ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107861
全員に公開
ハイキング
甲信越

大蔵経寺山-要害山

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
17.2km
登り
1,272m
下り
1,196m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:23
合計
8:06
距離 17.2km 登り 1,273m 下り 1,202m
7:14
21
7:35
7:37
17
7:54
8:00
37
8:37
8:47
19
9:06
9:07
33
9:40
9:41
18
9:59
10:00
15
10:15
10:18
4
10:22
10:25
4
10:29
18
10:47
10:59
16
11:15
11:17
10
11:27
11:46
62
12:48
12:51
12
13:03
13:23
98
15:01
19
15:20
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
石和温泉駅の北口をスタートし、一番近そうな登山口を探しましたが、見当たらず、迷走してしまいました。いのしし除けのフェンスがある大蔵経寺山登山口までは私有地の畑の様なところを通ってしまったので、大蔵経寺山登山口まではまっすぐに向かわれた方が良いと思います。
山神宮から大蔵経寺山山頂までは枯葉が多く、踏み跡がやや分かりにくいですが、テープ等がこまめにあるので問題はありません。
鹿穴南鞍部-鞍掛峠、鞍掛峠-鬼山-岩堂峠近くまではプチ・バリエーションルートで通常のルートから外れます。
他は踏み跡、明瞭でした。
本日歩くのは大蔵経寺山から要害山、武田神社まで。
勝沼の駅から大蔵経寺山から鬼山(中央の丘の白い大きな建物あたり)までが見えていました。南アルプスの雪もいい感じです。
2017年04月16日 06:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 6:48
本日歩くのは大蔵経寺山から要害山、武田神社まで。
勝沼の駅から大蔵経寺山から鬼山(中央の丘の白い大きな建物あたり)までが見えていました。南アルプスの雪もいい感じです。
少しup。桃のピンクも見ごろのようです。
右端は棚山です。
2017年04月16日 06:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 6:49
少しup。桃のピンクも見ごろのようです。
右端は棚山です。
スタートは石和温泉駅北口から。周りにお店はありません。
近そうなので右手の登山口を目指しましたが、迷走。左の方の登山口に変更。
2017年04月16日 07:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 7:13
スタートは石和温泉駅北口から。周りにお店はありません。
近そうなので右手の登山口を目指しましたが、迷走。左の方の登山口に変更。
物部神社の少し上にある登山口に到着。林道のような感じの道を進みます。
2017年04月16日 07:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 7:37
物部神社の少し上にある登山口に到着。林道のような感じの道を進みます。
山神宮。ここのさくらは終わってますねー。
2017年04月16日 07:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 7:58
山神宮。ここのさくらは終わってますねー。
積石塚古墳。
2017年04月16日 08:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:09
積石塚古墳。
大蔵経寺山、到着。
2017年04月16日 08:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:39
大蔵経寺山、到着。
ここは2等ですね。
2017年04月16日 08:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:39
ここは2等ですね。
防火線の頭からは南アルプス方面がよく見えます。
2017年04月16日 09:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:08
防火線の頭からは南アルプス方面がよく見えます。
縦間からはこのような感じで南アルプスが見えていました。
だんだん、かすんできますが…
2017年04月16日 09:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 9:11
縦間からはこのような感じで南アルプスが見えていました。
だんだん、かすんできますが…
深草山。
2017年04月16日 09:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:41
深草山。
富士山も時々見えます。
2017年04月16日 09:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 9:51
富士山も時々見えます。
折れそうでも頑張ったのでしょうか?
2017年04月16日 10:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:11
折れそうでも頑張ったのでしょうか?
鹿穴南鞍部の分岐です。
巻き道は右ですが、標識には示していない鹿穴(奥)を目指します。見える範囲でテープがついていますので安心して進めます。
2017年04月16日 10:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:17
鹿穴南鞍部の分岐です。
巻き道は右ですが、標識には示していない鹿穴(奥)を目指します。見える範囲でテープがついていますので安心して進めます。
鹿穴到着。
2017年04月16日 10:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:24
鹿穴到着。
ここは3等です。
2017年04月16日 10:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:24
ここは3等です。
頂上の地名が鹿穴とはちょっと不思議。
テープがあるのは南鞍部からここまで。
2017年04月16日 10:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:25
頂上の地名が鹿穴とはちょっと不思議。
テープがあるのは南鞍部からここまで。
鹿穴-鞍掛峠にはテープは一切ありません。
でも、鬼山の方向へ尾根沿いに下って行くとなんなく鞍掛峠に着きます。
2017年04月16日 10:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:26
鹿穴-鞍掛峠にはテープは一切ありません。
でも、鬼山の方向へ尾根沿いに下って行くとなんなく鞍掛峠に着きます。
鞍掛峠です。
ここも巻き道は右ですが、鬼山を目指して、黄色の看板(熊に注意!)の右の枯れ木が積んであるところをまたいで進みます。
2017年04月16日 10:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:30
鞍掛峠です。
ここも巻き道は右ですが、鬼山を目指して、黄色の看板(熊に注意!)の右の枯れ木が積んであるところをまたいで進みます。
鞍掛峠から鬼山まではテープなど目印はありません。
高い方へ黙々と登ります。傾斜はまあまあ、鹿穴よりも長いです。枯葉が多いですが、危険を感じるようなところはありませんでした。
2017年04月16日 10:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:35
鞍掛峠から鬼山まではテープなど目印はありません。
高い方へ黙々と登ります。傾斜はまあまあ、鹿穴よりも長いです。枯葉が多いですが、危険を感じるようなところはありませんでした。
登り切って平らになったところに小さな石柱がありました。
鬼山の頂上はもうちょっと先になります。
2017年04月16日 10:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:45
登り切って平らになったところに小さな石柱がありました。
鬼山の頂上はもうちょっと先になります。
鬼山到着。本日の最高地点。
2017年04月16日 10:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:48
鬼山到着。本日の最高地点。
ここから岩堂峠近くの巻き道までピンクの目印がしてあり、踏み跡は不明瞭ですが安心して進めます。
2017年04月16日 10:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 10:49
ここから岩堂峠近くの巻き道までピンクの目印がしてあり、踏み跡は不明瞭ですが安心して進めます。
岩堂峠近くの巻き道に到着。鬼山への小さな標識があります。
岩堂峠の方から振り返って撮影。
実際に降りてきたのは画像の奥辺り。
2017年04月16日 11:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 11:13
岩堂峠近くの巻き道に到着。鬼山への小さな標識があります。
岩堂峠の方から振り返って撮影。
実際に降りてきたのは画像の奥辺り。
ほどなく、岩堂峠到着。
2017年04月16日 11:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:17
ほどなく、岩堂峠到着。
岩堂峠を過ぎると右手に迫力のある岩がある谷に入って行きます。
2017年04月16日 11:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 11:24
岩堂峠を過ぎると右手に迫力のある岩がある谷に入って行きます。
ほどなく深草観音に到着。
中央やや左上にはしごが見えています(すごく見難いです)。
少しびびります。
2017年04月16日 11:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 11:30
ほどなく深草観音に到着。
中央やや左上にはしごが見えています(すごく見難いです)。
少しびびります。
はしごを真下から見ます。
頑丈そうだけど、間隔がやや広そう。
2017年04月16日 11:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
4/16 11:32
はしごを真下から見ます。
頑丈そうだけど、間隔がやや広そう。
はしごを横から眺めます。
到着点がどのようなのかは良く分かりません。
下を見ずに登ります。
2017年04月16日 11:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:32
はしごを横から眺めます。
到着点がどのようなのかは良く分かりません。
下を見ずに登ります。
はしごの正面にお堂(祠?)があり、お参りします。
帰りは画面左のう回路から戻ります。
2017年04月16日 11:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:38
はしごの正面にお堂(祠?)があり、お参りします。
帰りは画面左のう回路から戻ります。
う回路も急で水があったりして嫌な感じですが、岩がきちんと削られているし、手すり代わりの鎖が設置されているので問題はありません。
2017年04月16日 11:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:39
う回路も急で水があったりして嫌な感じですが、岩がきちんと削られているし、手すり代わりの鎖が設置されているので問題はありません。
う回路を振り返ったところ。
2017年04月16日 11:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:42
う回路を振り返ったところ。
深草観音を後にし、下ってくると分岐になります。要害山へはここを右に(画面では左の方へ)進みます。
2017年04月16日 12:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 12:10
深草観音を後にし、下ってくると分岐になります。要害山へはここを右に(画面では左の方へ)進みます。
すぐに橋に到着、渡ったところから左にトラバース気味に進みます。
2017年04月16日 12:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 12:12
すぐに橋に到着、渡ったところから左にトラバース気味に進みます。
やや上り調子のトラバース道を進むと要害山の尾根へ到着。
2017年04月16日 12:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 12:42
やや上り調子のトラバース道を進むと要害山の尾根へ到着。
尾根の高いところを巻きながら進みます。
左手に山が2つ見え、こちらは右側の大平峠のあるピークのようです。
2017年04月16日 12:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 12:47
尾根の高いところを巻きながら進みます。
左手に山が2つ見え、こちらは右側の大平峠のあるピークのようです。
こちらは左側の鬼山です。
2017年04月16日 12:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 12:50
こちらは左側の鬼山です。
GPSを見ると要害山のマークを少し行き過ぎた感じ。
踏み跡があるかなーと感じるくらいのところを進むと要害山の標識がありました。北西側に回って撮影。
2017年04月16日 12:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 12:53
GPSを見ると要害山のマークを少し行き過ぎた感じ。
踏み跡があるかなーと感じるくらいのところを進むと要害山の標識がありました。北西側に回って撮影。
要害山787m。
2017年04月16日 12:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 12:53
要害山787m。
本丸に近づくと竪堀跡(道の左右を削って通りにくくしたもの)があったり。ここは振り返って撮影。
2017年04月16日 12:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 12:59
本丸に近づくと竪堀跡(道の左右を削って通りにくくしたもの)があったり。ここは振り返って撮影。
曲輪があったりします。
2017年04月16日 13:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 13:00
曲輪があったりします。
本丸跡に到着。
2017年04月16日 13:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
4/16 13:03
本丸跡に到着。
本丸跡の南側に山梨百名山の碑があります。
しばし、休んで下ります。
2017年04月16日 13:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 13:18
本丸跡の南側に山梨百名山の碑があります。
しばし、休んで下ります。
要害山の登山口近くの分岐より武田神社方面へ。
この後、少々登りがあります。
2017年04月16日 13:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 13:44
要害山の登山口近くの分岐より武田神社方面へ。
この後、少々登りがあります。
深草観音へ向かう道に到着。
2017年04月16日 13:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 13:57
深草観音へ向かう道に到着。
武田神社方面はすぐ右手に見える橋を渡ります。ここにはトイレもありました。
2017年04月16日 13:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 13:57
武田神社方面はすぐ右手に見える橋を渡ります。ここにはトイレもありました。
この先は道標に従って武田神社に向かいます。
この辺りは武田の杜と呼ぶようです。深草園地が橋のところになります。
平坦な道を想像していたのですが最初の方に少しですが登りもあります。その後、緩やかに下ります。
2017年04月16日 15:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 15:08
この先は道標に従って武田神社に向かいます。
この辺りは武田の杜と呼ぶようです。深草園地が橋のところになります。
平坦な道を想像していたのですが最初の方に少しですが登りもあります。その後、緩やかに下ります。
竜華池。
2017年04月16日 15:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 15:14
竜華池。
竜華池から振り返ったところ。
右上の森が武田神社です。
2017年04月16日 15:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
4/16 15:14
竜華池から振り返ったところ。
右上の森が武田神社です。
武田神社到着。
2017年04月16日 15:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4/16 15:19
武田神社到着。
カイイワカガミ。見れるかもしれないと期待していました。もうすぐ開きそうな蕾もありました。見ごろはもうすぐですね。開いた時期にまた来たいと思います。
カイイワカガミ。見れるかもしれないと期待していました。もうすぐ開きそうな蕾もありました。見ごろはもうすぐですね。開いた時期にまた来たいと思います。
タチツボスミレ。
2
タチツボスミレ。
イカリソウ。
コガネネコノメ。小さな花ですが、キラキラした黄色の花は目を引きます。
3
コガネネコノメ。小さな花ですが、キラキラした黄色の花は目を引きます。
ハシリドコロ。
トウゴクミツバツツジ。
2
トウゴクミツバツツジ。
ヒナスミレ。
ヒトリシズカ。
たぶん、マキノスミレ。
3
たぶん、マキノスミレ。
撮影機器:

感想

もう少し早い時期に来ようと思っていたのですが、不精して、この時期になってしまいました。しかし、花も咲き始めていたので楽しみが増えて良かったです。でも、もう少しするともっと花が咲きだして良いかと思います。
展望は樹間から南アルプスや富士山も見えますが、すっきり見える場所はありませんでした。木の葉が茂れば、展望はほぼ無しです。
鹿穴南鞍部から鬼山を下るまではメインルートではなくプチ・バリエーションルートで楽しめました。巻き道がなかった時期にはこちらがメインだったのではと思います。
途中で見かけた方は思い出せるほどで6組、11名で静かな山行を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら