ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104488
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【岳人1972年303号209ページ】冬の南アルプス 鋸岳から甲斐駒ヶ岳

1972年03月25日(土) 〜 1972年03月29日(水)
 - 拍手
s-mochi その他3人
GPS
--:--
距離
17.8km
登り
2,197m
下り
2,716m

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
0:00
合計
7:00
7:00
420
釜無川
14:00
横岳峠でビバーク
2日目
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
6:00
470
13:50
三角点前で雪洞泊
3日目
山行
11:00
休憩
0:00
合計
11:00
6:00
0
三角点前
6:00
6:00
0
6:00
6:00
0
6:00
6:00
0
鋸岳第一高点
6:00
6:00
0
6:00
6:00
0
6:00
6:00
660
17:00
4日目
山行
10:00
休憩
0:00
合計
10:00
6:00
0
6:00
6:00
0
6:00
6:00
0
6:00
6:00
0
6:00
6:00
600
16:00
七丈小屋付近でビバーク
5日目
山行
7:00
休憩
0:00
合計
7:00
6:00
0
七丈小屋付近
6:00
6:00
0
6:00
6:00
0
6:00
6:00
0
6:00
6:00
420
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き:中央本線(新宿23:55) 富士見駅からタクシーで、釜無川林道終点へ
帰り:竹宇神社から??
コース状況/
危険箇所等
1972年3月25日−29日◇都立南高校山岳部

25日、林道の途中で車を降ろされてしまい、その日は横岳峠でビバーク。
26日、三角点ピークに着く頃には吹雪がひどくなり視界もきかないのでピーク付近で雪洞泊まり。
27日、快晴、第一高点を過ぎると、氷の上に新雪が積もり非常に神経を使う。小ギャップは7m、大ギャップは20mの懸垂下降で下降する。第二高点へは通常ルートを行く。三ツ頭で天候が悪化しビバーク。
28日、駒のピークまでは悪い横断が二カ所あるが、ピッチは上がる。黒戸尾根の下降は、八合目まで一カ所悪い所がある。七合目泊。
29日 黒戸尾根を下降。
予約できる山小屋
七丈小屋
1972/3/25 釜無川林道の終点から暫く歩いた所で休憩です
2106年02月07日 15:28撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
1
2/7 15:28
1972/3/25 釜無川林道の終点から暫く歩いた所で休憩です
1972/3/25 雪が出てきました
2017年04月13日 23:37撮影
4/13 23:37
1972/3/25 雪が出てきました
1972/3/25 河原を歩きます
2010年06月18日 00:09撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:09
1972/3/25 河原を歩きます
1972/3/25 横岳峠でビバークしました
2017年04月13日 23:41撮影
4/13 23:41
1972/3/25 横岳峠でビバークしました
1972/3/27 三角点ピークに着く頃には吹雪がひどくなり視界もきかないのでピーク付近で雪洞泊まり。
夜半は−25℃を記録しました出発前に雪洞で準備するMさんです
2010年06月18日 00:09撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:09
1972/3/27 三角点ピークに着く頃には吹雪がひどくなり視界もきかないのでピーク付近で雪洞泊まり。
夜半は−25℃を記録しました出発前に雪洞で準備するMさんです
1972/3/27 快晴、第一高点を過ぎると、氷の上に新雪が積もり非常に神経を使う
2010年06月18日 00:09撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:09
1972/3/27 快晴、第一高点を過ぎると、氷の上に新雪が積もり非常に神経を使う
1972/3/27 第一高点を目指し前進です。角兵衛沢の頭付近です。昨日の新雪でトレースは有りません
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/27 第一高点を目指し前進です。角兵衛沢の頭付近です。昨日の新雪でトレースは有りません
1972/3/27 第一高点 2670mです。第二高点を目指して進みます
2010年06月18日 00:09撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:09
1972/3/27 第一高点 2670mです。第二高点を目指して進みます
1972/3/27 快晴の中 アップダウンの多い稜線を進みます
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/27 快晴の中 アップダウンの多い稜線を進みます
1972/3/27 雪庇もある稜線をスタカットで下ります
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/27 雪庇もある稜線をスタカットで下ります
1972/3/27 開通前? のスーパー林道です。雪を纏った北岳、仙丈ガ岳が綺麗です
2010年06月18日 00:09撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:09
1972/3/27 開通前? のスーパー林道です。雪を纏った北岳、仙丈ガ岳が綺麗です
1972/3/27 第二高点に到着です
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/27 第二高点に到着です
1972/3/27 正面に見えるコルのが小ギャップです
2017年04月14日 09:26撮影
4/14 9:26
1972/3/27 正面に見えるコルのが小ギャップです
1972/3/27 正面に見えるコルのが小ギャップ。先頭が到着しましたかね
2017年04月14日 09:23撮影
4/14 9:23
1972/3/27 正面に見えるコルのが小ギャップ。先頭が到着しましたかね
1972/3/27 小ギャップを越えています。懸垂で7m下りました
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/27 小ギャップを越えています。懸垂で7m下りました
1972/3/27 更にトレースの無い稜線を進みます。雪庇も美しいですね
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/27 更にトレースの無い稜線を進みます。雪庇も美しいですね
1972/3/27 多少間隔を開けて進みます
2017年04月14日 09:27撮影
4/14 9:27
1972/3/27 多少間隔を開けて進みます
1972/3/27 大ギャップへの懸垂下降点を探しています。懸垂下降は20mです
1972/3/27 大ギャップへの懸垂下降点を探しています。懸垂下降は20mです
1972/3/27 何処でしょうかね? 大ギャップの底では無いですよね
1972/3/27 何処でしょうかね? 大ギャップの底では無いですよね
1972/3/27 大ギャップへ懸垂です。20m下ります
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/27 大ギャップへ懸垂です。20m下ります
1972/3/27 大ギャップの底ですね
1972/3/27 大ギャップの底ですね
1972/3/27 大ギャップからガリーを下ります
1972/3/27 大ギャップからガリーを下ります
1972/3/27 大ギャップからガリーを下ります。
雪は膝下位でしょうか
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/27 大ギャップからガリーを下ります。
雪は膝下位でしょうか
1972/3/27 第二高点です。更に三ツ頭に向かいます。この日は三ツ頭付近で天候が悪化しビバークになりました
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
1
6/18 0:10
1972/3/27 第二高点です。更に三ツ頭に向かいます。この日は三ツ頭付近で天候が悪化しビバークになりました
1972/3/28 天候が回復しました。甲斐駒頂上手前から、遠方の鋭いピークが第一高点、手前のピークが第二高点です
1972/3/28 天候が回復しました。甲斐駒頂上手前から、遠方の鋭いピークが第一高点、手前のピークが第二高点です
1972/3/28 岩場をトラバースしています
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/28 岩場をトラバースしています
1972/3/28 頂上手前です
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
1
6/18 0:10
1972/3/28 頂上手前です
1972/3/28 今まで歩いてきた縦走路をバックに、山頂で仲間3人と。駒のピークまでは悪い横断が二カ所あるが、ピッチは上がる
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
6/18 0:10
1972/3/28 今まで歩いてきた縦走路をバックに、山頂で仲間3人と。駒のピークまでは悪い横断が二カ所あるが、ピッチは上がる
1972/3/28 北岳をバックに 山頂で、Tさんと
1972/3/28 北岳をバックに 山頂で、Tさんと
1972/3/28 黒戸尾根を下ります。頂上付近はクラストしています
1972/3/28 黒戸尾根を下ります。頂上付近はクラストしています
1972/3/28 八が岳を正面に下ります。八合目まで一カ所悪い所があります。七合目泊
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
1
6/18 0:10
1972/3/28 八が岳を正面に下ります。八合目まで一カ所悪い所があります。七合目泊
1972/3/29 5合目小屋です
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
1
6/18 0:10
1972/3/29 5合目小屋です
1972/3/29 竹宇神社に到着しました。 この日は八ケ岳 赤岳鉱泉の合宿に合流します
2010年06月18日 00:10撮影 by  Film Scanner , DIGITAL CAMERA
1
6/18 0:10
1972/3/29 竹宇神社に到着しました。 この日は八ケ岳 赤岳鉱泉の合宿に合流します

感想

1972年 大学に合格した3月に鋸岳から甲斐駒への縦走に挑戦しました。
曇り空の初日、林道歩きから横岳峠でビバーク、翌朝三角点へ向かいますが、雲行きが怪しくなるなか、雪洞を掘るのに良い場所があり、早速4名が入れる場所を確保しました。明け方には−25℃を記録するほど気温が低下しましたが、雪洞は暖かかったですね。 
翌朝は快晴となり、先ずは三角点、続いて角辺衛沢ピーク、第一高点、小ギャップ、大ギャップを超え六合石室へ、三ツ頭まで進みますが天候悪化でビバークしました。
翌日は快晴の中、甲斐駒頂上に向かいます。 頂上からはクラスとした黒戸尾根を下りますが、七合目の小屋付近でビバーク。翌日、竹宇神社から高校の春山合宿先である、赤岳鉱泉に向かうのだが、近隣のバス停まで歩いたような定かではない記憶しか残っていません。
この時の5日間は誰一人会わない静かな山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら