ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104531
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

迫力の粟ヶ岳を裏から望む「灰ヶ岳」(五泉市・川内山塊)

2017年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
21.8km
登り
1,876m
下り
1,876m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
1:09
合計
9:40
距離 21.8km 登り 1,880m 下り 1,885m
5:03
125
車道
7:08
7:15
123
9:18
9:41
25
10:06
10:31
121
12:32
12:46
117
14:43
車道
※標準的なペースの70%程度。
※積雪量、雪面の状態によって、CTは大幅に異なるので、余裕あるスケジュールで登山しましょう。
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口周辺に専用の駐車場等はない。
登山口前の車道幅員がやや広いので、通行の妨げにならないように路駐した。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
        ※毛石山までの夏道は、恐らく「1〜2」
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:0人、カモシカ1頭、ノウサギ1匹、ヤマドリ2羽)】


◆毛石山までの夏道は、35〜40度ほどの斜面をトラバースするように付いている区間が大半で、積雪が多い場合は、デブリも多く注意が必要である。冬期間や残雪が多い時期は、夏道に拘らず、若干の藪漕ぎが必要となるが、尾根に沿って歩いた方が良いだろう。

◆本日は、登山口〜毛石山:夏道25%-雪上65%-藪10%、毛石山〜灰ヶ岳:雪上95%-藪5%の割合であった。ただし、藪と言っても、薄い踏み跡?もあるので、矢筈岳や青里岳周辺の激薮に比べ、全体的に歩きやすい。

◆尾根を利用して歩けば、特に危険性のある箇所はないが、強いて挙げるなら毛石山と灰ヶ岳の山頂直下は、斜面勾配が40度ほどあり、雪庇や雪面の状態によっては、注意が必要に感じた。

◆本日の足元は、スパイク付き長靴。時折、踏み抜く場所もあったが、ツボ足でも支障なく、持参したワカンは使用しなかった。また、ピッケルは灰ヶ岳の山頂に取付く際に念のため使用した。

◆毛石山から灰ヶ岳の稜線は、この時期であれば東側に雪庇ができるので、銀次郎山、五剣谷岳等の稜線の見通しが良い。西側は、樹木が多いので白山や粟ヶ岳は木の隙間からシルエットだけを眺める区間が多いが、灰ヶ岳山頂は360度の眺望が見渡せる。なお、1016ピークは五剣谷、青里、粟といった川内の名峰に囲まれ、迫力の絶景を楽しむことができる。
先週に引き続き同じ登山口へ。
登山口に駐車場がないので、車道路肩部に駐車した。
2017年04月14日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 5:03
先週に引き続き同じ登山口へ。
登山口に駐車場がないので、車道路肩部に駐車した。
用水の橋梁を渡り、まずは、毛石山を目指す。
2017年04月14日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 5:04
用水の橋梁を渡り、まずは、毛石山を目指す。
2分ほど用水の蓋の上を歩き、ここから右の登山道に入る。
2017年04月14日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/14 5:07
2分ほど用水の蓋の上を歩き、ここから右の登山道に入る。
夏道は、この沢を遡上していく。
2017年04月14日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 5:10
夏道は、この沢を遡上していく。
沢に沿って5分歩くと平坦地になり、ここから夏道は東斜面を進む。
2017年04月14日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 5:16
沢に沿って5分歩くと平坦地になり、ここから夏道は東斜面を進む。
先週は、この先の東側斜面トラーバスにデブリ多く危険性があったので、本日はここから尾根に取付くこととした。
2017年04月14日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 5:22
先週は、この先の東側斜面トラーバスにデブリ多く危険性があったので、本日はここから尾根に取付くこととした。
尾根まで急登な灌木林を登っていく。
2017年04月14日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 5:31
尾根まで急登な灌木林を登っていく。
ごらいこ〜♪
2017年04月14日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/14 5:31
ごらいこ〜♪
お約束のポーズを撮り、さあ、先に進もう!
2017年04月14日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 5:37
お約束のポーズを撮り、さあ、先に進もう!
尾根に取付き、5分ほど藪尾根を進む。
2017年04月14日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 5:45
尾根に取付き、5分ほど藪尾根を進む。
標高500mを超えると雪を拾えるようになってきた。
2017年04月14日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 5:53
標高500mを超えると雪を拾えるようになってきた。
夏道の祠。
ここから夏道は、P589の少し東側の鞍部まで西側斜面をトラバースできる。
2017年04月14日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 5:56
夏道の祠。
ここから夏道は、P589の少し東側の鞍部まで西側斜面をトラバースできる。
夏道は、まだ雪があって歩き難いので、本日は、正面のピークまで一旦登ることに。
2017年04月14日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 5:58
夏道は、まだ雪があって歩き難いので、本日は、正面のピークまで一旦登ることに。
ピークまで登り、南東側に進路をとる。
2017年04月14日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 6:07
ピークまで登り、南東側に進路をとる。
南東斜面は、藪尾根が多いが激薮でない。
2017年04月14日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 6:10
南東斜面は、藪尾根が多いが激薮でない。
本日の目的地である「灰ヶ岳(双耳峰の右側)」が正面に見えてきた。
左奥は、青里岳。
いや〜、遠いな〜
2017年04月14日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/14 6:14
本日の目的地である「灰ヶ岳(双耳峰の右側)」が正面に見えてきた。
左奥は、青里岳。
いや〜、遠いな〜
P589東側の鞍部で再び夏道と合流。
この先の夏道は、東側斜面にトラバースするが、今回は真っ直ぐ尾根に向かう。
2017年04月14日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 6:17
P589東側の鞍部で再び夏道と合流。
この先の夏道は、東側斜面にトラバースするが、今回は真っ直ぐ尾根に向かう。
先週は視界不良だった毛石山の山体が見えてきた。
2017年04月14日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/14 6:22
先週は視界不良だった毛石山の山体が見えてきた。
平坦な雪道歩き。
1週間で50センチ以上は雪が少なくなった感じだ。
2017年04月14日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 6:27
平坦な雪道歩き。
1週間で50センチ以上は雪が少なくなった感じだ。
夏道は歩きやすいね〜
2017年04月14日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 6:30
夏道は歩きやすいね〜
ショウジョウバカマ。
2017年04月14日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 6:37
ショウジョウバカマ。
では、毛石山の山頂に登ろう!
2017年04月14日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 6:48
では、毛石山の山頂に登ろう!
急登な雪面を登る。
やや凍みた雪面は固くなっているが、スパイク付き長靴なら支障はなかった。
2017年04月14日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 6:51
急登な雪面を登る。
やや凍みた雪面は固くなっているが、スパイク付き長靴なら支障はなかった。
最後の雪庇部の取りつきは、雪の状態によって注意が必要だが、だいぶ雪も溶けて登りやすかった。
2017年04月14日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 7:04
最後の雪庇部の取りつきは、雪の状態によって注意が必要だが、だいぶ雪も溶けて登りやすかった。
毛石山の山頂に到着。
2017年04月14日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 7:07
毛石山の山頂に到着。
毛石山の山頂から新潟市や五泉市街を一望。
2017年04月14日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/14 7:07
毛石山の山頂から新潟市や五泉市街を一望。
毛石山の山頂から登ってきた稜線を振り返る。
正面奥は菅名岳。
2017年04月14日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 7:07
毛石山の山頂から登ってきた稜線を振り返る。
正面奥は菅名岳。
毛石山の山頂から越後白山を眺める。
2017年04月14日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/14 7:10
毛石山の山頂から越後白山を眺める。
毛石山の山頂から青里岳と灰ヶ岳を確認。
2017年04月14日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/14 7:11
毛石山の山頂から青里岳と灰ヶ岳を確認。
毛石山から先週見れなかった絶景を眺める。
2017年04月15日 06:36撮影
2
4/15 6:36
毛石山から先週見れなかった絶景を眺める。
毛石山を後にして、先に進もう。
ここから緩やかなアップダウンを繰り返しながら稜線を進む。
2017年04月14日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 7:19
毛石山を後にして、先に進もう。
ここから緩やかなアップダウンを繰り返しながら稜線を進む。
底が暗くて見えないツリーホール。
4m以上はありそう。
2017年04月14日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 7:29
底が暗くて見えないツリーホール。
4m以上はありそう。
毛石山から先は、積雪量が多く大半は雪が拾えた。
2017年04月14日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 7:31
毛石山から先は、積雪量が多く大半は雪が拾えた。
やや視程は悪いが、飯豊連峰が朝日に照らされていい感じ。
2017年04月14日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 7:42
やや視程は悪いが、飯豊連峰が朝日に照らされていい感じ。
延々と雪庇の上を歩いていく。
1度だけ雪庇のクラックに下半身がハマったが、比較的穏やかな稜線が多く、危険性は高くない。
2017年04月14日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 7:45
延々と雪庇の上を歩いていく。
1度だけ雪庇のクラックに下半身がハマったが、比較的穏やかな稜線が多く、危険性は高くない。
灰ヶ岳がだいぶ近づいてきた。
2017年04月14日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/14 8:05
灰ヶ岳がだいぶ近づいてきた。
似たような2つの尾根があるが、向かう先は左側の尾根。
2017年04月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 8:22
似たような2つの尾根があるが、向かう先は左側の尾根。
ずっと雪上を歩いてきたが、久しぶりの藪漕ぎ。
薄い踏み跡?獣道?があり、特に難儀はしない。
2017年04月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 8:42
ずっと雪上を歩いてきたが、久しぶりの藪漕ぎ。
薄い踏み跡?獣道?があり、特に難儀はしない。
ようやく、灰ヶ岳の真下まで来た。
まずは、左の灰ヶ岳東峰に登る。
2017年04月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 8:47
ようやく、灰ヶ岳の真下まで来た。
まずは、左の灰ヶ岳東峰に登る。
灰ヶ岳の山頂部。
山頂の雪庇部は、雪面の状態によっては注意が必要な感じだ。
2017年04月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/14 8:47
灰ヶ岳の山頂部。
山頂の雪庇部は、雪面の状態によっては注意が必要な感じだ。
おっ、カモシカ!
まるで、もののけ姫の「シシ神」みたい。
10秒ほど見つめ合ってしまった。
2017年04月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/14 8:50
おっ、カモシカ!
まるで、もののけ姫の「シシ神」みたい。
10秒ほど見つめ合ってしまった。
東側の雪庇は崩れ落ちていたので、西側斜面の雪面を使って登っていく。
2017年04月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/14 8:56
東側の雪庇は崩れ落ちていたので、西側斜面の雪面を使って登っていく。
灰ヶ岳東峰が見えてきた。
2017年04月14日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 9:09
灰ヶ岳東峰が見えてきた。
灰ヶ岳の山頂へは、灰ヶ岳東峰から取付いた。
稜線は雪庇の上を歩き、山頂直下は一応ピッケルを使用しながら登った。
2017年04月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/14 9:14
灰ヶ岳の山頂へは、灰ヶ岳東峰から取付いた。
稜線は雪庇の上を歩き、山頂直下は一応ピッケルを使用しながら登った。
灰ヶ岳山頂から粟ヶ岳を望む。
真裏からの粟もいいですね!
2017年04月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/14 9:23
灰ヶ岳山頂から粟ヶ岳を望む。
真裏からの粟もいいですね!
灰ヶ岳山頂から東側の眺望。
このアングルの景色は初めてで、青里岳から粟ヶ岳へ稜線が一望できる。
2017年04月15日 06:45撮影
5
4/15 6:45
灰ヶ岳山頂から東側の眺望。
このアングルの景色は初めてで、青里岳から粟ヶ岳へ稜線が一望できる。
灰ヶ岳山頂から北側の眺望。
左奥は宝蔵山と白山、右は歩いてきた稜線。
2017年04月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 9:24
灰ヶ岳山頂から北側の眺望。
左奥は宝蔵山と白山、右は歩いてきた稜線。
山頂で青里岳を眺めながら早い昼食タイム。
2017年04月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/14 9:26
山頂で青里岳を眺めながら早い昼食タイム。
灰ヶ岳からは青里岳が見難いので正面のP1016まで行ってみることに。
2017年04月14日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 9:27
灰ヶ岳からは青里岳が見難いので正面のP1016まで行ってみることに。
再び、灰ヶ岳東峰に戻る。
2017年04月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 9:45
再び、灰ヶ岳東峰に戻る。
東峰に戻ったら正面のP1016へ。
2017年04月14日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 9:58
東峰に戻ったら正面のP1016へ。
1016ピークに到着。
粟、青里、五剣谷に囲まれ、眺望が抜群に良い最高の場所だった。
2017年04月14日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
4/14 10:20
1016ピークに到着。
粟、青里、五剣谷に囲まれ、眺望が抜群に良い最高の場所だった。
1016ピークから眺める青里岳。
2017年04月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/14 10:23
1016ピークから眺める青里岳。
1016ピークから眺める青里岳と北西側の稜線。
2017年04月15日 06:52撮影
5
4/15 6:52
1016ピークから眺める青里岳と北西側の稜線。
1016ピークから眺める五剣谷岳。
2017年04月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/14 10:24
1016ピークから眺める五剣谷岳。
1016ピークから眺める粟ヶ岳。
粟まで歩いて縦走したいが、難所も多そうだ。
2017年04月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/14 10:25
1016ピークから眺める粟ヶ岳。
粟まで歩いて縦走したいが、難所も多そうだ。
いや〜、真裏から眺める粟ヶ岳も迫力満点で良いですね!
2017年04月15日 06:52撮影
4
4/15 6:52
いや〜、真裏から眺める粟ヶ岳も迫力満点で良いですね!
夕方から所用があるので、本日は折り返し時刻を10時半とした。
この場所で設定した時刻になったので、下山を開始する。
2017年04月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 10:31
夕方から所用があるので、本日は折り返し時刻を10時半とした。
この場所で設定した時刻になったので、下山を開始する。
再び灰ヶ岳東峰に戻り、長い長い左奥の稜線に向かう。
2017年04月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 10:48
再び灰ヶ岳東峰に戻り、長い長い左奥の稜線に向かう。
毛石山までの稜線は、帰りもアップダウンを繰り返す体力的にはややハードなルート。
2017年04月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 11:06
毛石山までの稜線は、帰りもアップダウンを繰り返す体力的にはややハードなルート。
中山尾根西側の岩壁。
斜めに線が複数見えるが、なんだろう?
2017年04月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 11:36
中山尾根西側の岩壁。
斜めに線が複数見えるが、なんだろう?
灰ヶ岳東峰から2時間弱歩き、ようやく毛石山が見えてきた。
2017年04月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 12:26
灰ヶ岳東峰から2時間弱歩き、ようやく毛石山が見えてきた。
毛石山から先は眼下の稜線を歩くだけ。
ゴールは近い。
2017年04月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/14 12:50
毛石山から先は眼下の稜線を歩くだけ。
ゴールは近い。
帰りは、花を探したり、春を楽しみながらゆったり歩く。
2017年04月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/14 13:07
帰りは、花を探したり、春を楽しみながらゆったり歩く。
西側斜面の夏道。
あと、10日もすれば、夏道も歩けそうな感じ。
2017年04月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 13:35
西側斜面の夏道。
あと、10日もすれば、夏道も歩けそうな感じ。
登り返しの藪漕ぎは体力的にキツイっす。
2017年04月14日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 13:48
登り返しの藪漕ぎは体力的にキツイっす。
イワウチワ。
2017年04月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/14 14:14
イワウチワ。
キクザキイチゲ。
2017年04月14日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/14 14:33
キクザキイチゲ。
最後は、沢で顔を洗って、サッパリ。
いや〜、冷たくて気持ち良かった。
2017年04月14日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/14 14:34
最後は、沢で顔を洗って、サッパリ。
いや〜、冷たくて気持ち良かった。
お疲れさまでした!
2017年04月14日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/14 14:43
お疲れさまでした!

感想

先週、ふとした勢いで未踏の川内山塊の毛石山に登ってみました。
その際、眺望が無かったこともあり、「その先の稜線がどうなっているんだろう?」と帰宅後、沸々と興味が出てきたので、本日は早々にリターンマッチです。
目的地は、毛石山から稜線を更に奥深く進み、周囲を粟ヶ岳、青里岳、五剣谷岳に囲まれた超マイナーな山「灰ヶ岳」にしてみました。

標高500m以下の稜線は中途半端に雪が少なく、先週に比べ雪が拾えない区間も多くなってきました。
でも、毛石山より先は、たっぷりの積雪量で、延々となだらかな雪庇歩きが続きます。

先週は、何も見えたかった眺望ですが、「こんな山だっけ?」と思うほど、素晴らしい絶景が目に飛び込んできました。
また、五剣谷の尾根や白山、粟等の慣れ親しんだ山々も、別角度から眺めると、趣が変わり新鮮な印象を受けましたね〜

本日、引き返した1016ピークは、矢筈岳こそ見えませんが、川内山塊を一望できる展望台的なピークでした。
人工物が全くない秘境の奥山を独り占めしているような満足感もあって、とても私好みの山行に浸ることができ、なかなか楽しかったです。

あと10日もすれば、毛石山までの夏道がかなり利用できるハズ。
毛石山の先は、まだ残雪が多いので、4月一杯は、楽しめそうな山域だと思います。
いずれは、テントでも担いで、ゆったり粟まで縦走でもしてみたいと思った充実の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら