ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110302
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山(夜叉神の森から観音岳)

2011年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
20.6km
登り
1,861m
下り
1,861m

コースタイム

夜叉神の森駐車場4:20-5:10夜叉神峠5:20-6:10杖立峠-7:35南御室小屋7:45-8:55薬師岳-9:25観音岳9:40
-10:00薬師岳-11:00南御室小屋11:10-12:25杖立峠-12:55夜叉人峠-13:20駐車場
天候 まあまあの晴…(でも稜線は強風)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神の森駐車場は50台くらいのスペースがあります。
登山口には、水洗トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
◇杖立峠あたりから残雪がでてきますが、避けて通れます。

◇焼跡過ぎから砂払岳までの樹林帯は、雪面歩きとなります。
 その間、私はチェーンアイゼンを使用しました。

◇砂払岳から観音岳は、ほとんど夏道で時折りの雪面歩きです。
 アイゼン無くても大丈夫です。

 雪道はトレースの真ん中を歩かないと、踏み抜きます。
夜叉人峠では、
白峰三山は雲の中…
2011年05月08日 05:11撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 5:11
夜叉人峠では、
白峰三山は雲の中…
杖立峠を過ぎると、
残雪が出てきます。
2011年05月08日 06:18撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 6:18
杖立峠を過ぎると、
残雪が出てきます。
焼け跡
2011年05月08日 06:42撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 6:42
焼け跡
ちょっと雲が少なくなった
…ような。。
2011年05月08日 06:42撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 6:42
ちょっと雲が少なくなった
…ような。。
その先の樹林帯からは、
ほぼ雪道になります。
2011年05月08日 06:57撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 6:57
その先の樹林帯からは、
ほぼ雪道になります。
苺平分岐には、大ナジカ峠からの足跡がありました。
2011年05月08日 07:17撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 7:17
苺平分岐には、大ナジカ峠からの足跡がありました。
そこからは、東斜面になって
日の射す気持ち良い道。
2011年05月08日 07:18撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 7:18
そこからは、東斜面になって
日の射す気持ち良い道。
南御室小屋です。
登山者の姿は見えません。
2011年05月08日 07:36撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 7:36
南御室小屋です。
登山者の姿は見えません。
テントは1張り
2011年05月08日 07:46撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 7:46
テントは1張り
トレースを外れると、
踏み抜きます。
2011年05月08日 08:14撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 8:14
トレースを外れると、
踏み抜きます。
森林限界を越えると、
うわーっ、風が強い…
2011年05月08日 08:33撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 8:33
森林限界を越えると、
うわーっ、風が強い…
でも、やった!
雲が無くなった。
2011年05月08日 08:33撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
4
5/8 8:33
でも、やった!
雲が無くなった。
薬師岳と観音岳
2011年05月08日 08:39撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 8:39
薬師岳と観音岳
薬師岳小屋です。
残雪が多いですね。
2011年05月08日 08:43撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 8:43
薬師岳小屋です。
残雪が多いですね。
薬師岳山頂
風…更に強く、、
2011年05月08日 08:53撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
2
5/8 8:53
薬師岳山頂
風…更に強く、、
白峰三山。
西風が吹き上げてきます。
2011年05月08日 08:53撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 8:53
白峰三山。
西風が吹き上げてきます。
南ア南部方面
2011年05月08日 08:53撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 8:53
南ア南部方面
さて観音岳へ、
雷鳥を探しますが、、、
…こんな強風では無理かな
2011年05月08日 08:55撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
2
5/8 8:55
さて観音岳へ、
雷鳥を探しますが、、、
…こんな強風では無理かな
観音岳山頂です。
風は遮られるので、安堵…
2011年05月08日 09:23撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 9:23
観音岳山頂です。
風は遮られるので、安堵…
この先は地蔵岳
2011年05月08日 09:26撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 9:26
この先は地蔵岳
甲斐駒ヶ岳
2011年05月08日 09:26撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 9:26
甲斐駒ヶ岳
仙丈は雲の中でした。
2011年05月08日 09:26撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 9:26
仙丈は雲の中でした。
それでは、下山します。
早いとこ、樹林帯の中に逃げ込みたい。
2011年05月08日 09:41撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 9:41
それでは、下山します。
早いとこ、樹林帯の中に逃げ込みたい。
再び薬師岳ですが、
また雲が出てきました。
2011年05月08日 10:01撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 10:01
再び薬師岳ですが、
また雲が出てきました。
その下り…
おおっ!、雷鳥!
2011年05月08日 10:04撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
3
5/8 10:04
その下り…
おおっ!、雷鳥!
可愛いですね〜
ちょっと冬毛が少なくなったような…
2011年05月08日 10:05撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 10:05
可愛いですね〜
ちょっと冬毛が少なくなったような…
雄がハイマツを摘んでいる間に、メスが先に行って見えなくなってしまいました。
2011年05月08日 10:06撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
1
5/8 10:06
雄がハイマツを摘んでいる間に、メスが先に行って見えなくなってしまいました。
声を出して探しています。
(はぐれるなよ、、)
2011年05月08日 10:06撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
6
5/8 10:06
声を出して探しています。
(はぐれるなよ、、)
夜叉神峠まで下って来ました
ハイキングの方も少ない。
2011年05月08日 12:54撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 12:54
夜叉神峠まで下って来ました
ハイキングの方も少ない。
戻ってきました。ここでも標高は1400mあるんですが、この日は暑かったですね〜。
2011年05月08日 13:21撮影 by  COOLPIX L12 , NIKON
5/8 13:21
戻ってきました。ここでも標高は1400mあるんですが、この日は暑かったですね〜。
撮影機器:

感想

そろそろ行きたい思っていた鳳凰山です。
白峰三山の雪景色を、また見たい、、、

…と、思っていたところへ、
2日と3日のY-chanと、manabuさんkankotoさんの山行記録で、
冬毛の雷鳥が見られた…との情報が、、これは!!、早速行くしかありません。


アクセス途中の車道で、珍しい野ウサギやら、タヌキが現れて、
なんか雷鳥にも出会える予感です。。

シーズン初めの体力不足なので、早めに出発します。
白峰三山のモルゲンロートを期待して夜叉神峠まで登りますが、、
雲が…、、う〜ん残念。。。

そして何やら風の音が凄い。
樹林帯の中は、さほどでは無かったのですが、、、
森林限界を抜けると…凄い風です。

カメラを構えても、風でぶれて、なかなか上手く撮れません。
白峰三山は、少しの間だけ姿を現してくれました。
ああ、やっぱり実際に見る景色は迫力ですね〜
風が強い為でしょうか、、この日の山の景色は荒々しさを感じます。

さて、それからは遠くの絶景より雷鳥さん探しです。
しかし風が強く、とても岩場や雪面に出てくるような状況とは思えません。
これは、ハイマツの中に隠れてるんだろうなー。。。

観音岳へ到着。
GWも最終日となると、登山者はとても少ないですね。
風も強いし、人も見えないし、、


下山時…

薬師岳を過ぎて、西風がやや遮られたところで…
いきなり登山道の真ん中に雷鳥が2羽。

もう諦めていたので、感激しました!!


下山すると…、この日は暑い日でしたね〜。
山頂では寒かった強風が、ここでは気持ち良い風となってました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人

コメント

ライチョウ健在、
To-さん

ライチョウさん健在で何よりでした。

鳳凰はやはりいいです。

また行きますよ。

Y-chan
2011/5/9 21:08
早速ですね!
To-さん、

早速いかれましたね、鳳凰。
雷鳥に会えてよかったです!

あれからまだ1週間足らずですが、
雌の方はかなり冬毛が少なくなった様子。
どんどん雪が少なくなっているからでしょうか、、。

トレース外した時の踏みぬき、、、
疲れますよね。
私はビビりながら歩きました。

manabu
2011/5/9 22:04
To-さん、こんにちは。
鳳凰お疲れ様です。

雷鳥に会えて良かったですね。
これからどんどん繁殖して個体数が増えると良いと思います。

金峰に続き、メジャー所の春山が続いていますね。
次は甲武信あたりを予想しています
2011/5/10 9:43
ライチョウ
To-さん

強風の中、鳳凰山お疲れ様でした。
展望もバッチリでしたね

ライチョウが見れて良かったです。
他の動物もGWが終わり静かになったので
出てきたのでしょうかね。
2011/5/10 17:21
Y-chan、こんばんは。
雷鳥さんには、
なんとか、このまま鳳凰に住み着いてほしいですね。

夜叉神峠からの鳳凰は、
こちらからも近くて、歩き応えもある良いコースです。
眺めも良いし。。

そういえば、明日から高校総体ですね。
この と気温では、コンディションが悪くて大変そうですねえ。
雪面は踏み抜き多発かな…

高校生、頑張ってほしいですね〜
2011/5/10 20:37
manabuさん、こんばんは。
早速行ってきましたよ…、鳳凰。

薬師岳からの下りでは、
もう雷鳥のことは諦めていたのですが、
いきなり5m先の登山道の真ん中にいて、 びっくりでした。

<トレース外した時の踏みぬき
すれ違いの方が、登りなのに道を譲ってくれたのですが、
トレースを外したとたん…ズボッと腿まで埋もれてしまい、
それはもう、たいへん恐縮でした。。

まだまだ踏み抜くと深いので、ビビりますよねえ。
manabuさんは膝まで、⇒私は股まで…
2011/5/10 20:57
MATSUさん、こんばんは。
後で考えても、雷鳥に会えたのは幸運でした。
ちょっと通過する時間がずれてたら、だめだったと思います。

どんどん繁殖してほしいですね。
次は小連れの雷鳥に出会いたいですね。

>次は甲武信…
はははっ…、さすがMATSUさん。
山行パターンが読まれてますねえ。

もう少しで、石楠花が綺麗に咲く時期になりますね〜
2011/5/10 21:11
kankotoさん、こんばんは。
いやー、「冬バージョンはあと少し」とのkankotoさんのコメントがあったので、
これは早い内に行かないと、、…と思って行ったのですが、
ほんと、もう少しのようでした。。

二羽だけしか見れなかったのですが、
あらためてkankotoさん達やY-chanの記録の写真と見比べると、
もう一羽が、いちばん冬バージョンだったようですね。

稜線上では、白峰三山も姿を現してくれて良かったです。
これは下界の台風の時くらいのような…とも感じた強風ですが、
山の上では、結構普通なんでしょうかね。。
2011/5/10 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら