる
おまけ1
松川橋よりゴタテ。左は八方尾根
2017年04月02日 16:54撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 16:54
おまけ1
松川橋よりゴタテ。左は八方尾根
おまけ2
入善PAより後立山連邦の北端の山々
2017年04月02日 18:02撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 18:02
おまけ2
入善PAより後立山連邦の北端の山々
おまけ3
一番高く見えてるのが白馬岳と思ってたら、朝日岳2418mだそうです。
2017年04月02日 18:02撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 18:02
おまけ3
一番高く見えてるのが白馬岳と思ってたら、朝日岳2418mだそうです。
おまけ4
山座同定盤
おまけ4
山座同定盤
おまけ5
大町扇沢線の冬季閉鎖ゲート。扇沢手前約6km地点。融雪(除雪?)でチャリで結構奥までいけそう。
ゲート開通は4月15日か?(アルピコバス時刻表より)
2017年04月02日 05:04撮影 by  NEX-5R, SONY
4/2 5:04
おまけ5
大町扇沢線の冬季閉鎖ゲート。扇沢手前約6km地点。融雪(除雪?)でチャリで結構奥までいけそう。
ゲート開通は4月15日か?(アルピコバス時刻表より)
撮影機器:

感想

先週4/9(日)の記録ですが、一応UP。

hoyanさんからお誘いがあり、当初は初心者でもいけるという針ノ木岳へ向かうが、冬季ゲートの存在に気付かず、自転車も持っていかなかったので、ゲート前で針ノ木は諦めUターン。。。
「八方尾根〜唐松」へ行きたかったが、スプリット初心者のhoyanさんの意見を尊重し、先週と同じ「栂池〜白馬乗鞍〜余裕があれば小蓮華まで」に予定変更し行ってきました。

THE DAYな天気で気分良く登るが、hoyanさんはまだ慣れてないのか、硬めの雪質に少々苦戦、船越の頭までとなった。
2週連続不完全燃焼は避けたかったので、少し遅い時間だったが一人で山頂アタックへ向かう。無事山頂へ着いたと思ったら雲の中に。。。俺はガス男なのか、、、(笑

そそくさとモードチェンジし下りるが、南斜面の広大なバーンも先週と同じハードモナカで楽しめず。どこか他の北斜面が正解だったかな。
もう完全に冬は終わりと感じた山行でした。

次は、チャリも使って白山かな〜、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

お疲れさまでした!
gomapal2さん こんにちは

小蓮華山お疲れでした。

小蓮華山までお供できずにすみませんでした
しかも船越ノ頭だったと思っていた私のドロップ地点はその手前の小ピークだったようで・・・。よくGPSで確認すればよかった。

登りだけなら体力的にはがんばれば行けたかもしれませんが、あそこで大半の人がドロップ準備していたので、本能的に “ここから先は、まだ自分には早いな・・”と
思ってしまいまして。ヘタレですみませんです。

まぁ若くないので、無理せず緩めのとこから経験値あげていければと思っております。 緩めの計画ありましたら、またよろしくお願いします!
2017/4/9 12:30
Re: お疲れさまでした!
無理せず頑張って下さい😅
自分も偉そうなことを言える経験値はないですが、やはりレベルアップには回数と様々な場所、条件を経験する事しかないかなと思います。
是非安全にスプリットボードライフを楽しんで!
また、どこかでご一緒出来るのを楽しみにしてます!
2017/4/10 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら